団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」、子供に夢を与える言葉ですね。

2020-05-12 03:04:26 | 日記
 中日新聞の「中日春秋」に、こどもの日に当たって、下記の記事が掲載されていました。




 「アインシュタインは二回も落第した。ルーズベルトはクラスの最下位だった(中略)。
ロッキーにだってチャンスはあるはずよ」。

 米ボクシング映画の「ロッキー」。
ロッキーの対戦相手は世界王者。

 勝てる見込みのない試合を前にロッキーの恋人エイドリアンが語る。

 偉人や成功者の若き失敗や、「だめだった日」。

 そういう逸話は人を奮い立たせ、励ますものだろう。

 こどもの日である。
こんな話なら、子どもたちも喜んでくれるか。

 アップル創業者のジョブズは子どもの時、好奇心から殺虫剤を瓶ごと飲んで病院に担ぎ込まれた。

 小学生のガンジーは同級生に話し掛けられるのが怖くて、授業が終わると一目散に帰った。

 少年時代のエジソンは「人が飛べる薬」を開発したと試しに友人に飲ませた。
当然飛べるはずもなく、友人は腹痛を起こし、騒ぎになった。

 チャーチルの小学校の成績は最下位だった。

 坂本竜馬はおねしょがなかなか治らなかった。

 いずれも『失敗図鑑』(いろは出版)から借りた。

 あの人たちも普通の子どもだったんだ。
子どもたちにそう安心してもらいたい。

 もちろんそこから学び、努力し、身を起こした。
それでもうまくいかない日もあれば、恥ずかしい思いをした日もあった。

 誰にだってチャンスはありそうではないか。

 <おもしろくふくらむ風や鯉幟(こいのぼり)> 正岡子規。

 大きくふくらんでほしい。

 以上です。


 エジソンのエピソードをネットで検索しますと、下記のことが書かれていました。

 みなさんご存知、発明王エジソン。幼少期から好奇心は旺盛でしたが、それゆえにまわりの人々を困らせていました。

算数の授業中、先生が粘土を例に「1+1=2」になることを説明していたところ、

 エジソンは「1個の粘土と1個の粘土を合わせたら、混ざって1個の大きな粘土になるのでは?」と主張して納得しなかったとか。

質問ばかりしていて学校の先生から邪魔者扱いされてしまったエジソンは泣きながら家に帰り、母のナンシーに報告します。

 ナンシーは学校に乗り込んで抗議するも、エジソンのことを迷惑がる先生の態度は変えられませんでした。

「それならこの子には私が勉強を教えます」とナンシーは宣言し、何と入学してたった3か月でエジソンを退学させたというのです!

 かつて教師をしていたナンシーは、エジソンの抱いた疑問と徹底的に向き合います。

 大人向けの教材を使うこともありましたが、エジソンはしっかりと理解していたとのこと。

やがてナンシーは家の地下室をエジソン専用の実験室にして、ここで彼はあらゆる発明に必要な才能を伸ばしたそうです。

 後に「私の最大の理解者は母だった」と振り返ったエジソン。この言葉からも、親子の愛、親子の信頼関係が読み取れますね。 



 私は子どもの頃、先生からエジソンは幼少時は劣等生と聞き、それならいつか私も発明王になれるかもと思いましたが、
実際は子どもの頃から真理を追求する子だったようです。

 お母さんという理解者に恵まれて才能を伸ばしたようですね。

 それにエジソンの名言

「天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。」という言葉にも勇気付けられました。

 私も努力をすれば、エジソンのような大発明家になれる。(笑)
子供に夢を与える言葉ですね。






オフコース - ベストアルバム『ever』
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする