四国八十八所めぐり、区切りのぶつ切りでシリーズ第15回である。今回のターゲットは、今治市内の6ヶ所のうち、前回12月に訪ねた延命寺、南光坊の次となる4ヶ所である。第56番の泰山寺以下、栄福寺、仙遊寺、国分寺と回る。
これらの札所は徒歩でも1日で十分回れると思う。そこで、今治駅を朝に出発して夕方に戻ってくる行程を考える。ただ今治で丸1日なら、前後も休日でないと厳しい。ということで、2月の建国記念の日の連休に予定を入れる。前回の四国めぐりから2ヶ月近く開いたが、3月4月になかなか予定がつかないので、ここで行くことにする。
今治にはどうやって行くか。新幹線で岡山に出て、瀬戸大橋から予讃線に向かう特急に乗り換えるのがもっともスムーズだろう。また、前に乗って感じたが、福山まで行って高速バスに乗るのも案外早く着く。こちらはしまなみ海道をフルに通るコースである。また、安く行くなら阪神と瀬戸内運輸が運行する大阪~今治の高速バスがある。ちなみに今治までは6時間の長丁場だが・・(所要時間で比べるなら、今治よりさらに西の松山に行くバスのほうが短い)。
そんな中、「大阪から海路で四国に行けないか」と思った。現在は、和歌山~徳島、神戸~高松という便があるが、長く乗船するとなると、大阪南港~東予港を夜行で結ぶオレンジフェリーとなる。以前は松山行きのさんふらわあもあったと思うが、本四連絡橋や四国の高速道路が整備される中、フェリーの活躍の場が減っている事実がある。少し前まで当たり前に運航していた宇高国道フェリーもなくなったほどである。
今回、フェリーでゆったりもしたいし、これまでになかった手段で四国にアプローチしてみようと思う。オレンジフェリーには昔に東予港から大阪南港まで一度だけ乗船したことがあるが、大阪からは初めてである。東予港からは松山、今治、新居浜に無料の連絡バスが出ていて、中予から東予を結ぶことができる。今回は大阪南港から乗船して、東予港から今治駅まで出ることにする。これだと朝の7時すぎには今治に着くことができる。今治へは夜行バスが出ていて早く着くのだが、居住性では夜行バスよりはフェリーのほうが快適だろう。今回は2月10日の夜に南港から乗船、11日に今治の札所を回ることにして、2等寝台を予約する。6960円とは2等の雑魚寝シートより1000円高いが、それだけの価値はあると思う。また、出港は22時だが、平日は20時、土日の便は19時30分から乗船できるとある。車両、特にトラックの積み込みに時間を要することもあるのだろうが、オレンジフェリーとしては早くに乗船してレストランでの食事や入浴を楽しんでもらおうというものだ。これも他の交通手段との差別化だろう。私も、今回の札所めぐりは寺そのものと同じく、このフェリーが楽しみである。
後は気になるのが天気。さすがに今治では雪は降らないだろうが、10日の大阪は結構な雨。この雨雲が今後どうなるか。それを少し気にしながら、夕方になって地下鉄にて住之江公園、さらにニュートラムでフェリーターミナル駅に向かう・・・。
これらの札所は徒歩でも1日で十分回れると思う。そこで、今治駅を朝に出発して夕方に戻ってくる行程を考える。ただ今治で丸1日なら、前後も休日でないと厳しい。ということで、2月の建国記念の日の連休に予定を入れる。前回の四国めぐりから2ヶ月近く開いたが、3月4月になかなか予定がつかないので、ここで行くことにする。
今治にはどうやって行くか。新幹線で岡山に出て、瀬戸大橋から予讃線に向かう特急に乗り換えるのがもっともスムーズだろう。また、前に乗って感じたが、福山まで行って高速バスに乗るのも案外早く着く。こちらはしまなみ海道をフルに通るコースである。また、安く行くなら阪神と瀬戸内運輸が運行する大阪~今治の高速バスがある。ちなみに今治までは6時間の長丁場だが・・(所要時間で比べるなら、今治よりさらに西の松山に行くバスのほうが短い)。
そんな中、「大阪から海路で四国に行けないか」と思った。現在は、和歌山~徳島、神戸~高松という便があるが、長く乗船するとなると、大阪南港~東予港を夜行で結ぶオレンジフェリーとなる。以前は松山行きのさんふらわあもあったと思うが、本四連絡橋や四国の高速道路が整備される中、フェリーの活躍の場が減っている事実がある。少し前まで当たり前に運航していた宇高国道フェリーもなくなったほどである。
今回、フェリーでゆったりもしたいし、これまでになかった手段で四国にアプローチしてみようと思う。オレンジフェリーには昔に東予港から大阪南港まで一度だけ乗船したことがあるが、大阪からは初めてである。東予港からは松山、今治、新居浜に無料の連絡バスが出ていて、中予から東予を結ぶことができる。今回は大阪南港から乗船して、東予港から今治駅まで出ることにする。これだと朝の7時すぎには今治に着くことができる。今治へは夜行バスが出ていて早く着くのだが、居住性では夜行バスよりはフェリーのほうが快適だろう。今回は2月10日の夜に南港から乗船、11日に今治の札所を回ることにして、2等寝台を予約する。6960円とは2等の雑魚寝シートより1000円高いが、それだけの価値はあると思う。また、出港は22時だが、平日は20時、土日の便は19時30分から乗船できるとある。車両、特にトラックの積み込みに時間を要することもあるのだろうが、オレンジフェリーとしては早くに乗船してレストランでの食事や入浴を楽しんでもらおうというものだ。これも他の交通手段との差別化だろう。私も、今回の札所めぐりは寺そのものと同じく、このフェリーが楽しみである。
後は気になるのが天気。さすがに今治では雪は降らないだろうが、10日の大阪は結構な雨。この雨雲が今後どうなるか。それを少し気にしながら、夕方になって地下鉄にて住之江公園、さらにニュートラムでフェリーターミナル駅に向かう・・・。