音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

水と戯れる

2021-09-20 23:37:39 | 近代
久しぶりに琵琶湖。
母を誘って行き当たりばったりのドライブ。

白髭神社の鳥居も密を避けるため侵入禁止。

高島の道の駅のレストランも閉店。
栗ご飯弁当を買って来て、湖畔で食べました。
家族の他、誰もいないと

石を投げて水切りをしだす80歳女子。
「あかんは、昔は五段ぐらいすぐやったけどなぁ。」
元気です。
奥琵琶湖まで行って
生えていたススキを「5本位もらってもいいかな?」と言うのでちゃっかり頂いて琵琶湖一周して帰りました。

モーリス ラヴェル(1875-1937年)


の「水の戯れ」パリ音楽院在学中の1901年にガブリエル フォーレに捧げられました。


翌年「亡き王女のパヴァーヌ」と一緒に初演するも酷評されました。
冒頭にアンリ ド レニエの詩集水の祭典の「水にくすぐられて笑う河神」と言う詩が添えられています。






ベートーベンのセレナーデop25

2021-09-19 21:46:01 | 古典
久しぶりの京都駅。
妹が「おもしろいカバン屋さんがISETANに来るから行かない?」と、誘ってくれたので行って来ました。
何がおもしろいかっていうと、バッグの生地、持ち手、リボンを自分で選んでつけられること。
常設店舗ではないので、来たときに行かないとありません。
妹は2回目なので、夏仕様のバッグのリボンと持ち手を替えて

秋冬仕様に
妹は新たにもう一個

私はさんざん迷って

これ!
これは楽しい~。
バッグの生地がしっかりしているのできれいで、長持ちするらしい。というのは妹曰く。

ランチ食べて
久しぶりに姉妹だけで語りました。
帰ると、ヴァイオリンの島崎さんが、「コロナでずいぶん合奏してない!合奏に飢えてる。一緒にしてよ~!」とFBからお願いされていました。

ワクチンも打ったので、密にならないように、ビオラの金重さんと三人で10月にトリオしましょうとなりました。

曲はベートーベンのセレナーデ。
ルートヴィヒ ヴァン ベートーベン(1770-1827年)のセレナーデop 25

13歳のベートーベン

1795-96年にフルート、ヴァイオリン、ヴィオラのために作曲され、6つの楽章からなります。

後にベートーベン自身によって、フルートとピアノのために編曲されました。そちらはop41と呼ばれています。

ウィーンからボンに移り、リヒノフスキー侯爵の家に住みます。
革命のせいでボンの楽団が解散して路頭に迷い、父のうつ病とアルコール依存のせいで弟たちを養わなくてはならなくなり、大変でした。
が、リヒノフスキー侯爵が屋敷の一部に住まわせてくれ、イタリア式の楽器や、年金600フローリンももらえるようになります。

リヒノフスキー侯爵
この人はヴァイオリンを演奏し、モーツァルトを支援したりしています。

父親も1792年に亡くなり、ようやく安定した生活を送るようになり、きちんとした身なりをし貴族向けの曲を書いていた頃です。
この曲を出版する頃にはウィーンで人気が高まっていました。

第1楽章Entrata「入場」
第2楽章Tempo ordinario d'un Menuetto
第3楽章Allegro molto
第4楽章Andante con Variationi
第5楽章Allegro scherzando e vivace
第6楽章Adagio
第7楽章Allegro vivace e disinvolto

第1楽章Entrata 演奏メロスアンサンブル










枚方市にホールができた♩

2021-09-18 21:55:08 | 楽器アクセサリー
新しく建造された枚方文化芸術センター。
ここで市民芸術文化祭が開かれています。
いつもピアノを弾いてくれる坂田恭子さんが出演されるので応援に行って来ました。


緑の見えるエントランス。

コロナ対策。

大ホール、小ホールに通じる大階段。
左手はイベントホール
右手は展示場になります。

小ホールでのコンサートですが、とても響きのいいホールで見やすくてよかったです。
坂田さんも気持ちよく弾けたそうです。

坂田さんの出番が終わって、展示場でやっていた市民書道、絵画、写真展に入りました。
ごちゃ混ぜの展示会がかえっておもしろかったです。

書道の一文が心に残りました。

あらゆる芸術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い。

夏目漱石の「草枕」の一文です。

長閑の意味
  1. 1 静かでのんびりとして落ち着ついているさま。

  1. 空が晴れて、天候が穏やかなさま。うららかなさま。

  1. ゆったりとくつろぐさま。急がないで気長に構えるさま。

  1. 気にかけないさま。のんき。

世の中長閑に、豊かになればいいなぁ。




フォーレ コンクール用小品

2021-09-17 21:55:33 | 近代
今日は長居駅近くのヴァイオリン木村直子先生、チェロ木村政雄先生、ヴィオラ金重美代さんとフルート久米で
ライヒャの「フルート四重奏op 98band2-1」
の練習でした。

古い商店街は誘惑がいっぱいですが、グッと我慢して通り抜けると先生の建てられたマンション。音楽家ばかり住んでいらっしゃいます。
上階がレッスンルーム。

ライヒャは四楽章仕立てで全部演奏すると30分掛かる大作。
また力強く、気が抜けません。
第4楽章は特にフルートは吹きづめです。

三時間みっちりやっても仕上がりませんでした。
そしてヘトヘトに。
次回に仕上げることになりました。
今回は写真無し。
ケースにしまってから思いだしました。




ケーキ食べて帰りました。

こんな日は師匠伊藤公一先生の演奏を聴いて1人反省会。

ガブリエル フォーレ(1845-1924年パリ)は1896年にパリ音楽院の作曲法と対位法の教授になりました。
教育目的の曲を何曲か書いています。
その1つが1898年に書かれた「コンクール用小品」
初見の試験のために書かれました。
長く行方不明でしたが、1970年ブラッセルのコレクターが売りに出したことで、出版されました。








ねこじゃらしに思う

2021-09-16 23:11:45 | ロマン派
秋の土手は穂のある植物でいっぱい。
エノコログサもふっさふさ。

こちらはコガネエノコログサ。
エノコログサと言えば猫。

実家で黒猫を飼っていましたが、時々猫じゃらしとしてエノコログサを使っていました。

BC8000年、地中海のキプロス島の遺跡の埋葬遺体の側で発見されたのがヨーロッパでの猫の歴史の始まりです。

中世ヨーロッパでは麦穂の精霊として大切にされていました。

ところがルネサンスには魔女の使い魔として異端視されます。
イーブリン ド モーガン
魔女と黒猫の使い魔
足元に黒猫がいます。
魔女狩りと共に、猫も祭りの時に生きたまま焼かれたり、高い建物から投げ捨てられたり受難の時代になります。

その惨状から猫を救ったのは皮肉にも伝染病でした。

伝染病のペストは罹患して2日から7日で皮膚が黒くなって死ぬことから黒死病と言われました。

第1回目のパンデミックはエジプトから北西ヨーロッパまで広がった。541-750年。

第2回目は1331-1855年
中国から中央アジア、地中海、ヨーロッパへ広がりました。


第2回目の流行の時にネズミにつくノミがペスト菌を媒介することがわかって、ネズミを食べる猫が競って求められるようになりました。

ロッシーニの猫の二重唱。と長く信じられてきましたが、
実はロバート・ルーカス・パーサールという作曲家が、フリードリヒ・ヴァイゼの「Katte-Cavatine猫のカヴァティーナ」という作品をアレンジしたものだそうです。
ロッシーニの歌劇「オテロ」のロドリーゴのアリアが使われているので全く偽作と言うものでもないようですが。






コントラバス協奏曲

2021-09-15 22:33:11 | 古典
京都でF先生のレッスンを受けて来ました。

いろいろブラッシュアップして、頭がすっきりしました。

京都はバス。
月一回バスに乗るのがドキドキします。
乗り付けてないので…。
ボタンを押すタイミングや、乗り過ごさないか?心配したり。
降りたい停車駅が見えても、「停まってからお立ちください。」と言われるけれど、停まってから立って行って、間に合うのか?とか…。

西洋音楽の世界で、バスというと、まずはコントラバスです。

調弦はヘ音記号の下から五線の中のE-A-D-G-(C H)で
、実音はⅠオクターブ下の音が出ています。

ヴァイオリン属かと思いきや、撫で肩、4度調弦、平らな裏板、弓の持ち方はヴィオラ ダ ガンバ属の属性で、今のバスはヴァイオリン属と
ヴィオラ ダ ガンバ属の中間と言われています。

ヴィオラ ダ ガンバ


チェロ

なかなかソロで演奏するのを聴く機会がない楽器ですが、素晴らしい協奏曲がいくつか残っています。

カール ディッタース フォン ディッタースドルフ男爵(1739-1799)、当時はモーツァルトよりも人気があった作曲家でヴァイオリンの名手。そのコントラバス協奏曲第2番









水族館とグラスハーモニカ

2021-09-14 22:57:49 | 近代
朝顔のIpomoea lacunosa
夕方に一輪だけ咲いていました。

里山に通って夫が水槽で飼っているのはカワムツ、カダヤシ…。

カミーユ·サン=サーンス(1835-1921年)の「動物の謝肉祭」1886年初演は「白鳥」で有名ですが、
第7曲は「水族館」Aquarium

グラスハーモニカ

フルート ピアノ2 ヴァイオリン2 ヴィオラ チェロ
で演奏されます。

グラスハーモニカはガラスのカップに水を入れ、濡らした指を縁を擦ることで音が出る楽器です。
1761年にベンジャミン·フランクリンがこの楽器を完成させました。

ワイングラスのような足付きのグラスを使っていたのを
カップにし、横に円筒管に刺して横向きに配置して指ではなくガラスのカップの方を回転させたものです。

世界初の水族館は1830年フランス ボルドーの水槽展示だったそうです。

1835年ロンドン動物園、1856年アメリカのバーナム博物館、59年ボストン水族館。
60年パリ ジャルダン·ダクリマタシオン、ウィーンアクアリウム·サロン
64年ハンブルク動物園 マリン アクアリウム テンプル
69年ベルリン水族館
72年イギリス ブライトン水族館
82年 アムステルダム動物園のアルティス水族館
これは1867年パリ万国博覧会で作られたトロカデロ水族館です。

1886年サン・サーンスが「水族館」を作曲したのは、産業革命の産物、鉄とガラスという技術革新の成果を市民の誰もが感じられるようになった時代と強い関係があるのです。
グラスハーモニカ、聞こえますか?



ベルガマスク組曲

2021-09-13 22:52:47 | 近代
マルバルコウソウはヒルガオ科 北アメリカ原産。


防賀川八幡方面の土手に咲いていました。

ペパーミントも群生していたり、やっぱり外来種がいっぱい。
ピアノの坂田さんがコンサートのチラシを持って来てくれました。
18日(土)枚方市の市民総合文化祭
新しいホール関西医大 小ホールで14:15~
大人ピアノの部に出演されます。朝10:00~17:00まで入場無料ですが、コロナのため入場制限があるそうです。

ついでにベルガマスク組曲のトリオ譜のスコアを返しに来てくれました。
原曲はピアノですが、ビオラ、フルート、ピアノのトリオ編曲です。

1890作曲1905出版のこの曲は
第1曲プレリュード
第2曲メヌエット
第3曲月の光
第4曲パスピエ
からなっています。

ベルガマスクはベルガモ舞曲という意味があって、ポール ヴェルレーヌの詩「艶なる宴」からインスピレーションを得て作られました。

"Que vont charmant masques et bergamasques"(現われたる艶やかな仮面喜劇者たちとベルガモの踊り子たちは)

ベルガモというのはイタリアの北部に位置するローマ時代からある古い街です。



ここではベルガモ舞曲という踊りが伝わっています。

ベルガモ舞曲は和音進行が
Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ-Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ
という2分の2拍子の踊りですが、ドビュッシーはコードではなくモードを使用しています。拍子も8分の6など、この舞踊を直接表しているわけではありません。

モードのエオリア、ドリアン、ミクソリディアを使っていますが、これらは教会旋法とも呼ばれていて古代の教会で使われていた音階でどことなく古風な感じがするのはそのせいです。

