■ 遺言書
市の消費生活センターに初めて行った。
消費生活センターは、千葉公園のそばにある。
「市政だより」で知った、「失敗しない遺言書作成のポイント」の講習(受講料は無料)を受けにいくためです。
遺言書は、自分が死んだ後のことなので、まだ、ずっと先のことかもしれませんが(?)、
ちょうど老前整理を行い、身の回りの不要なものが半減した。
引きつづいて、自分の臨終前後のスムーズな処理方法を、子どもたちにわかるようにしておこうと整理をしている最中だった。
医療や介護、告知の有無や延命措置をするしない、遺言や葬送の仕方など、エンディングノートの形に整えている最中だった。
タイミングはGOOD!!
一度原型を作ってしまえば、毎年見直して修正すればよい。
午後は予定していませんでしたが、ついでなので「成年後見制度の仕組みと利用の仕方」について、飛び入りで受講した。
大人の人が、判断力が充分でなくなったときに、保護、支援する制度で、平成12年に介護制度と一緒にスタートしたとのこと。
こちらの制度は、知っていたほうがよいけれど、現実の適用段階では、非常に難しいと感じた。
■ 退職後の処理など
市民税・県民税、確定申告など税務署の処理、ハローワークの処理、社会保険事務所の処理など、一過性の処理は、ほぼ終了に近づいた。
昨日は、生涯学習センターの「ホームページ作成講座」第3回め/全6回を受ける。
Topページの作り方を終わり、リンクで飛ぶ各ページの作り方まで教わる。
家に帰り、あ~でもないこ~でもないと夜中までかかって、自身のTopページをほぼ作りあげる。
各ページは複数になりますが、とりあえず一つを作ってみた。
いろいろな事が、2月中にはだいぶ整理できそうだ。
そうすれば、
「料理を覚え食事を作ったり買い物をしたりの日常生活の自立」(今まで妻がやっていた役割!!―これがわが身に板につくには意外と時間がかかりそう)と、
やりたいことを続けていくことが日々の中心になる。