音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

キツネ乗りの歌

2021-10-31 21:35:55 | ロマン派
里山に咲いていたキツネノマゴ。シソ科の一年草です。
暑いうちは、隠れていましたが、涼しくなって、あちこちに咲いています。

「キツネ狩りの歌」というと、ポップスの有名な曲が思い浮かびますが、クラシックの世界の「狐」というと、

ヨハネス ブラームス(1833-1897年)
自由都市ハンブルク生まれ、オーストリア=ハンガリー帝国ウィーン没。

1887年、ブレスラウ大学から名誉博士号を授与されました。


ブレスラウ大学は16世紀に設立され神聖ローマ帝国、その後はオーストリア=ハンガリー帝国の大学として繁栄しました。
ドイツ領となり、
第二次大戦後はポーランドになりブツロワフ大学となりました。

祝典用に返礼として作曲された「大学祝典序曲op.80」

この曲には4つの学生歌が使われています。

"Wir hatten gebauet ein stattliches Haus"(『僕らは立派な学び舎を建てた』、民謡に基づく)
"Landesvater"(『祖国の父』)
"Was kommt dort von der Höhe?"(『あそこの山から来るのは何』、狐乗り (Fuchsritt) の歌)
"Gaudeamus igitur"(ガウデアムス』、ラテン語で「いざ楽しまん」)

キツネ乗り
と訳されていますが、新入生を歓迎する時に酔っぱらって歌われる歌で、

あの丘から来るのは何?
やって来るのは、おかしなキツネ

と言った意味の無い言葉遊びのような歌詞の歌です。



この歌を含めて作られた「大学祝典序曲op80」