気ままに

大船での気ままな生活日誌

東慶寺 思いがけずイワガラミ

2018-05-24 09:01:58 | Weblog

おはようございます。

小雨の中、明月院の紫陽花色づき調査(笑)を終え、次は東慶寺のイワタバコ開花調査へと出掛けた。前々日、長谷寺のイワタバコが結構、咲いていたのでひょっとしたらと思ったのだ。

東慶寺は観光ミシュランの三ツ星をもらっているだけあって、いつも混んでいるが、この天気で、お花も端境期ということもあり、こんなに静かだった。紫陽花が少しだけ、色づいていた。

イワタバコの岩壁を調査する前に本堂にお参り。そこで、”あっとおどろく為五郎”、というと歳がわかるので、”びっくりしたなもう”。たいしてかわらないか。 この案内!

イワガラミ特別公開!例年、6月はじめに、それも時間限定なのに。もう、咲いているのか!こんな雨の中、よく来てくれたと、ご本尊さまからご褒美をいただいたようで、とてもうれしかった。

本堂裏の岩壁に咲いているので、通常は外から見ることが出来ず、花が咲いたときだけ公開され、回り廊下沿いに見学できるのだ。たった一本の株が数十年もかけて、枝を伸ばし、現在では岩壁一面を覆い、さらに、隣りのお堂の庭にも侵入しようかという、見事なもの。文字通り、岩絡みで、こいう状態のを見られるのは、ここぐらいかも。小さなのではいくつかあるが。

裏に廻ると、満面の笑みのイワガラミが迎えてくれる。

これがたった一本の株。根元の幹(矢印)。

右奥まで伸びている。

ユキノシタ科イワガラミ属で紫陽花とは一線を画す。

例年、この回廊は大混雑だが、今日は、ひとり舞台。ゆっくり、気兼ねなく、見物させてもらった。生涯最高のイワガラミ見物でござんす。

まるで、大谷翔平が投手と打者で出場し、満塁ホームラン打って、完全試合をしたような気分。高揚した気分でもうひとつの岩壁へ。

果たして、イワタバコは? 遠目では、あの紫色の星のような花は確認できない。でも、”よくみると岩肌花咲くイワタバコ”。ほとんどはまだ蕾だが、いくつか、花開いている株がある。長谷寺に比べると、1週間は遅い。あと5日もすると目立つようになるのでは。

イワガラミはこの石段の上の、用堂女王墓や歴代住職の墓地にもある。登ってみよう。

下の岩壁より、少し早めか。けっこう、蕾が膨らんでいる株が多い。

こんなりっぱな花をつけている株も見付ける。

こんどは最盛期に来よう。素晴らしい光景が見られるはず。

松ヶ岡宝蔵横のヤマボウシも、いつも見事!


帰るときに気付いたのだが、入り口の掲示板に、イワガラミ公開の案内があった。19日から始まっていたのだ。お近くの方は忘れずに。できれば、見頃のイワタバコとセットでみるとサイコウでしょう!

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明月院の紫陽花 ほんのり色づく

2018-05-23 21:48:08 | Weblog

こんばんわ。

そぼ降る雨の中、10日振りに明月院を訪ねた。紫陽花の色づき加減を知りたくてね。思ったほど、進んでいなかった。ほんのり色づいている程度。

山門につづく”紫陽花本通り”で、この程度。

むしろ、雨傘が華やかに色づいていた。

紫陽花横丁にも

ほんのり青く。

枯山水の皐月

夏蝋梅は最後の輝き。

。。。。。

五月場所11日目

三強☆

栃ノ心 

白鵬

鶴竜

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

今日のお供えは紫陽花の花。前回は夏蝋梅だった。次回もきっと紫陽花。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東近美・工芸館開館40周年記念 名工の明治

2018-05-23 11:29:56 | Weblog

鈴木長吉の”十二の鷹”については、すでに紹介したが、これは、工芸館開館40周年記念展/名工の明治の一部(第二章)である。ほかの章の作品も、もちろん素晴らしいものばかり。宮川香山、板谷波山、魯山人、富本憲吉、黒田辰秋、浜田庄司、志村ふくみ等、著名な作家の傑作が並ぶ。せっかく写真を撮ってきたので、みなさんにもお裾分けをしたいと思います。

第1章 明治の技の最高峰/帝室技芸員

初代宮川香山 鳩桜花図高浮彫花瓶 (1871-82年頃)

海野清 和琴・琵琶・笙並袋・毛彫銀板台(1912-45)

第2章 明治の名工/鈴木⻑吉と《十二の鷹》

ここに、報告済み。

第3章 技の展開と新風

板谷波山 霙⻘磁牡丹彫文花瓶 (1925)

平田郷陽 桜梅の少将 (1936)

北原千鹿 金地象嵌月ニ竹文手匣 (1944)

第4章 技を護る・受け継ぐ−戦後の工芸保護政策と、今日の技と表現

魯山人 色絵金蘭手蓋物(1944)

堀柳女 古鏡 (1963)

黒田辰秋 赤漆流陵文飾箱 (1957)

富本憲吉 色絵金銀彩羊歯文八角飾箱 (1959)

宇野三吾 碧釉壺(1956)

浜田庄司 青釉十字文大鉢 (1958)

秋山信子 命名 (1980)
 

十四代酒井田柿右衛門 濁手つつじ文鉢 (1986)

中里無庵 黄唐津叩き壺 (1966)

大阪弘道 菱型木画箱(1979)

⼩宮康正 突彫⼩紋・二三連⼦(1987)/佐々木苑⼦ 絵絣紬着物・風の香(2005)/志村ふくみ 紬織着物・七夕(1960)

黒田辰秋 欅拭漆彫花文長椅子(1949) これはロビーに置いてあり、実際、使用できる。ぼくも座った。

黒田辰秋については、ここに詳しく紹介していますので、どうぞ。

東近美・工芸館前の馬の彫刻も見事なものだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原城の紫陽花と花菖蒲 咲き始め

2018-05-23 09:39:38 | Weblog

おはようございます。

サービス券の期限が切れる前にと(汗)、家内と小田原の万葉の湯につかりに行った。ついでに小田原見物も。行列のできていた和食店でぼくは、海鮮丼、家内は天丼をいただいて、小田原城へGO!歩いて10分でお濠端に到着。春には桜並木がきれいなとことろ。

赤い橋を渡った広場の奥に、お目当ての菖蒲田と紫陽花の斜面がある。遠目からもどちらも咲き始め!思ったより咲いている。鎌倉より早い。

五分咲きの列もある。

紫陽花の斜面も。ところどころ花咲く乙女たち。

咲き始めの小田原花菖蒲と小田原紫陽花を見られて、ラッキー。見頃も鎌倉より早いぞ、見逃さず、行かねば。

。。。。。

小田原城はいつも見頃。

城内の二宮尊徳神社(報徳二宮神社)は、いつもありがたい。

二宮尊徳像。戦前、全国の1000の小学校にあったブロンズ像だが、戦時中、供出となり、現在、残っているのは、この1体だけとのこと。有難い像。

尊徳翁の像もある。内村鑑三の”代表的日本人”の一人に選ばれた。”経済なき道徳は戯言であり、道徳なき経済は犯罪である”という有名な言葉がある。

池の畔のカルミアが満開になっていた。ラッキー。

樹齢180年の”御感の藤”は、この神社の近くにある。今年は見頃の花を見逃してしまった。今は木漏れ日だけが見頃だった。

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月の上弦の月と皐月と五月場所

2018-05-22 22:05:34 | Weblog

こんばんわ。五月の上弦の月と皐月と五月場所をお届けします。

今日、5月22日は上弦の月。平成最後の(笑)、五月の上弦の月と思えば、いとおしい。

午後八時の上弦の月


今朝の散歩道の皐月

上弦の月のような皐月。

満月のような皐月

ついでに、上弦の月ほどに花をつけた金糸梅。

満月のような金糸梅。

。。。。。

五月場所10日目。

気まずい二人。

横綱が平幕力士に変化。情けない。これで、もう、鶴竜の連覇は消えた。

復帰の遠藤、善戦。白鵬、今日はまずまずの立ち合い。昨日の琴将戦はひどかった。遠藤はのこり5連勝で勝ち越しへ!

栃ノ心、10連勝。こうなったら、ふがいない両横綱も喰って、満月優勝だ

新鋭・阿炎、5勝目。5勝5敗の上弦の月。二桁勝利も夢ではない。がんばれ、日本代表!

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。お夜食にどうぞ。↓

海鮮丼

豆腐カツ煮


今日、小田原でいただいた昼食と夕食です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山紫陽花とうさぎ苔 光則寺

2018-05-22 08:52:54 | Weblog

おはようございます。長谷寺のイワタバコの可愛い花をみたあとは、光則寺を訪れた。

光則寺といえば山紫陽花。鉢植えの山紫陽花が山のようにいっぱい、境内のあちこちに並んでいる。そして、もう、大部分の株が色づいている。200品種を越えるという。

では、そのうち、いくつかの品種をクローズアップ現代。

伊予冠雪

紅奴

瑠璃美姫

トカラの空

モモイロ

美山黒姫

未来

八重白扇

アジアンビューティー雅

伊予??

藍姫

笹の舞

瀬戸の青霞

マイコ

清澄

土佐遊蝶

クレナイ(紅)はまだ紅無イ。これが紅になる頃、もう一度。

玄関前のうさぎ苔にも出会えました。米粒のような小さな花を虫眼鏡でみると、なんと、ウサギ!

ようやくピントが合って、たしかにウサギ!

タヌキモ科とのこと。なるほど、化けるのがうまいわけだ。

楽しい光則寺散歩でした。

それでは、みなさん、今日も一日、ピョンピョンうさぎのように、お元気で。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワタバコ、咲き始める 長谷寺

2018-05-21 21:26:40 | Weblog

こんばんわ。

午後に出掛けた長谷寺で、もう、イワタバコが咲き始めていましたよ。一部はもう見頃に!前日の海蔵寺のイワタバコの蕾状態から、まだ一週間はかかるのかと思っていたので、ちょっとびっくり。海辺の長谷寺の方が暖かいからかもね。

イワタバコは、本堂への坂道沿いのいくつかのエリアにまとめて植えられている。まず、この可愛いお地蔵さんの周辺のものから紹介しましょう。


向かいの石垣にもたくさんのイワタバコ。岩壁に群生し、煙草の葉に似ているのでこの名がある。

星のような可愛いらしい花で人気がある。

星降る街角♪

卍池のお地蔵さんの周りにも。

池に自分の姿を写し、陶酔するイワタバコもいる。

石段を登りおえる付近のが一番、よく咲いていた。もう見頃といっていいかも。

こんな生きのいい長谷寺のイワタバコを見たのは初めて。いつも、(イワタバコといえば)東慶寺のあとに訪ねていたのでね。来年からは、まず、長谷寺へ!

。。。。。

長谷寺といえば紫陽花。紫陽花山はまだまだです。

鉢植えの長谷寺の新品種、”長谷の祈り”は見頃でした。

。。。。。

昼食は麺類が多いが、今日は剛速球、大谷翔平投手の4勝目を祝って、速さではまけない、つばめグリルのサーモンムニエルにしました。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

長谷寺の初夏の花々

カラー

おもだか

金糸梅

やまぼうし

さらしなうつぎ

木萩

おさわり大黒さま前の、においばんまつり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平 110球の力投で4勝目

2018-05-21 10:14:46 | Weblog

おはようございます。

今朝は5時起きした甲斐があった。気分爽快!大谷翔平、久し振りの4勝目!なにせ、弱体ブルペン陣のため、ここ2試合、勝ち投手の権利を持ちながら、勝ちがつかなかったからね。ほんとなら、もう6勝目。ハーラーダービーのトップ争いをしていたはず。今回は、たぶん、大谷の希望もあって、8回途中まで投げたのでは。3点差あっても、また、ひっくり返されて、白星なしではタマランと、今季最多の110球となったのではないか。今回は、救援陣がなんとかがんばってくれて、勝利投手となった。チームも今季ワーストの5連敗から脱してホッと一息。

大谷翔平の勝星ひとつで、日本中がいっぺんに明るくなる。この1勝の経済効果もはかり知れないだろう。ぼくに限っても、今日の昼飯は、いつもの立ち食い蕎麦から祝い膳に昇格!お寿司かうな丼を! 加えて、生ビールを一杯!

出だしの調子はイマイチで3回にホームランを打たれ先行される。しかし、その一発で目が醒めたのか、いいところに決まるようになった。そのあと圧巻の12打者連続凡退。一方、最近、湿りがちのエンジェルス打線も4回裏にノーヒットで2点を返し、さらに5回に1点を加え、大谷を援護する。九奪三振。

チームメートを迎える大谷。大谷が、またエンジェルスの苦境を救う。

インタビューにも謙虚な受け答え。

力投する大谷翔平投手。このあとはホームランバッターに変身するのだからオドロキ。世界一の野球選手との呼び声も。

ダルも今季、初勝利。日米通算150勝目。インタビューで意味深なことを言っている。 ”一人だけ抜きたい人がいるので、あと16勝したいと思います” それは誰?”内緒です。抜いてから絶対言ってやろうと思います”。誰だろうか?それを考えてると一晩中寝らないかも

それでは、みなさん、今日も一日、お元気で。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風の候 海蔵寺の花々

2018-05-20 21:50:38 | Weblog

こんばんわ。

風薫る5月、絶好のお祭り日和となりました。浅草の三社祭も賑わったことでしょう。地元の大船まつりも大賑わいでしたよ。お祭り見物のあと、久し振りに海蔵寺に出掛け、薫風の候の花々を楽しんできました。

本堂前に花菖蒲と並ぶ松葉菊

花菖蒲は一輪だけ。

鐘楼前の松葉菊も。

お地蔵さんをつつむサツキは花数がもうひとつ。

やっぱり、ここにも。赤い和傘の前の新郎新婦。

八重ドクダミの花

本堂裏の庭園のカラーが見ごろに。

紫陽花も咲き始めた。

うれしかったのはイワタバコの蕾。もう、あと一歩。

次回は花菖蒲の咲く頃。

それでは、おやすみなさい。

いい夢を。

今朝の富士


大船まつり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の三社祭を楽しむ(2)

2018-05-20 08:58:01 | Weblog

おはようございます。今日もいい天気になりました。平成最後の三社祭はお天気に当たりました。

浅草寺裏

さて、正午近くになると、浅草寺裏の広場に待機していた町内神輿が次々と立ち上がる。

本堂脇から隣りの浅草神社へ向かう神輿。

恒例の禿と神輿(笑)

刺青の女(笑)

子供神輿もつづく

女神輿も。

景気をつけろ、塩まいておくれ、わっしょい、わっしょい

そして浅草神社へGO!

浅草神社

本殿前で神主さんのお祓いを受ける。

そして鳥居に向かって。

舞殿前

鳥居から出て、浅草寺本堂前へ向かう。

浅草寺本堂前

本堂前で差し。

本堂の上に回り、高見の見物。

本堂から降りて、仲見世通りの神輿渡御を見物。仲見世から宝蔵門をくぐって神輿が6連発!お祭り、最高潮に!

それそれお祭りだ♪ うちのとなりのおじさんは神田の生まれでお祭り騒ぎが大好きでねじる鉢巻そろいの浴衣♪

三社祭にスカイツリーは欠かせない。



そのまた隣のおばさんは浅草育ちで チョッピリ美人でお祭りさわぎが大好きで意気な素足にしぼりのゆかた



生涯最高の三社祭でした!

それでは、みなさん、何はなくても健康が一番、今日も一日、お元気で!
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする