中日新聞の読者投稿欄に「あえて手紙これからも」というタイトルで73歳の女性が投稿されていました。
私は昔から手紙を書くことが好きで、今もきょうだいや友人に便りを出します。
現代はスマートフォンなどの便利な機器が普及し、気軽に連絡のやりとりができますが、
私はそのような機器は持っていないこともあり、あえて手紙を書くようにしています。
簡単な操作で消去することができる電子メールと違って、もらった手紙は何度も読み返せることが利点です。
私は手紙が届くとうれしくて仕方なく、書いてくれた相手の顔を思い浮かべながら読みます。
そして返事を書きます。
高齢になると文章を書くことは頭を使うトレーニングにもなります。
手紙を綴っていて分からない漢字や語句があれば辞書で調べます。
そして新しい言葉をどんどん覚え、忘れたとしても何度も辞書を引く動作を
繰り返すうちに頭の中に定着させることができていると思います。
私は「漢字離れ」したくありません。
辞書を手にこれからも手紙を書き続けていくつもりです。
以上です。
私は字が下手でコンプレックスを持っていますので、電子メールが普及しなかったら、
妹たちとの交流も今よりずっと少なかったでしょうね。
手紙をもらうのは嬉しいですが、何かあったかと心配になります。
また返事を書かなくてはいけないと思うと憂鬱になります。
投稿者の方のように筆まめの方はいいでしょうが、私は手紙より電子メールの方が
気楽に処理できるので電子メールの普及を喜んでいます。(笑)
ひだまりの詩/Le Couple (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
私は昔から手紙を書くことが好きで、今もきょうだいや友人に便りを出します。
現代はスマートフォンなどの便利な機器が普及し、気軽に連絡のやりとりができますが、
私はそのような機器は持っていないこともあり、あえて手紙を書くようにしています。
簡単な操作で消去することができる電子メールと違って、もらった手紙は何度も読み返せることが利点です。
私は手紙が届くとうれしくて仕方なく、書いてくれた相手の顔を思い浮かべながら読みます。
そして返事を書きます。
高齢になると文章を書くことは頭を使うトレーニングにもなります。
手紙を綴っていて分からない漢字や語句があれば辞書で調べます。
そして新しい言葉をどんどん覚え、忘れたとしても何度も辞書を引く動作を
繰り返すうちに頭の中に定着させることができていると思います。
私は「漢字離れ」したくありません。
辞書を手にこれからも手紙を書き続けていくつもりです。
以上です。
私は字が下手でコンプレックスを持っていますので、電子メールが普及しなかったら、
妹たちとの交流も今よりずっと少なかったでしょうね。
手紙をもらうのは嬉しいですが、何かあったかと心配になります。
また返事を書かなくてはいけないと思うと憂鬱になります。
投稿者の方のように筆まめの方はいいでしょうが、私は手紙より電子メールの方が
気楽に処理できるので電子メールの普及を喜んでいます。(笑)
ひだまりの詩/Le Couple (OFFICIAL MUSIC VIDEO)