中日新聞の読者投稿欄に「『三つ編みダメ』必要?」というタイトルで14歳の女子中学生が投稿されていました。
学校にはさまざまな校則がある。
生徒が安全に学校生活を送れるために設けられた決まりの数々だろうが、
時に「なぜ、こんな校則があるの?」と考え込んでしまうものもある。
昨今、これらを総じて各地で「ブラック校則」と呼ばれている。
私がブラック校則だと感じるのは髪での三つ編みについて先生から注意を受けることだ。
たいてい学期の初めに配られる校則を箇条書きしたものには入っていないのに、
先生方はことあるごとに三つ編みの女子生徒を注意してくる。
私は授業中、やむなく三つ編みを直さざるを得ないことがあった。
でもそれが本当に授業の妨げになるの?
休み時間に直さずにそのまま授業を受けてしまい、教室内で髪を触ったことは十分に反省しているが・・・・。
勉強する場の学校でもヘアアレンジをして楽しく過ごしたいと思うのが女子だ。
少しでもかわいく見えたいと思う年頃なのだ。
だから身に危険を及ぼすようなこととは程遠いような決まりはぜひ緩やかにしてもらいたい。
以上です。
>たいてい学期の初めに配られる校則を箇条書きしたものには入っていないのに、
先生方はことあるごとに三つ編みの女子生徒を注意してくる。
なぜ校則に禁止と書かれていない三つ編みの女子中学生を先生方は注意されるんでしょう。
私には理解不可能です。
長い髪を三つ編みでまとめることは、スッキリすると思うのですが。
長い髪をそのままにしているよりも、学生らしい在り方だと思います。
中学生ではないですが、私が高校生の時にクラスに三つ編みしている女子がいました。
清潔でかわいく見えました。
先生方が、三つ編みのどこがいけないと思われているのかよく分かりません。
三つ編みぐらい、許可してあげてください。
それにしても、この令和の時代でも日本の校則は考え方が古いですね。
文部科学省の官僚の考えが古いのか、地方の教育委員会の考えが古いのか、
校長の考えが古いのかよく分かりませんが、大したことでないことに目くじら立てないで欲しいです。
ちょっと気になるのは、この投稿者さんの名前と年齢、住まわれている市を書かれています。
これでは誰が書いたのか学校側に分かってしまい、叱られるのでは。
新聞は、お名前を仮名にされているのかな?
<コメント欄は、閉じています>
Mr.Children「名もなき詩」Mr.Children "HOME" TOUR 2007 ~in the field~
学校にはさまざまな校則がある。
生徒が安全に学校生活を送れるために設けられた決まりの数々だろうが、
時に「なぜ、こんな校則があるの?」と考え込んでしまうものもある。
昨今、これらを総じて各地で「ブラック校則」と呼ばれている。
私がブラック校則だと感じるのは髪での三つ編みについて先生から注意を受けることだ。
たいてい学期の初めに配られる校則を箇条書きしたものには入っていないのに、
先生方はことあるごとに三つ編みの女子生徒を注意してくる。
私は授業中、やむなく三つ編みを直さざるを得ないことがあった。
でもそれが本当に授業の妨げになるの?
休み時間に直さずにそのまま授業を受けてしまい、教室内で髪を触ったことは十分に反省しているが・・・・。
勉強する場の学校でもヘアアレンジをして楽しく過ごしたいと思うのが女子だ。
少しでもかわいく見えたいと思う年頃なのだ。
だから身に危険を及ぼすようなこととは程遠いような決まりはぜひ緩やかにしてもらいたい。
以上です。
>たいてい学期の初めに配られる校則を箇条書きしたものには入っていないのに、
先生方はことあるごとに三つ編みの女子生徒を注意してくる。
なぜ校則に禁止と書かれていない三つ編みの女子中学生を先生方は注意されるんでしょう。
私には理解不可能です。
長い髪を三つ編みでまとめることは、スッキリすると思うのですが。
長い髪をそのままにしているよりも、学生らしい在り方だと思います。
中学生ではないですが、私が高校生の時にクラスに三つ編みしている女子がいました。
清潔でかわいく見えました。
先生方が、三つ編みのどこがいけないと思われているのかよく分かりません。
三つ編みぐらい、許可してあげてください。
それにしても、この令和の時代でも日本の校則は考え方が古いですね。
文部科学省の官僚の考えが古いのか、地方の教育委員会の考えが古いのか、
校長の考えが古いのかよく分かりませんが、大したことでないことに目くじら立てないで欲しいです。
ちょっと気になるのは、この投稿者さんの名前と年齢、住まわれている市を書かれています。
これでは誰が書いたのか学校側に分かってしまい、叱られるのでは。
新聞は、お名前を仮名にされているのかな?
<コメント欄は、閉じています>
Mr.Children「名もなき詩」Mr.Children "HOME" TOUR 2007 ~in the field~