団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

私はかみさんの甥っ子に会うと

2018-01-26 06:14:17 | 日記
  中日新聞の「くらしの作文」に、71歳の主婦の方の作文が載っていました。
タイトルは「思いもかけず」でした。



 コインランドリーで洗濯乾燥を終え、店を出ようとしたとき、男性が入ってきました。
すれ違い一呼吸あって「あっ」。「おばさん」「Mちゃん、帰って来てるんだあ」。
ご近所のMちゃんでした。

 Mちゃんは、私の息子たちや近所の子供たちの一番お兄ちゃん格でした。
当時は子供たちと母親で、近くにお弁当を持って出かけたり、
泊まりで旅行に出かけたりもしました。
子供たちも、自然に遊びの中で社会のルールのようなものを学びました。

 Mちゃんの横で、ニコニコして話を聞いていた女の子がいます。
「娘です、中学生ですよ。息子は大学生になりますよ」。
「えっ、もうそんなに大きい子の父親なんだ」
「見て、髪の毛にも白いものが出てきたし」と。

 そうだよね、年月は過ぎているものね。
でも、現実にいる彼は、45歳過ぎの父親だけど、
顔や姿は小さい時のままにしか、私には見えていないんですよ。

 「一年に一度くらいしか帰ってこられないけど、おばさん、元気でいてよね」
 「今日は話もできてうれしかった」と、私の手を包んでくれました。
とっても優しく、あったかかった。
寒さなんか吹っ飛びました。
思いもかけず、Mちゃんとの懐かしくもうれしいひとときでした。


 以上です。



 私はかみさんの甥っ子に会うと、この主婦さんのような感慨に耽りますね。
かみさんの甥っ子は、今や40代の中年真っ盛りですが、
彼の幼稚園時代から知っていますので、中・高校生のお子様と実家に遊びに来て
お父さんをしっかりやっている姿をみると、どうしても彼の幼稚園時代が思い出されてしまいます。
あの兄弟げんかをよくしていた子が立派な大人になって!
当時の彼の姿が、懐かしいです。(笑)





幸せな結末 (Love Generation) - Best of Japan's Love Drama Hits 2
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする