気ままに

大船での気ままな生活日誌

遠藤、見事な”ショータイム” 大関を撃破

2018-05-15 22:06:12 | Weblog

こんばんわ。

大相撲五月場所三日目。新小結、遠藤聖大(ショータ)が、見事な”ショータイム”を見せてくれた。大関、豪栄道豪太郎と堂々と渡り合い、最後は肩すかしショーでけりをつけた。これで、2勝1敗、白星先行!初日の鶴竜獲りは失敗したが、そのうち対戦する白鵬とのショー対決には是が非でも大勝利し、”相撲界の大谷翔平”の地位を不動のものとしたい。

遠藤、豪栄道を翻弄ショー。

勝ち名乗りに大歓声。

遠藤ショータ、相撲界の大谷翔平になれ!本人もその気らしく特殊カメラで撮ると、胸にANGELS 17のタトゥーが

少し、はしゃぎすぎだろうか

逸ノ城もあわや取り直しかの、大接戦を制し、3連勝。

逸ノ城のお腹にも、ANGELS 17の文字が!そういえば、逸ノジョー。

相撲界の大谷翔平の称号はどちらが取るか。千秋楽まで待ちたい。がんばれ、ショーとジョー

。。。。。

今日は、5月生まれの家内の誕生祝い。横浜のなだ万で。

ステーキランチコース

(とうふのステーキ)

ご飯はお寿司。

デザート

何よりのご馳走はこの風景。

そのあとは山下公園へ。バラ園がすごいことになっていた。明朝、レポの予定です。

山下公園の紫陽花が色づいてるのにもびっくり。

柏葉あじさいも咲いていた。

横浜公園はさつきが見頃に。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名茶人 松平不昧

2018-05-15 09:25:52 | Weblog

日本橋の三井記念美術館で”大名茶人/松平不昧”展をみてきました。松平不昧、没後200年の記念展ということで、お宝満載の素晴らしい展覧会でしたよ。さて、不昧とはどんな人?

松江藩松平家第7代藩主で17歳で藩主となった松平治郷は、藩財政を立て直した名君として知られ、また茶の湯を好み不昧と号し大名茶人のひとりに挙げられる。石州流茶道に学んだ不昧は、江戸後期の遊芸化した茶道に対して利休の茶に帰ることを唱え、生涯にわたって禅学を修め茶禅一味の茶の湯を極めた(サイトより)。

不昧は名物茶器を蒐集するだけではなく、名物を絵入で記録した”古今名物類聚”の出版したり、自分の蒐集した茶道具を品質によって等級分けし、手に入れた日時,相手,金額を記載した雲州蔵帳を残した。これらも展示されている。やはり最上位にランクされたものは、現代でも国宝や重文に指定されている。そうでないのもあるが、それは不昧と現代の審査員の審美眼の差か(笑)。

まずは自己紹介、わたしが不昧です。不昧画像(江戸時代・19世紀 月照寺

さて、展示室1に入ると、いきなり重文の油滴天目(南宋・12世紀、九博蔵)。そして、国宝の玳玻盞・梅花天目(南宋時代・12 世紀、相国寺蔵)、同じく国宝の片輪車螺鈿手箱(鎌倉時代13世紀、東博蔵)と大物が並ぶ。

国宝・玳玻盞(たいひさん)・梅花天目

国宝・片輪車螺鈿手箱

さらに、国宝、重文ではなくても、斗々屋茶碗/疵斗々屋(朝鮮時代16世紀)奥高麗茶碗/銘深山路(桃山時代17世紀)など名品が並ぶ。

奥高麗茶碗/銘深山路

信楽水指 銘 三夕(桃山時代・16~17世紀)



そして、メインステージ、展示室2には一点のみ。国宝・大井戸茶碗/喜左衛門井戸(朝鮮時代・16世紀/京都・孤篷庵蔵)。古典落語”井戸の茶碗”のモデルにもなった。

国宝・大井戸茶碗/喜左衛門井戸


そして、第三展示室は国宝茶室・如庵の写し。茶室の中央には、重文・赤楽茶碗/銘無一物(長次郎作、兵庫・頴川美術館蔵)。根津美術館で、見たことがある。書「喝」は、松平不昧筆江。

重文・赤楽茶碗/銘無一物

さらに、展示室4以降にも、本阿弥光悦作の重文・赤楽茶碗/加賀光悦などの茶道具の名品がいくつも。

さらに、展示室5では、前述の古今名物類聚(松平不昧編)も。

晩年は、品川大崎の下屋敷に茶室11棟を備えた茶苑を作り茶の湯に興じ、”茶の湯は稲葉に置ける朝露のごとく、枯れ野に咲けるなでしこのようにありたく候(茶楚)”と、到達した境地を述べている。プロデューサーとしての不昧というコーナーでは、不昧お好みの茶道具が並んでいる。

とてもすばらしい展覧会でした。目の保養をたくさんしてきました。畠山美術館でも松平不昧展をやっているようなので、そのうち。

。。。。。

大相撲夏場所も今日が三日目。松江藩のお抱え力士は、なんと、史上最強力士、雷電為右衛門だった。松平不昧は、茶道具だけではなく、お相撲さんを見る目も高かったようだ。

勝川春英・喜多川歌麿 雷電と扇屋花扇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツキの季節になりましたね

2018-05-15 08:35:56 | Weblog

おはようございます。

今日も五月晴れ。もう、すっかりサツキの季節になりましたね。朝散歩道のあちこちで見頃になっています。いくつかご紹介します。

砂押川沿いのサツキ

昼顔とのコラボ

小判草とのコラボ

鎌倉芸術館辺りのサツキ ここで昨日、友人たちの絵画サークル発表会があった。夕方は飲み会。

紫陽花とのコラボ

ドクダミとのコラボ

そうそう、金糸梅も咲き始めました。

”秘密の花園”の紅白のカルミア。満開になっていた。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする