多田有里さんの個展「さをり織り」に行きました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/6e6ab9e0e0ba8a433e6da7b486bd7df7.jpg?1635167237)
ののはなカフェで、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/eb4f9cb74e0acbbfc15ba3e63297350e.jpg?1635167284)
カモミールティーとシフォンケーキを頂きながら素敵な織物を鑑賞。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/749555f3bc67ebfc6c4917525f9ea07a.jpg?1635169907)
1909年32歳の時に書いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/41df8bf1c4541ab9d98bb7225fad1e56.jpg?1635170343)
銅版画からインスピレーションを得て書かれた曲です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/6e6ab9e0e0ba8a433e6da7b486bd7df7.jpg?1635167237)
ののはなカフェで、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/23/eb4f9cb74e0acbbfc15ba3e63297350e.jpg?1635167284)
カモミールティーとシフォンケーキを頂きながら素敵な織物を鑑賞。
色合い豊かな織物の世界に浸りました。
10/30までなので欲しい方はお急ぎ下さい。
絵画と音楽は強い結びつきがあります。
時代の空気と言うものがあってお互いに影響を与えあっています。
いろいろありますが、よく知られている1つに
セルゲイ ヴァシリエヴィチ ラフマニノフ(1873-1943年)ロシア帝国ノブゴロド州セミョノヴァ生まれ アメリカ合衆国ビバリーヒルズ没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ca/749555f3bc67ebfc6c4917525f9ea07a.jpg?1635169907)
1909年32歳の時に書いた
交響詩「死の島」
アルノルト ベックリンの絵画「死の島」の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/41df8bf1c4541ab9d98bb7225fad1e56.jpg?1635170343)
銅版画からインスピレーションを得て書かれた曲です。
12歳でモスクワ音楽院に入り、在学中にチャイコフスキーに認められたり、同級生のスクリャービンとピアノ科金賞を分かち合うなど輝かしい成績を納め卒業。
しかし卒業後の初演作品は記録的な失敗。
また2年後の作品も批判にあい挫折から神経衰弱を患います。
シャリアピンやチェーホフと親交を深め、徐々に回復。
トルストイに会いますが、国民楽派を気に入っていた彼には不興を買い、さらに落ち込みますが、精神科医の治療を受け回復へ向かいます。
作品で賞をもらい、1902年には従姉のナターリヤ サーチナと結婚して指揮者の職も得て、さらに作曲も邁進するようになっていた頃の作品です。
「島全体が墓地となっている孤島」
「その島に、死体を乗せたらしき小舟が向かっていく」
「小舟には、人型に見える白い棺桶が立像のように乗せられ、手前の漕ぎ手は亡霊のように暈されている」
なぜ、このような陰鬱な曲を、書いたのか?
悩んでいる最中には、混乱して、表現出来なかったことが、後になって落ち着いてやっと言葉になったり、表現することができるようになる。
そうすることで、考えが整理できたり、癒されたりすることがあります。そんなことかもしれません。