イタリアの古い都市で行われた仮面の宴の隠微な感じをイメージしたのだと思います。

これは現代に伝わる仮面カーニバルの画像です。

「月の光」艶なる宴 
ヴェルレーヌ

魂に選ばれた風景
その風景では魅力的な仮面の道化とベルガモの踊り子が歩く

リュートを弾いて踊り
不思議な仮面の下でもの悲しい
短調の調べにのせて歌う

愛の勝利と心地良い幸せを信じない
歌は月の光に溶け込む、

悲しく、美しい、月の光は、
木々の鳥たちには夢を見させ、
そして噴水をうっとりと啜り泣かせる、
大理石の像の間からの大きな噴水を

サックス四重奏のパスピエ。
もうこれだったんじゃないかってくらいはまっています。






シトロンの咲くところ

2021-09-12 21:23:18 | ロマン派
うちのスダチをようやく収穫しました。

狭い庭なので低木ですが、毎年実をつけてくれます。
今年はいつもの半分くらい。

でも、実がぎゅっとつまって果汁がいっぱい!
徳島県出身の父が、焼き魚全般、肉料理、酢の物、おひたし、鍋何にでもかけて食べるので、植えてみたら、どんどんできて重宝しています。

学名を見てみたら

Citrus Sudachi

そのまま!

ヨハン シュトラウス2世(1825-1899年)の曲に
「シトロンの花咲くところop 394」
1874年初演
があります。


名声も莫大な収入も得たものの、確執のあった父は亡くなり、1870年に支えてくれた母と弟ヨーゼフを亡くし創作意欲を無くしたヨハン。

妻のヘンリエッテに勧められオペレッタを作ってみると大成功。

1872年アメリカへ演奏旅行に行って100人の副指揮者に合図を送って二万人の演奏者を指揮して、10万人の聴衆に音楽を届け熱狂的な支持を得たり、

ボストン平和記念祭

世界中からオファーを受け、演奏旅行に行きます。

その一つにイタリアがありました。

そこでベラ イタリア(美しきイタリア)という名前の曲を書きます。
しかし、帰国してウィーンで上演するときに「シトロンの咲くところ」に改名しました。

ゲーテの有名な詩「君よ知らぬ南の国、レモンの花咲くあの国を知っていますか?」
からとったそうです。

くらい葉蔭にオレンジかがやき
青い空からやわらかな風
天人花はしずかに 月桂樹は高くたつ―
知っていますね?
あの国へ!いとしいひとよ
あなたとともにあの国へ!

と、続きます。
生涯忙しく、働きづめだったヨハンにとって憧れの土地だったのかもしれません。



嵐を呼ぶ葛の花

2021-09-11 22:22:09 | 古典
あちらこちらに葛の花が咲いていました。
日本、中国、東南アジア原産ですが、1876年フィラデルフィア万国博覧会で紹介されたのがきっかけでアメリカで流行りました。

しかし繁殖力が強く広がり過ぎて、今では侵略的外来植物に指定されています。

蔓は籠を編み、蒸して繊維取り出し衣服を編んだり、根を砕いて水を加えて繊維を除いてデンプンを取り出し、葛粉として食したり、根を乾燥させて鎮痛、発汗、解熱の効果のある葛根湯の原料になります。

葛の花 水に引ずる 嵐かな 一茶

初秋の季語、台風の季節なので嵐や雨と歌われることが多いです。

来週は台風がやってくるそうです。

ベートーベン(1770-1827年)のピアノソナタ第17番はテンペスト=嵐と呼ばれています。
ベートーベンが弟子のシンドラーに17番と23番の曲の解釈を尋ねると、「シェイクスピアのテンペストを読んでみろ。」と言ったからとか…。

シェイクスピアのテンペストと言ったら冒頭は嵐。

魔法で嵐を引き起こし、復讐のために、船を難破させる兄妹。
妹と恋に落ちる避難者、そこに怪獣が来て…。という荒唐無稽な物語の末に、全てを赦しハッピーエンドというロマンス劇。
そうかな、
テンペストという感じするかしら?
フジ子ヘミングさんで3楽章です。