気ままに

大船での気ままな生活日誌

半夏生 富士と月

2023-07-02 22:51:53 | Weblog

こんばんわ。

今日は雑節(七十二候)の一つ、半夏生の日。

朝、久し振り富士山が顔を出した。雪化粧はほとんどなくなり半化粧に。いや、ほとんどすっぴん(笑)。

半夏生(植物)


(大船フラワーセンター)

「ハンゲショウ」の名の由来は、雑節”半夏生”の頃に白い葉をつけるためとする説と、葉の一部を残して白く変化する様子から”半化粧”とする説がある。また葉の片面(表面)だけが白くなることから、カタシログサ(片白草)ともよばれる(Wiki)。

お月さまは満月前夜の小望月。

半夏生(半化粧)の小望月。明日、お化粧してきます。

大巧寺では、もう、鬼百合が咲き始めました。

秋の七草のひとつ、女郎花も咲き始めました。

でも、半夏生はなかなか進まない。

ちょっとおかしな大巧寺。

では、おやすみなさい。

いい夢を。


ヌマトラノオ(虎の尾を踏まないで)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霊気を彫り出す彫刻家・大森... | トップ | 妙本寺の凌霄花、見頃に 大谷、七月一号... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アナザン・スターさま (marbo)
2023-07-03 10:42:39
満願達成、おめでとうございます!

お陰さまで、歴史的六月をおくった大谷選手、七月も見事なスタートダッシュの31号!今月も念力お願いします!
返信する
満願達成 (アナザン・スター)
2023-07-02 23:25:50
漸くの事、枇杷の収穫を終えました。
半夏生であり、密やかな日でもあるが満願達成・成就となる。

大谷選手も先月の活躍は努力と、気持ちでの交叉がもたらしたもの。
中々どうしてやれることではない。
ありがとう❢
この日を迎えられたことに感謝です。

枇杷を送って、食した方が見かけよりも半夏の方が美味しかったと。
あらっ?
すっぴんの美しさは、見かけではありませんことよ。スノーホワイト。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事