我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

上高地・黒部立山・白川郷ツアーに行ってきました。(その1:上高地)

2024年10月26日 | お出かけ
今回から3回に分けて、10/10~12の日程で上高地・黒部立山・白川郷ツアーに行ってきましたので紹介しましょう、今回は、「その1」で上高地です。先ずは7時過ぎに、明石駅から新快速に乗車。

到着したのは新大阪駅。「のぞみ」に乗車すると、添乗員さんや岡山・新神戸駅から乗車した他のツアーメンバーと合流。



到着したのは名古屋駅です。



名古屋駅といえば、新幹線からでも見えるJRセントラルタワーズ・ゲートタワーが印象的。^^



名古屋駅から少し歩いて、3日間お世話になるバスに乗車。



バスは東海北陸道を北上しますが、最初の目的地である上高地まで3時間ぐらいかかりますので、新大阪駅で買った駅弁を広げます。駅弁は名古屋や目的地の上高地とは全く無関係な、姫路駅の「あなごめし」。(^^)





やはり、まねき食品でした。まねき食品は、日本で初めて駅弁での幕ノ内弁当を売り出したと言われています。



途中、休憩もありましたが、3時間少々で上高地に到着。



上高地と言えば、穂高連峰をバックにした河童橋の風景が有名。まるで絵葉書のようでした。



その河童橋には、オーバーツーリズムで大量の観光客(^^)。しかも外国人が多い。4割が外国人観光客と言っても過言ではありません。



こちらが河童橋と穂高連峰の説明パネル。





河童橋上から見える穂高連峰は、雄大で美しい。



こちらが河童橋の降口。



私的には穂高連峰よりも、河童橋が架かる梓川の美しさに驚嘆!すごい透明度に何とも言えない青色。





河童橋を渡るとコーヒーショップやレストランが並びますが、まんま観光地価格。出発日前日に添乗員さんから電話があり、事前に弁当などを用意することを勧められていましたが、新大阪駅で駅弁を買って大正解でした。ちなみに缶コーヒーは、驚きの200円/本です。





駐車場の対岸沿いを散策しますが、秋の陽を浴びたススキが美しい。



どんどん歩くと、観光客さんが何か木を撮影しています。はて?何かな?と思っていると、ガサガサという音と共にサルが出現!野生のサルでした。





いやぁ~驚きました。あまりカメラを向けていると、襲いかかって来そうなのでちょっと怖かったです。^^

さらに歩くと、ウエストン碑。明治時代、穂高連峰や立山などを登山し、ヨーロッパに「日本のアルプス」と紹介したことから、日本アルプスの名付け親とも言われています。





結局、3kmほど歩いて、駐車場に戻りました。上高地には一般車は入れませんので、皆さん、バス待ちです。



トイレに行こうとすると、こんな表示。山間地での景勝地ですので止むを得ないところですが、100円/回はチト高いような気も。(^^)



先ほどはサルが出没しましたが、歩いているとクマも出そうな雰囲気。こんな注意書を見て、「やっぱりね」でした。



やがて集合時間となり出発。3時間ほどバスに乗って、スキー場で有名な白馬方面のホテルでの泊。19時半頃に到着しましたが、まるで外国のホテルの雰囲気。



予定時間よりも遅く到着したので、早々に夕食。食事はバイキングでしたが、大量の中国人観光客に混じっての食事。



メニューは豊富でしたが、大体、こんな感じ。



これにて初日は終了。この日は1万2千歩ぐらい歩いてお疲れ状態。二日目は立山黒部アルペンルートでしたが、「その2」に続きます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を求めて、加古川・加西です。

2024年10月19日 | ADV150ツーリング
10/1は、ADV150に乗ってお出かけ。西明石から明姫幹線を西進します。

やがて加古川市内に入り、



高砂のイオンまで来れば、最初の目的地まであと少し。



最初の目的地に到着。某ブロ友さん宅で所用を済ますためですが、こんなバイクがガレージに停まっていました。^^



お礼に和菓子をいただき恐縮。ありがとうございました。



それでは、この日の本来の目的地を目指しましょう。この日の目的は彼岸花の撮影。第1チェックポイントである、加古川市志方町西畑に到着です。



数年前に来た時は、ずらりと畦道に彼岸花が咲いていたのですが・・・とりあえず撮影。





今年は異常に暑く、彼岸花も蕾が多いところ。もう一段、冷え込まないと見頃を迎えないでしょう。



彼岸花そのものよりも、畦に連なる彼岸花の方が好みです。



こちらだけでは寂しいので、さらに北上して到着したのは、第2チェックポイントである北条鉄道・播磨横田駅。



おお!こちらは十分に咲いていました。



駅周辺も、十分に咲いていました。それでは画像をどうぞ。











ちょうど列車が到着したので、動画をどうぞ。



駅に到着した様子。彼岸花と鉄道は似合います。^^



それでは、ランチとしましょう。到着したのは、こんな駐車場。



ここは、北条鉄道・法華口駅近くの「むすび茶屋」。久しぶりの来訪。



この日のメインおかずは、マグロのカツでした。



茶屋定食をオーダー。おむすびは鮭と鰹。10分ぐらいで出てきました。おむすびの塩加減が抜群で美味しい。マグロのカツは、まるで鶏肉のささ身のようでした。



パクパクと食べ終わり、遠くから法華口駅です。手前の稲穂が美しい。



それでは暑いので(ADV150の外気温計は32℃)、早めの帰路としましょう。K65まで南下し、東進すると加古川の上荘橋。播州地方の秋祭りを知らせる紙垂が並んでいました。



やがて、東播磨道の表示。ここから高速(自動車専用道路)に乗り込みます。



加古川BPを走り、第二神明・明石SAでトイレ休憩。この後は我家に到着し、100km少々のツーリングは終了です。



毎年、彼岸花を撮影するツーリングを楽しみにしているのですが、年々、加古川や加西の彼岸花は少なくなっているところ。特に稲刈りが終わった田の畔には、ほとんど咲いていませんでした。
今年の夏は高温ということもあったのですが、家内曰く、稲刈りと同時に彼岸花も刈り取ってしまうとか。秋の風情が少なくなり寂しいところです。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7年ぶりに、生野・銀谷まつりです。

2024年10月14日 | お出かけ
9/29(日)は、家内とライズに乗ってお出かけ。第二神明~加古川・姫路BPを西進し、
播但連絡道に入ります。



そして生野ICで降り、



こんな小学校のグラウンドでの臨時駐車場に到着。



ここは生野小学校。



最近では数少なくなった、二宮金次郎の銅像。二宮金次郎(尊徳)は幕末に亡くなりましたが、勝海舟は「至って正直な人だったよ」と語っています。



で、こちらに来たのは、「銀谷祭り」見物のため。



「銀谷祭り」ですが、このブログを振り返ると7年ぶりとなります。8,9年前にも来ていました。9年前には、こちらのスペースでバイク仲間さんと出会ったのが懐かしい。^^



10時からのスタートですが、まだこんな時間。



近くを少し散策。その昔、小学校近くには必ずあった文房具屋さんですが、何か寂し気。



古いクルマを発見。ブルーバードUでした。ナンバーも付いている現役車。ブルーバードUは610系で、1973~1976年に販売。もう50年前のクルマです。





駐車場満車時用に、遠方駐車場からのシャトルバスも運行されます。



メイン会場に到着。まだ10時前ですから閑散とした雰囲気。



いろんな出店が出ていましたが、私的に見たいのはこの建物。ここは旧海崎医院です。







上記の画像のとおり、明治21年頃の建物。この建物の素晴らしいのは、待合室(和室)の天井に描かれた花鳥風月。





踏込み部分の天井には鷹が描かれています。花鳥風月同様、当時の絵師の方が描いたのでしょう。



以前に来た時は、クラウドファンディングにより寄付を集め修復と地元の方が話されていましたが、文化庁の国登録文化財として指定され、国費で修復されたそうです。



私的に一番見たい施設の見学も終え、家内と一時解散した後は、一人で生野の街をブラブラと。左側のRを描いているのが、生野鉱山から鉱石を運ぶための「銀の馬車道」レール跡です。



生野の街には、古い建物が現存しています。こちらは「井筒屋」。現在は生野まちづくり工房ですが、元は旅館。宮家も宿泊した由緒ある建物です。登録有形文化財に指定されています。







どんどん歩いていると、クラシックカーの展示。



先ずはスバル360。有名なスバル360ですが、私的には、日本で初めてトーションバー(棒鋼のねじれを利用したバネ)サスを採用したことに注目。トーションバーは、我家のライズのリアサスもそうです。



続いて、BMW・イセッタ。3輪自動車です。一見、メッサーシュミットKR200ぽいですがBMW製。イタリア車のライセンス生産ですが、次のダイハツ・ミゼットと共に、ドイツ・イタリア・日本という第二次世界大戦敗戦国の悲哀さも感じるところ。戦勝国のアメリカでは、巨大なフォードやクライスラーが走っていた時代です。



ダイハツ・ミゼット。私的には、子供の頃の森永アイスクリーム運搬車でした。



マツダ・キャロル。まだまだ自家用車なんて夢であった小学生の時、ご近所の若夫婦が購入され羨望の眼差しで見ていました。



メイン会場に戻ると、一気にお客さんが増えた感じ。



最後の見学は、こちら。



HONDA・S600がずらり。









そんな中、いすゞの117クーペ。ナンバーまで「117」(^^)。ジウジアーロのデザインは、今もなお美しい。



ホイールは、クロモドラのマグネシューム・ホイール。いわゆるフェラーリ・デザインの星型。その昔、オートバックスの店頭にも並んでいましたが、BBSと並び高価なホイールでした。



見物も終え、臨時駐車場に戻ると満車状態。



校庭の隅には、コスモスがキレイに咲いていました。



少し待っていると、家内もライズのところに戻ってきました。家内はスタンプラリー制覇で満足。ただ景品が、やや寂しいところ。^^



それではランチに向かいましょう。R312を南下して、福崎町のカフェ・ド・ムッシュに到着。



メニューです。何せ超大盛りのカフェ・ド・ムッシュ。ピラフを右隣のテーブルの方が食していましたが、優にお茶碗4杯分以上の大盛りピラフ!



そこで、私は少なめの神戸オムライス。家内はレディスセット。





出てきました。これで少なめとは(唖然!)。完全にお茶碗3杯分以上のボリューム!ご飯はケチャップライス。





家内のレディースセットは、常識的なボリューム。



左隣の席の方がイタスパを食していましたが、一般のイタスパの3倍ぐらいのボリュームでした。炭水化物を目一杯摂取したい方は、ぜひカフェ・ド・ムッシュにお越しください。(^^)

ランチの後は高速代節約のため、高砂北条街道(K43)を南下。そして明姫幹線手前のスーパーでお買物を済ませ、帰宅となりました。



こんなところで7年ぶりの「銀谷祭り」となったのですが、前回よりもお客さんが少ないのが気がかり。出店も少なくなり、来年以降の展開に不安を感じるところ。
それでも、なかなかエエ感じの街並みは健在。「銀谷祭り」開催時以外でも、生野銀山の帰りに散策されることをお勧めします。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最後の甲子園は、阪神ファンの気迫を感じる一戦でした。

2024年10月06日 | 阪神タイガース
ご覧のように、甲子園での阪神×巨人戦のチケット。この試合が、我家にとっては今シーズン最後の甲子園観戦となります。

そんなところでJRに乗って、



元町駅に到着。



毎度のことながら元町駅前で早めの夕食としますが、この度は家内の希望で神戸・元町らしく中華料理のお店。



隣は、場外馬券売場であるWINSです。^^



店内の雰囲気は震災前によくあった、典型的な神戸の中華料理店。メニューは、こんなところ。黄色枠の五目焼そばと豚饅をオーダー。



お昼時は、サービスランチ(定食)もあります。



先ずは豚饅が出てきましたが、大きさ的にはコンビニの肉饅と同じぐらい。



されど中の具はタップリ。



続いて、五目焼そば。こちらは目玉焼きとチャーシュー(焼豚)が乗っているのが目新しい。



餃子の王将とは違う美味しさで満足。気になる点と言えば、前述のとおり場外馬券売場の隣ですので、客席に置かれたTVを観ながら、競馬予想をしているお客さんが多かった点。(^^)

それでは阪神電車に乗って、甲子園を目指します。



甲子園球場に到着。



対戦相手は巨人。この日の時点で、首位巨人とのゲーム差は2ゲーム。逆転優勝を目指す阪神としては、絶対に負けられない試合。否応なしに阪神ファンも気合が入ります。



多くのパネルが並ぶ壁面ですが、この日はこんなパネル。「89」とは、阪神タイガースの球団創設89周年でしょう。



熱烈ではないですが、右側の坂本捕手を応援。兵庫県養父市出身という、但馬からの珍しいプロ野球選手。何か応援したくなります。^^



阪神タイガース・永久欠番選手のレリーフ。ご覧のように3人並んでいますが、





私の時代では、やはり村山実さん。兵庫県尼崎市出身の村山さんは、反骨精神で黄金時代の巨人と対戦。王・長嶋に「負けるものか!」と勝負を挑みました。



そんな村山さんの活躍を見たこともない、若い阪神ファンが続々と球場入り。それでも「巨人には負けないぞ」という気持ちは、阪神ファンに引き継がれています。



若い女性の阪神ファンもメチャ増えました。^^



ライト外野席の入場である21号門前には、こんな注意書。ライト外野席は熱い阪神ファンの聖地です。



入場すると、既に阪神私設応援団は臨戦態勢。



私の席からは、こんな感じで甲子園球場が見渡せます。





この日は昼頃に土砂降りの雨だったためか、試合前の練習が遅め。阪神の選手が出てきて、



キャッチボールの開始。手前が大山。一番右側に出ているのが佐藤。



森下と小野寺が並んで練習。もっとズームで撮りたいのですが、防水カメラではこれぐらいが限界。^^



両軍のスターティングメンバーの紹介。巨人の先発は、憎い菅野。戸郷と並んで、何度も煮え湯を飲まされた嫌な投手。阪神の先発は才木ということで、我家の近くの神戸市西区王塚台出身。高校生の時から、既に各プロ野球のスカウトが見に来ていたとか。阪神ファンは大いなる期待。



始球式は、かってのミスタータイガースである掛布。ヒッティングマーチは、♪ここまで飛ばせ 放り込め 放り込め 掛布♪でした。(^^)



試合が始まりました。このブログでは恒例の、1回裏阪神攻撃前・阪神私設応援団の挨拶をどうぞ。



試合の経過ですが、何度も巨人は攻めるものの2回を終わって0-0。



そして3回裏に阪神はチャンスとなり、中野への「チャンス襲来」の大応援!



中野は見事にタイムリーヒットを放ち、阪神は1点先行。



やがて7回裏となり、阪神ラッキー7の攻撃前のセレモニー。



この日の阪神ファンは、熱く気迫を感じる大応援。6回表の巨人はノーアウト満塁となりましたが、阪神の才木が全力で0点に抑えると、ライト外野席はまるで勝利したような大騒ぎ。阪神ファン同士でメガホンタッチ。

喫煙室では、TVで巨人の岡本が大飛球を放つと「あー!」という悲鳴。そして外野フライに終わると、ファン同士でタバコ片手にハイタッチでした。^^



8回も終わり、阪神が僅かに1点のリード。



さらに9回表・巨人の攻撃も2アウトとなり、阪神ファンは「後一人~後一球」の大コール!



結局、1-0で阪神の勝利となりました。阪神ファンは歓喜の六甲颪大合唱です。



帰りの阪神電車が混むので、我家は早々に帰路とします。最後に、この日のヒーロー缶バッチを購入。ヒーローは、巨人の攻撃を見事に抑えた才木投手でした。



こんなところで、我家の今シーズンの甲子園観戦も終了。結局、5試合行って3勝1敗で、残り一試合は雨天のため試合前退場となりました。
また今年の阪神タイガースですが、この日の試合で首位巨人とのゲーム差を「1」とし、「こりゃ優勝かも」と期待を持たせたものの、結局、皆さんがご存じのとおり(涙)。クライマックスシリーズに期待しましょう。

PS.
次回の更新は黒部・白川郷方面旅行のため、10/14となります。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の食品スーパーに行ってきました。

2024年09月28日 | お出かけ
9/16(祭日)は、家内とライズに乗ってお出かけ。先ずは、西明石から大久保への山手環状線を西進。

この後、大久保~神戸市西区岩岡を走り、こんな駐車場に到着。



ここは、食品スーパーの「ロピア」(神戸岩岡店)です。何度もTVで紹介されて話題となっている、食品に特化したスーパーです。



神戸・明石方面の方ならご存じの、「靴のヒラキ」のすぐ近く。



話題となっているためか、開店前は長蛇の入店待ち。^^



ショッピング・カートは、100円が必要なコイン式カート。カートを片付ける手間を省くため(人件費削減のため)でしょう。



入口まで到着しても、混雑のためなかなか入店できません。



やっと入店。レジと店内はこんな感じ。



頭上には機関車トーマスが走っています。^^



「気合の逸品」のようです。



奥の鮮魚コーナーが気になり、



おお!握り寿司が、1貫単位で販売されています。お値段的には、150~250円/貫ぐらい。回転寿司よりも高価ですが、圧倒的なネタの大きさが目を引きます。






この後は、気になるお酒売場。私が好きな白鹿の純米酒パックが、他のスーパーよりも200円程度安価。



越乃寒梅や久保田、八海山などの名酒も並んでいました。



さらに雪彦山や龍力という播州の地酒も並び、お酒は充実のラインナップ。



精米もタップリ並んでいました。



つい、いろいろ買いましたが、こんな大きな2.7Lのウイスキーも。こちらは某ブロ友さんへの代理購入。^^



こちらのスーパーですが、話題となるだけあって相対的に安価。しかも何でも大きな(多量)パックが多く、大家族向きかな?という感じでした。

ちなみに「ロピア」ですが、藤沢市で精肉店「タカラヤ」として創業し、本社は川崎市。そんなところで関東方面中心のスーパーですが、兵庫県内では、三田市×2、神戸市長田区、それにこの度の神戸市西区岩岡店の4店です。千葉の松戸に住む息子夫婦は、流山と松戸の2店によく行くとか。
とにかく人気のスーパーですので、開店10時の10分前には駐車場に到着するように行かれることをお勧めします。


「ロピア」を後にして、到着したのは稲美町の「万葉」。このブログでも何度か紹介した、わらび餅が人気の喫茶店。早めのランチとしましょう。





11時過ぎに到着したのですが、祭日ということもあり、ランチは順番待ち。それでも家内と二人だったため、すぐにテーブルに着けました。

こちらは、基本、喫茶店ですから、ランチメニューは、A,B,Cの3種類のランチぐらい。Cランチが切れていますが、手作りハンバーグです。私はAランチ、家内はBランチをオーダー。



出てきました。Aランチの巨大なエビフライと唐揚げが圧巻。





前述のとおり、わらび餅が人気のお店ですから、ちゃんと定食にも付いてきます。



お腹一杯になり会計を済ますと、目の前の田畑には稲刈り前の稲穂と柿の実。お米は大丈夫でしょう。私的には、大好物の柿を早く食べたいところ。(^^)





続いて到着したのは、地元JAが展開する「にじいろふぁ~みん」。



家内が買物している間、私はまたもお酒のチェック。来楽という明石の地酒や、稲美町のお酒が並んでいるのが嬉しいところ。



お米も、新米が一杯並んでいました。しかし、少々お高い気も。安価な「ひのひかり」は完売していました。米不足は解消に向かっているようですが、相対的に値上げとなっているのが気になります。



この後は、明石西ICから第二神明で一気に帰宅。まだまだ暑い一日でした。バイクでのツーリングは無理な暑さ。それでも、この記事をUPしている頃には、彼岸花を求めてADV150で走っているかな?です。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・吹田での法事の後は、梅田でお買い物です。

2024年09月21日 | お出かけ
9/8(日)は、ビーノに乗ってJR明石駅に到着。

JR明石駅からは新快速に乗車。



乗った車両は画像では224系ですが、形式的には225系。ディスプレイ付で、新快速としては最新車両。





新快速は大阪方面に向かって爆進しますが、芦屋~尼崎駅間で132km/hという、かっての特急「こだま」(新幹線開業前の、東京~大阪・神戸間のビジネス特急)と同等の速度を計測。



「特急券の要らない最速電車」は鉄道マニアで話題となりますが、諸説あるものの、区間最速ではなく単に最速の電車は、このJR西日本の新快速が日本一だと思います。^^

定刻どおり大阪駅に到着。



こちらで、隣のホームに停まっている普通電車に乗り換え。



普通電車も速度を計測すると、最速は90km/hでした。やはり電車は速い。この時間帯であれば、阪神・名神高速を走るクルマよりも速いです。



到着したのは吹田駅。こちらが下車駅。



駅の西側には、アサヒビールの工場



改札を出ると、目的地の広告板。この日は親戚の法事で吹田に来ました。



吹田駅前です。吹田駅で下車したのは、もう50年以上前のこと。当時、地元子供会のソフトボールチームに所属していた私は(二塁手)、対外試合で何度か吹田の子供会のチームと対戦しました。また54年前の1970年は万国博覧会が開催されたことから、吹田駅前も万国博覧会の賑わいがあったのも憶えています。



当時の吹田駅前や万国博覧会の様子は、こちらの「兵頭大樹の今昔さんぽ」の動画をどうぞ。後述の商店街も登場します。



それでは法事の会場まで歩きますが、吹田駅前は昔ながらの商店街で嬉しい。画像では寂し気ですが、魚屋さんも八百屋さんも一杯品物が並んでいました。





吹田駅からは10分ぐらいで、法事の会場に到着。僅か10分でしたが、とにかく暑い!法事ということで長袖Yシャツ+礼服姿ですから、上着を脱いでいても暑さが堪えます。(涙)



法事の画像を紹介しても仕方ないので、料理の画像だけ紹介。法事の料理って、大体、こんな感じが多し。間違っても、大好きな海鮮丼やオムライスは出てきません。(^^)



私が若い頃の法事といえば、年配の叔父さん・叔母さんばかりでしたが、この度は、私も完全に年配組。参加者の皆さんは、ほとんど息子世代でした。あらためて、自身の高齢化に気付かされたところ。^^

法事も終わり、吹田駅から電車に乗って到着したのは大阪駅。せっかく大阪に来たので、ちょいとお買い物。



梅田の歩道橋に上がると、



振り返れば、巨大な屋根が付いたJR大阪駅。



そして、ヨドバシ梅田。こちらのヨドバシが、日本一広い店舗面積のヨドバシとなります。



さらに、巨大な阪急百貨店。



これらを広角で撮ると、こんな感じ。左側は大丸百貨店などが入る大阪ステーションシティ。こちらは駅南側の「サウスゲートビルディング」ですが、北側は「ノースゲートビルディング」となります。



で、私の目的は目の前の阪神百貨店。



その中でも、最近オープンしたタイガース・ショップ。以前から阪神百貨店内には阪神タイガース・グッズ売場はありましたが、単に売場ではなく、梅田の一等地にタイガース・ショップがオープンしたのです。多くの阪神ファンが、グッズを大量に買い漁るのかが分かります。^^



入店すると、人気の森下選手の巨大ディスプレイ。



日曜日ということもあり、店内は大盛況。



こちらのショップ限定品もありましたが、とりあえず佐藤選手のタオル。せっかくタオルを買ったのに、この日の試合は、見事な佐藤選手のエラーから西投手がホームランを打たれ負け試合。(おい!)



この後、久しぶりに「お初天神」にも行きたかったのですが、とにかく暑い!(この日の大阪での最高気温は35℃)。さらに法事のお返しの品で、両手は荷物で一杯。加えて履き慣れていない固い革靴で、足はクタクタ。帰宅してからiPhoneのヘルスケアを見ると、この日は7千歩近く歩いていました。



そんなところで素直にJR大阪駅に戻ると、新型の大阪環状線車両である323系。



さらに敦賀駅からのサンダーバード。ちょうど大阪駅に到着した模様。





そして姫路行の新快速に乗って帰宅。とにかく、汗ダラダラ+クタクタに疲れた一日となりました。

それにしてもJR大阪駅周辺は、毎度のことながら驚異の人出。混雑ぶりは新宿駅東口周辺以上かも?従来の梅田だけではなく、グランフロント大阪やJPタワー周辺も人通りが多く、さらに駅北のグラングリーン大阪までオープンして、どれだけ人を集めるねん?というところ。
外国人観光客も数多く見かけましたが、皆さん、地図やスマホ片手に、呆然と周りを見渡している方が多かったです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADV150にキャリア取付です。

2024年09月14日 | ADV150
今回は、久しぶりにADV150ネタ。宅急便で荷物が到着。

箱の中身は、エンディランスのリアキャリアです。ADV150も購入後、約4年。少し飽きも出てきたので、キャリアでも付けて新鮮味を出しましょう。^^



パーツは、キャリア本体、カラー×4,取付ボルト×4です。



キャリア本体には、エンディランスのロゴと最大積載量の表示。ただシールなので、そのうちに剥がれそう。^^





それでは、早速取付ましょう。こいつが、エンディランスのサイトで公開されている取付説明書。



必要工具は、ラチェットレンチ。取説には8mmと記載されていますが、実際にはノーマルボルトの頭は12mmで、キャリアに付属されていたボルトの頭は13mmのソケットが必要。



先ずは、既存のクラブバー(タンデムバー)の取り外し。鬼トルクで締め付けていなかったので、意外に簡単に取り外せました。



取り外したノーマルパーツ。後ろ側だけカラーが付いていました。クラブバー(タンデムバー)はアルミ鋳造品。ADV150の他のパーツもそうですが、高品質のパーツが使われています。



ボルト穴にカラーを置きます。これはキャリアベースを高い位置に設置するために必要。



均等に締めるように、軽く4本のボルトを締めてから、後はクルマのタイヤ・ホイールを取り付けるように、対角線的に少しずつ締め付けて完了。



シートを閉めると、こんな感じ。



以前に「ADV150にヘルメットホルダー取付です。」で、クラブバー(タンデムバー)でもツーリングネットを使えば荷物が積めるように紹介したのですが、やはりキャリアは便利。
これで高価なバイク用ツーリングバッグを使わずとも、イオンあたりで売っている安価なスポーツバッグで荷物が積めます。

この部分が、クラブバー(タンデムバー)となります。



ストレッチコードの引っ掛け部分が長いのは好印象。



実際に荷物(バッグ)を積むと、こんな感じ。まんま80~90年代のツーリングスタイル。今やバイク用ツーリングバッグの種類も多く、さらにトップケースが人気ですが、私的には、これぞツーリングバイク。正に「旅人」です。^^





ところで、今回も泊ツーリングを計画中。こんな感じで予備日も含め、既にホテルの予約も完了。東横インばかりなのは、5%OFFのクラブカードに入会しているため。さらに東横インは、当日の16時までならキャンセル料は発生しません。



後は天気と、自身の慢性化した腰痛の状態(^^)。さて、どうなることか?あくまで予定ですので、未だ決行とは言えないところです。


PS.
こんな感じで大きなバッグを積めるようになったのですが、少々問題も。シート開けようとすると、後端がバッグに当たり開きません。バッグをキャリアよりも少し後方に出して積むなど、工夫が要ります。^^
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに垂水駅前を散策し、創作海鮮丼です。

2024年09月07日 | ADV150ツーリング
8/26(月)はバッテリー充電を兼ねて、ADV150で近場をブラリです。目的地は垂水駅近く。我家から舞子多聞線に出て、舞子ダイエーで左折。上り坂を上がります。左手に神戸高専があったのをご存じの方は、もう50歳以上の方でしょう。

やがて舞子台病院。私が舞子台在住の中高校生の頃、風邪で熱を出すとお世話になった病院。



少し走って右折。急な坂道の頂上に到着。ここは通称「愛徳の坂」と呼ばれる坂道。神戸の垂水・塩屋周辺は恐るべき坂道が多いですが、その中でも有名な坂道。



高校の時、バイク乗りの友人がニュートラルに入れて、この坂道をノーブレーキで下ると、80km/h近くにも達したという伝説の坂道。(^^)

なぜ愛徳の坂?ですが、坂の頂上にはクリスチャンの女子校である愛徳学園があるからです。上品な制服・制帽で、愛徳学園の学生であることがすぐに分かります。



どんどん進むと、山陽電車・霞ヶ丘駅。



さらに進むとJR高架下となり、R2の霞ヶ丘南の交差点となります。



R2を東進の後、工事中のマリンピア神戸(アウトレット)沿いに走ると垂水漁港の駐車場入口。



こちらにADV150を停めようとしたのですが、駐車場ゲートの方と一悶着。

駐車場ゲートの方:バイクはアカンねん。他の駐輪場に停めて。
私:前に来たときは停めれたで。昨日、漁協に電話したらエエでと言われたけど。
駐車場ゲートの方:しゃあないな。ほな、誰かに聞かれたら、事務所に用があって停めたと言うといて。お金はエエわ。
私:ありがとう!


こんな感じで、無料駐車。駐車場はこんな感じで、クルマは600円/日で停め放題です。



厚かましく、日陰にADV150に停めます。^^



先ほど横を通ったマリンピア神戸ですが、長らく工事中。それでも、工事は終盤に入った雰囲気。



半ば強引にADV150を停めたのは、垂水駅周辺には125ccを超えるバイク駐車場が無いからです。漁港近くのこの駐輪場も、125ccまで。垂水駅周辺は、中大型バイクの駐車には厳しい状況。もちろん有料でいいので、明石駅前のような中大型バイク用の駐車場整備を強く要望します。



R2を横断して、JR垂水駅に到着。



JR垂水駅は山陽電車・垂水駅と同一構内のため、乗り換えに超便利。



垂水駅を抜けると駅前商店街ですが、ありゃ?アーケードが無くなっている!



確かこの商店街を進むと、突き当りは郵便局と三井住友銀行(当時は、さくら銀行)だったはずで進むと、変わらず健在。中学生の頃の記憶どおりでした。






ここで東進すると、まんま記憶どおりの商店街。



この中で、喫茶店であるブラジルは変わらず健在。開店50年ということは、正に私が高校生の時代に開店。その昔、明石にもブラジルはあり、よく行きました。^^






いやはやメニューも、まんま当時の昭和時代。次の機会に入店しましょう。その時、店内に♪ビバ・アメリカ♪や♪シュガーベイビーラブ♪なんて曲が流れていれば、私は学生時代にタイムスリップします。^^









さらに進むと、右手は再開発のマンションが建設されるようです。現場仮囲いの万能板には、何やら写真が、



垂水歴史館ということで、昔の垂水の写真が数多く並んでいました。



この中で記憶があるのは、旧垂水区役所。原付免許を取得するのに、住民票を取りに行きました。^^












商店街を抜けると、レバンテ垂水1番館。



ここから北への道を進みます。



お地蔵さんのところが、ほぼ目的地。



この日、こちらに来たのはランチのため。しかし少し時間が早いので、東に伸びる道を歩きます。



垂水周辺の方には、良くも悪くも有名な寿司店である「増田屋」の本店があったはずですが見当たりません。二度ほど会社の忘年会で行ったのですが・・・多分、この建物でしょう。帰宅してからネット検索すると、今年の7月に垂水駅前に移転していました。



来た道を戻り、まだ少し早いのでお地蔵さんにお参り。^^



やっと11時半の開店時間となりました。ランチは、こちらの「やる気いっしん」。何度も貸し切りで、忘年会etcを開催した創作料理のお店です。



垂水マダム御用達の人気店で、平日にもかかわらず私一人だけなら何とか大丈夫とか。この日も、予約でほぼ満席と言われていました。

店内です。カウンターを含めても、大体、20人ぐらいで満席です。



ランチメニューです。









結局、入口階段に出ていた海鮮丼をオーダー。



出てきました。一般的な海鮮丼が出てくると思いきや、さすが創作料理の「やる気いっしん」。おお!と驚きました。



海鮮丼の容器は二段となっていて、下段は「やる気いっしん」の得意料理である炊き合わせ。



さらに、手作り豆腐が美味しい。食感は、まんまクリーミーなプリンです。



海鮮丼のネタも、鯛、ハマチ、ツバス、タコ、アオリイカと、目の前の瀬戸内の海鮮ばかり。これこそ私が望む海鮮。瀬戸内側で、サーモンやイクラが出てきたらガッカリします。ご飯は下味が付いているので、海鮮ネタのみ特製刺身醤油で食します。

もうお腹一杯になり、ごちそうさまでした。お値段は少し高めですが、十分に満足されると思います。駐車場はありませんので、前述のレバンテ垂水に停めましょう。
ちなみに日替わり御膳は、お弁当としても販売。席の予約も含め、お弁当も事前予約要。この日はラッキーでしたが、平日でも予約無しでは難しいようです。行かれる場合、こちらのインスタでの電話番号で予約しましょう。

お支払いを済ませ、外に出るとドアにはこんな貼紙。飲食店もお米不足に苦労されているようです。



垂水駅に戻り、「たるせん」ではなくPLiCO垂水へ。



やっぱり、暑い時でも御座候。






ADV150を停めている垂水漁港に戻ると、明石浦漁港と同じように昼網のセリが行われていました。



この後は、まっすぐ帰宅。自宅まで15分ほどでしたが、やっぱり暑かった!ADV150は全然元気ですが、乗り手がこの暑さでは参ってしまいます。

それにしても、中高校生の時の垂水駅周辺は目新しく、都会的な雰囲気があったのですが、今や衰退の雰囲気。イオンがキーテナントである再開発ビルのウエステ垂水にも入りましたが、何か寂し気。正直、垂水駅周辺は再開発ビルばかり多くウンザリで、昔ながらの商店街の方が良かったように思えました。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

給付金ということで、テレビの購入です。

2024年08月31日 | お買物
先日、家内とライズに乗って到着したのは、ケーズデンキ。目的は寝室用のテレビ。現在のテレビは2008年製のシャープ20inで「世界の亀山モデル」という、古式豊かなテレビ。特に問題はないのですが、最近、異常に発熱。こりゃ煙が出たり発火したら大変ですので、買い替えることにしました。

目標は24inで、ネットTVやYouTubeが観れるアンドロイドTV。しかし国内メーカーでの24inで、アンドロイドTVはシャープと東芝の2社のみ。それが、こちらのケーズデンキは2社共店頭に並んでいました。



お値段は上記の画像のとおり、シャープが税抜で38,800円(税込42,680円)。東芝は税抜で31,900円(税込35,090円)といったところ。
シャープの方が高いのですが、使い慣れているリモコン操作に加え、画質が明るく美しいのでシャープに狙いを定めます。

それでは、値引交渉の開始。ケーズデンキではポイントは付与されませんが、その場での現金値引をアピールしているので期待できます。^^

以下、店員さんとのやりとり。
私:このシャープのテレビですが、お値段は少しでも動きますか?
店員さん:(苦笑いしながら)ケーズデンキの安心パスポートはお持ちですか?
私:スマホに入っています。
店員さん:(タブレットを操作しながら)う~ん・・・税込39,000円ではどうでしょうか?
私:(確か価格.comでの最安値は38,000円弱だったので)38,000円なら買います。
店員さん:(もう一度タブレットを操作し、やや首を傾けながらも)分かりました。38,000円にします。


こんな感じで、すぐに交渉成立。38,000円でのお買い上げとなりました。



ちなみに、この日の価格.comでの価格です。最低価格よりも226円高くなりましたが、代わりに3年間保証付。アマゾンよりも安価に購入できました。(^^)



さらに、すぐに持ち帰れるのが嬉しい。



実はケーズデンキの前に、ジョーシンにも行っていました。されど、シャープ24inのアンドロイドTVは店頭に無く、注文発注とのこと。さらにお値段は49,000円とのことで、価格.comの最安値とは値段の差が大きすぎ!5万円程度のテレビで、1万円以上の値引き交渉はさすがに難しいので、早々に退散しました。^^

それでは、早速、セットアップとしたいのですが、先ずは腹ごしらえ。立ち寄ったのは、「中華菜館 廣東餃子房」という中華料理のお店。チェーン店で、西明石店や加古川店、姫路店もあります。





500mほど離れた「餃子の王将」よりも少しお値段高めですが、神戸・中華街に近い中華料理が味わえます。

店内です。以前はチャイナドレスの店員さんがおられたのですが、この度は見かけず。それでも中国人らしい店員さんが多く、この点も神戸・中華街に近い雰囲気。



いかにも中華料理店らしい客席。されど、座り心地は固めで悪し。^^



メニューの表紙。



メニューは一杯ありますので、我家がオーダーしたページのみ紹介。家内は緑枠の「五目汁そば」。私は青枠の「五目焼そば」をオーダー。



出てきました。前述のとおり「餃子の王将」よりも少しお値段高めですが、こちらの方が圧倒的に美味しい。「五目汁そば」は、一見、ラーメンのように見えますが、ラーメンとは明らかに違う野菜の旨味を感じる中華そば。「五目焼そば」も、野菜と肉や海鮮の旨味を味わえます。





それでは帰宅してからの、アンドロイドTVセットアップです。



と言っても、昨年に買った同じシャープのアンドロイドTVと同じ。詳しくは、そちらをご覧ください。

最初に「B-CASカード」の挿入ですが、めちゃ小さい。名刺サイズのイメージでしたが、知らぬ間に小さくなっている。



1時間ほどでセットアップは終了しましたが、先ずはGoogleのID・PWがなければ前に進めないというか、単にテレビを観ることさえできません。(スル~する方法もありますが)
さらにアマゾンプライムビデオやHule、Tverなども、ID・PWの入力のために画面のQRコードの読み取りや、確認用のコード番記号受信のためにスマホが必要ですので、「スマホ操作に慣れていないと難しいかも?」なんて思った次第。途中で挫折というか、電気屋さんにお願いしないと難しい方も少なからずおられる感じです。

<閑話休題>
ところでタイトルの「給付金」ですが、思ってもいない給付金が入ったことも、この度のテレビ購入に至ったところ。事の始まりは、7月に市役所から届いた住民税の決定通知書。何と納付額は「0円」でした。(驚)



厳密には年額5,800円ですが、還付額があり相殺されて「0円」。さらに還付しきれない額である、11,052円まで指定口座に振込される有様。(再驚)



加えて翌週には「物価高騰対応支援給付金」として、何と10万円も振込まれる通知が届いたのです。(再々驚)



こいつは住民税が非課税世帯に給付される支援金ですが、前述のとおり還付・充当による住民税が「0円」のため、非課税世帯と見なされ給付されたのでしょう。

もっとも、これらのことは、昨年分を確定申告した賜物。昨年の株の売却利益から、所得税・住民税を源泉徴収で納税したことから確定申告しました。(所得税:15.315%、住民税:5%)
そんなところで、我家は特に低所得世帯ではありませんで悪しからず。税の還付や給付金で、24inのテレビぐらい買っても許されるでしょう。^^
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑いので、やはり映画でしょう。でしたが、お米が無いのに驚き!

2024年08月24日 | お出かけ
8/6(木)は、ライズに乗って一人でお出かけ。明姫幹線を走ります。この日の目的は映画。加えて、家内から二つのミッションを言い渡されています。^^

イオン明石の駐車場に到着。



映画は12時過からの上映ですので、先ずは家内からのミッションを片付けます。そんなところで、食料品売場に到着。



一つ目のミッションは、お米の在庫確認。昨年の猛暑で、何やら米不足とか。我家の近くのスーパーでも、5kgの精米が僅かしか残っていないそうです。
そして、お米の売場に到着すると、5kgや10kgの精米は在庫無し!まさか、ここまで無いとは驚き!



画像を撮っていると、店員さんに「何時頃、入荷するんですか?」とお聞きする方が多数。しかし店員さんは「入荷の見込みは分かりません。早場米が10月頃に入荷するでしょうが、それまでは入荷しないかもしれません」なんて厳しいお話。こりゃ、えらいこっちゃ!です。まるでタイ米とのブレンド米を食べた、平成の米騒動(1993年)を思い出す一大事。

それでも我家は、とりあえず大丈夫。こんなこともあるだろうと、アマゾンで岡山(津山)のキヌムスメの10kgをオーダー。もっともオーダーした夜には完売となりましたので、アマゾンや楽天でも品薄のようです。




続いて二つ目のミッションは、スイカです。秋の柿と並んで、私の大好物(^^)。しかし、税込2,786円は高いなあ。帰りに違うスーパーで物色しましょう。



それでは、映画前に早めのランチ。オムライスが食べたかったのですが、結局、毎度の「はま寿司」。^^



こんな感じで食したのですが、



中トロは僅かにトロの雰囲気。(^^)



「はま寿司」でのお勧めは、天ぷら系。イカやエビの天ぷら寿司は、サクサク揚げたて。しかも、税込110円/皿でお得。



こんなクーポンを駆使して、



会計は僅か565円。Suicaでの支払いも可能。



広場では夏祭りの準備中。冷房の効いた屋内ですので、十分に楽しめそう。



映画館(イオンシネマ)に到着。



ネット事前予約していたので、メールで届いたQRコードで発券。





観る映画は、「ツイスターズ」(吹替版)です。



お客さんの入りは少なめ。



それでは、予告編をどうぞ。ご存じのように、竜巻が暴れまわるアクション(パニック)映画。



竜巻を主題とする映画は、1996年にも上映されました。もう今から28年もの前の映画ですが、私は姫路の映画館で観ました。その時に購入したグッズは今も保管中。^^



その1996年の「ツイスター」です。



さて映画の感想ですが、「やっぱり竜巻の映画って、こうなるよなあ」なんてところ。ストーリー展開も、1996年の前作とほぼ同じ。評価的には「★★★☆☆」としましょう。それでも大きなスクリーンで観る竜巻の怖さは、なかなかの迫力です。

映画も終わり、イオンを後にして地元スーパーに寄ったのですが、やはりスイカは高し。止む無く、最後に寄った地元野菜を扱うお店で、1,980円のスイカを購入。多分、我家の近くの農家さんのスイカ。





こんなところで、映画というか市場調査というか買出しの一日は終了。やはり、暑い日は映画に限ります。

それにしても、お米は大丈夫か?この日の3日後に違うスーパーに行っても、精米売場はこんな状況。



さらに8/8の宮崎地震以降、マスコミが東南海・南海地震が近々起こるというニュースを流したので、ミネラルウォーターも売り切れ。こりゃ消費者の買い占めが、明らかに始まっています。




PS.
今回の内容は、何か米不足を煽っているような気も。^^
最近、ドラッグストアに行くと少数ですが売場にありましたし、アマゾンあたりでも選り好みしなければ購入できそうです。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする