我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

GWツーリングということで、龍野です。(その1:菓子と珈琲 朔)

2021年05月03日 | ADV150ツーリング
今日は、ブロ友のグッチさんとツーリング。集合場所は第二神明・明石SAでしたが、集合時間の30分前にはグッチさんは到着していました。^^

第二神明~加古川・姫路BPを走り、一回目の休憩は姫路SA。大量のバイクが集合していました。今年のGW前半は天気が大荒れ。やっとこさの晴天で、一斉にバイク乗りの皆さんが動き出したところでしょう。



太子龍野BPを走り、福田ランプで高速を降りて到着したのは、こんな駐車場。



ここは「龍野観光駐車場」です。無料というのが嬉しいところ。^^



龍野ということで、ヒガシマルの工場や国民宿舎「赤とんぼ荘」が見えます。






今日の目的地は2か所あります。駐車場からは、歩いて10分ぐらいで最初の目的地に到着。



ここは「昭和レトロ情景館」です。






こんな感じで、鉄道模型のジオラマが展示されていますが、



開館までに少々時間があったので、城下町である龍野を散策。山々の新緑が超キレイです。



ここは酒屋さんですが、



焼杉板のパネルが掲げられていました。先ずはアサヒビール。



続いて清酒白鶴。



そして地元のヒガシマルです。



それにしても古い建物が多いです。



こんな感じで「伝統的建築物群保存地区」のようです。



再び「昭和レトロ情景館」に戻ったのですが、何とコロナの関係で開館は1時間遅れ(涙)。止む無く、もう一か所の目的地に到着。



ここは「菓子と珈琲 朔(さく)」という古民家カフェです。もう何年も前から目を付けていた古民家カフェですが、やっと来ることが出来ました。^^



店内です。まんま古民家です。中庭もあり、ゆったりと時間を過ごせる雰囲気。









まだ10時過ぎということで、こちらのモーニングをオーダー。ICEコーヒーとセットだと750円(税込)です。



先ずは、和風のスープが出てきて、



メインが出てきました。トースト中心ですが、右下はニンジンのきんぴらごぼう風。左上はシュークリームです。ハンドメイドのシュークリームが美味しく・・・内容もボリュームも十分でした。(^^)



この後は「昭和レトロ情景館」に向かったのですが、画像が多くなったので「その2」に続きます。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と今昔比較撮影ツーリングです。

2021年04月03日 | ADV150ツーリング
今日は家内と姫路城でお花見の予定でしたが、年度末年始の疲れで「一人で行ってきて」とのお言葉。では、お言葉に甘えて、姫路城ではなく以前から行きたかったところに出撃です。先ずはR175を北上。

最近、ブロ友のtakさんやT2さんが登った雄岡山を見ながら、



最初の目的地に到着。



ここは小野市の「さくらづつみ回廊」です。加古川の土手沿いに、大体、2km近く桜並木が続きます。






カメラを間違え防水カメラ(TG-6)持参でしたので、適当に撮影。^^






続いて到着したのは、恒例の北条鉄道・法華口駅。予想どおり桜は満開でした。



アングルと色調を変えて、再度撮影。



ホーム側の桜も満開でした。



しかしホームには、無粋なロープが、



さらに注意看板。



いやぁ~分かっていますが、



ちょうど列車が到着したので、桜とのコラボ撮影。



何とか古い駅舎に桜を入れて撮ろうとしたのですが、このあたりが限界。(^^)



北条鉄道の歴史を紹介するパネルが、新たに置かれていました。



おや?熱気球が飛んでいるではないですか。



それでは、次の目的地をナビに合わせ出発。先ずは福崎町経由ですが、途中、先ほどとは違う熱気球がランディングしているのを発見。



着陸と同時に、ゴンドラがひっくり返り、



以下、地上スタッフの方がロープを引っ張り、



こんな感じで、熱気球はしぼんで行きました。^^









次の目的地は朝来方面でしたが、どうも北の空の雲はネズミ色。雨が降ることは無いでしょうが、ツーリングのテンションは急降下(爆)。そこで、急遽予定変更でこんなところに到着。



ここは絶品のクリームパンで有名な「パン有本」です。ブロ友のグッチさんが行かれていましたが、スグに売り切れて予約しないと入手不可という噂のパン屋さんです。



お店の方に「ブログで紹介しますから、写真を撮らしてください」と、事前におことわりしてから撮影。たくさんパンが並んでいますが、



こちらが人気のクリームパン。限定の超クリームパン(220円)と、ノーマルタイプ(180円)があります。10時前に到着しましたが、まだまだ十分に並んでいました。



とりあえず、一つずつ購入。上記のリンク先でも場所はお分かりでしょうが、市川スポーツセンター(0790-26-2131)北側になります。ナビを合わすなら、こちらかな?です。



やはり、北の空を見ると不安を感じるところ。そこで次はR312を南下。



最後の目的地に到着です。



ここは、JR播但線の溝口駅です。何度も来ている溝口駅ですが、今回はちょいと目的があります。



先ずは、券売機で入場券を買って、






ホームと駅名標を撮影。






今回の目的は、昭和40年前後に撮影されたと思われる溝口駅の写真と同アングルで撮影し、今昔を比較しようとするためです。蒸気機関車や着物姿の御婦人が時代を感じさせます。



駅舎の雰囲気は近いですが、どうも違うところ。そこで背景の山の稜線で合わせてみます。多分、このあたりから撮影されたのでしょう。



モノクロで撮って、分かりやすく比較。



比較すると、電柱の位置が変わり、上下線の連絡橋は撮影の頃には無かったことが分かります。またプラットホームの上屋も無いです。およそ55年の年月で、大きく変わってしまいました。

それでは朝来方面が心残りですが、早めの帰宅としましょう。今まで長くても30分ほどしか走っていないADV150の高速走行テストを兼ねて、船津ランプから播但道に乗り込みます。そして姫路BP~加古川BP~第二神明となりましたが、やはり90km/hぐらいまでなら余裕のADV150でした。^^

そして明石SAに到着。たまには、こちらで昼食としましょう。



明石SAのレストランですが、以前は穴子の箱寿司や和定食が美味しかったのですが、業者さんが代わりラーメン・うどんやフライ物の定食が中心。(涙)



以前はウィトレスさんを配置してレストランの雰囲気だったのが、何か寂しいセルフ方式。



結局、オーダーしたのは限定の「穴子ちらし寿司」と「ミニうどん」でしたが、穴子が少なすぎる!という怒りの内容。まあ880円ですから文句は言えませんが。



「やたらサービス券を頂いても・・・親父は少々高くても美味しいものが食べたいのだ!」と、NEXCO西日本には文句の一つも言いたいところ。



結局、13時前には帰宅。走行距離は120kmで燃費は45Km/Lぐらいでした。

で、買ってきた「パン有本」のクリームパンです。とにかく濃厚なクリームが一杯入っていて、クリームパンというよりもシュークリームを食べている感じ。画像では分かり辛いですが、クリームはオレンジ色ぽく、たくさんの玉子を使っているのが分かりました。超限定の方がより濃厚です。お勧めのクリームパンです。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前から気になっていた「あの建物は何だ?」で、神戸市内をブラリです。

2021年03月20日 | ADV150ツーリング
昨日は、今年度最後の有給休暇を取ってADV150でお出かけ。朝霧駅からR2に出ます。

そして、明石海峡大橋の本土側基礎部である舞子を過ぎて、



JR新長田駅南西側の鉄人28号に到着。



あまりにADV150が小さく写るので、鉄人28号の足元で再度撮影。



鉄人28号のお尻の穴を発見・・・なんですが、お尻の穴ではなく水抜き穴です。^^



この度、久しぶりに鉄人28号のところに来たのは、長田在住でブロ友さんであった「まささん」が亡くなられたのでお参りです。この鉄人28号建設の模様は、まささんがブログで、逐次、紹介されていましたが、完成後は二人で写真を撮り、焼肉を食べに行ったものです。
お墓参りとしたいところですが、場所が分かりませんので、代わりに鉄人28号に手を合わせご冥福をお祈りしました。

鉄人28号を後にして、少しR2を東進した後、続いて北上。到着したのは、こんなところ。



ここは長田区役所です。トイレをお借りしました。^^



長田区役所の北側は、長田消防署です。そして神戸市防災コミュニティセンターということで、こちらの4階にホールがあり、私は2,3年に一度は消防関係の資格更新講習のために来ています。



さて、今回のツーリングの目的は、ここから西側に望めるこの高い建物です。何年も前から「これは、一体、何の建物だ?」と気になっていましたが、先週、講習に来た時に消防士さんから聞いて初めて分かりました。(^^)



それでは行ってみましょう。GoogleMapで、場所的には赤丸のところです。



少々細い道も走りましたが、目の前まで到着。されどロボット・ゲートがあります。う~ん、どうしたものか?と悩みましたが、強行突破。^^



そして到着です。



建物の反対側は、神戸常盤大学の正門でした。先ほどのゲートは大学が設置したのでしょう。



近くで見ると圧巻の建物です。









で、この建物は何か?と説明しますと、阪神高速の蓮宮換気所です。



そんなところで、阪神高速のクルマも停まっていました。



蓮宮換気所の目的は、阪神高速31号神戸山手線の神戸長田トンネルの換気を行うためのものですが、北側から妙法寺換気所、中央換気所と並ぶもので、高さは55mもあります。詳しくは下記のサイトを参照です。
「神戸山手線トンネル換気工事」
「神戸長田トンネル換気設備の運転コスト削減」
GoogleMapの航空写真を見ると、阪神高速31号神戸山手線が近くを走り、拡大すると天端は換気のためにオープンになっていることが分かります。






それにしても巨大な換気塔です。上記のリンク先を読むと電気代の節約に貢献し、トンネル火災に対応するには、これだけ大きな換気所が必要なんでしょう。

それでは目的も達成したので、ちょいと寄り道です。板宿~妙法寺を抜けて走りますが、途中、前述の妙法寺換気所も目に入りました。そして寄り道先に到着。ブロ友のグッチさんご用達のサイクルワールド(バイク用品店)です。



私のADV150の隣には、以前に乗っていたMT-03と同じスタイルのMT-25。MT-25を見ると「やっぱりADV150に乗り換えて良かったなあ」と思い、特に今日のように市街地をちょこまか走るには「150スクーターが最強かも?」とも思った次第。^^



目的は、こちらの売場。されど目を付けているのは無かったので(サイズの確認をしたかった)、早々に退散。



続いて到着したのは、学園都市の「はま寿司」。家内と待ち合わせしての昼食です。



先ずは適当にオーダー。あおさ味噌汁はモバイル会員になれば無料になるので、ぜひ入会しましょう。^^






現在、まぐろ大トロがお得ですので、大トロと中トロのセットをオーダー。寿司屋の大トロとまでは行きませんが、とりあえず大トロでした。(^^)






食後は、ライズで来た家内とは解散。私は最後に、ダメ元で二輪館に寄りましたが、



何と目を付けているシューズがあるではないですか。されどサイズが合わない。店員さんにお聞きすると、店頭品の25.5cmの一足だけとか。う~ん、これでは仕方ないので、こちらも退散となり(涙)この日のお出かけは終了しました。

昨日は超暖かく、バイクで走っていても全く寒さは感じませんでした。さらに妙法寺あたりの並木の桜は、ポツポツと開花して・・・ついに春が来ましたね。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後藤又兵衛ゆかりのお寺とcaféFLATです。

2021年02月22日 | ADV150ツーリング
昨日の日曜日は、ADV150でツーリング。この日の家内は法事でしたので、自宅でノンビリしようかと思いきや、家内からミッションが言い渡されました(^^)。先ずは、明姫幹線を西進。

そして到着したのは、このブログでは何度も登場する、加古川の春光堂という加古川銘菓「鹿児のもち」のお店。先ずは忘れずにお土産の調達です。



「鹿児」とは鹿の児(子)のこと。加古川に小さな島があり、そこに鹿の子が居たことが由来です。鹿児島も同じでしょう。



紅白の慶事用を無事に入手。ちなみに買ったのは10個入りです。^^



この後は加古川BPに乗り込み、K43を北上。到着したのは、久しぶりの北條鉄道・播磨下里駅です。こちらでトイレ休憩。



線路を挟んで駅舎の全景です。以前は掘っ立て小屋のようなトイレが別棟にあったのですが、赤い暖簾のようなところが水洗トイレになっていました。



以前はよく訪れた法華口駅は、ホームがリニューアルされレトロ感が薄れましたが、こちらはまだまだ昭和初期の雰囲気が残っています。












この駅舎も、法華口駅同様に「登録有形文化財」に指定されています。



ちょうど列車が到着しました。この列車(気動車)は、以前、三木鉄道を走っていたディーゼル気動車です。



それでは、家内からのミッションを達成しましょう。駐車場に到着。



到着したのは多聞寺というお寺です。目的は毎度の御朱印です。^^



一休さんがお出迎え。(^^)



キレイな花が浮かんでいました。



このお寺は大阪の陣で活躍した、戦国武将である後藤又兵衛の菩提所です。ここで後藤又兵衛(基次)について紹介しましょう。

後藤又兵衛は、現在の姫路市山田町生まれ、黒田官兵衛の家臣として(黒田二十四騎、黒田八虎)朝鮮征伐や関ケ原(東軍)で活躍。
黒田官兵衛が死去後、後を継いだ黒田長政とは諸般の理由により上手くいかず、浪人の生活。

やがて大阪の陣となると、大阪城に入場し、真田幸村らと共に豊臣秀頼に仕えて徳川勢と戦う。(大坂城五人衆)
大坂夏の陣の道明寺の戦いにおいて、明石全登、真田幸村らが霧により到着が遅れたことから、伊達政宗の鉄砲隊など10倍以上の相手に対し突撃を敢行。乱戦の中で討死。享年56歳。

本堂内には鎧甲冑が置かれ、



大きな墨絵の屏風が置かれていました。実際の後藤又兵衛は、多分、こんな現在的な体形や容姿では無かったと思います。^^



NHK大河ドラマ「真田丸」で、後藤又兵衛も人気となりました。



演じたのは哀川翔さんです。



無事に御朱印をいただき・・・ではなく、書き置きでした(2枚セットで300円)。コロナの関係で直書きは中止されていました。



それでは昼食としましょう。多聞寺から徒歩5分。バイクだと1分ぐらいで昼食場所に到着。



ここは「caféFLAT」です。その昔、法華口駅の後、OSG(親父スクーター軍団)の面々で来ました。隠れメニューの「ぜんざい」を食べたのが思い出されます。



店内です。こんな感じだったかな?と、もはや記憶は忘却の彼方でした。(^^)



メニューです。近くにイチゴ園があるので、メガ盛りのスイーツもありますが、私はイチゴが嫌いではなく苦手なんです。^^



ランチは、こんなところ。



ブロ友のグッチさんが喜びそうな、テイクアウトのお弁当もあります。^^



オーダーした、日替わりランチ(税込:1,100円)が出てきました。



メインは、右側の豚の角煮を揚げてチリソースで仕立てたあんかけでした。



最後にコーヒーが出てきて終了。



この「caféFLAT」ですが、ランチは予約中心の雰囲気。入店するとスグに「予約されていましたか?」と聞かれました。まだ同時に「アルコールでの手先消毒をしてください」と教育的指導も受けました。(笑)

まだまだ昼過ぎでしたが、家内が法事のため遅くなるので家事が待っています。帰路は加古川BP~第二神明で帰宅。ぽかぽか陽気で寒さは全く感じませんでしたが、結構、風が強く、軽いADV150では煽られました。
また鼻がムズムズと・・・嫌な花粉症の季節が来てしまいました。(涙)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小赤壁とONE OFF CAFEです。

2021年02月13日 | ADV150ツーリング
今日は、久しぶりにADV150でツーリング。第二神明~加古川BPを走り、姫路BPでの別所PAで一休み。こちらで目的地をナビにセットです。

姫路東ランプで降りて少し走ると、やがてクルマ同士では行き交え困難な細い道!



何とか駐車場に到着。



ここは姫路の「小赤壁」と呼ばれる、断崖絶壁の景勝地です。何でも中国の赤壁に似ていることから、「小赤壁」となったそうです。^^



今日はポカポカ陽気で、あまり視界が良くなく家島も霞んでいましたので、西側の大阪ガスのエネルギー基地や(グライダーが写っていますが後述)



東側の電源開発の高砂火力発電所と関電の変電所の撮影です。



ところで3つ上の画像の男性の方ですが、RCグライダーを飛ばしに来られていました。海から絶壁に沿って上がる上昇気流が、グライダーを飛ばすのにもってこいだそうです。(^^)

これがRCグライダー。私も昔はRC飛行機を飛ばしていましたので、しばし談笑。^^



こんな感じで、優雅にグライダーが飛んでいました。






海を見ると、これまた優雅にパドルボード。陽気を満喫されていました。



「小赤壁」の後はR250を西進。到着したのは、ライダーズ・カフェである「ONE OFF CAFE」です。



されど春の陽気に誘い出されたのか、駐車場はバイクで一杯。(涙)



諦めて「他で昼食を・・・」と思った時、オーナーさん(女性ライダー)が降りてきて、「カウンター席とテーブル席が空きました。どうぞ」と営業活動です。^^

親父ライダー一人ですので、カウンター席に陣取りランチをオーダー。こちらのワンオフ定食にしました。



店内です。






出て来るまで、絵心で撮影。店内外共、被写体多しです。






こちらでもパドルボードを見かけました。



出てきました。一見、ありきたりの定食ですが、クリームコロッケの中に地場の室津の刻み牡蠣が入っていてメチャ美味しい!他には味噌汁も超美味。何で出し汁を取っているのでしょう。いりこやカツオとは違う風味でした。



よく見りゃ箸置きはスパナ。このあたりもライダーズ・カフェです。



これがオーナーさんのNinja ZX-6Rです。「ばくおん」の来夢先輩と同じかな?です。(^^)



「ONE OFF CAFE」の営業情報です。日曜日は休店ですので、注意が必要です。日曜日は、オーナーさんがNinja ZX-6Rでツーリングにお出かけされていることが多いです。^^



それでは、最後の目的地である「道の駅 みつ」に向かいましょう。途中、菜の花畑の撮影。ちょっと遅かった雰囲気でしたが、案山子を楽しめました。



一応、菜の花の撮影。^^






「ONE OFF CAFE」からは、15分ぐらいで「道の駅 みつ」に到着。駐車場に入るのに、50mぐらいの渋滞でした。



全部は撮っていませんが、バイクも一杯。



殻付き牡蠣は、900円/kgでした。



皆さん、ゆったりと春の陽気を楽しまれていました。



帰路はR2に出て、龍野BPから高速に入ります。そして第二神明・伊川谷ICで降りて、行き付けのバイク屋さんに到着。ADV150用の小さな純正パーツをオーダーです。このパーツについては、後日に紹介します。



今日は本当にポカポカ陽気でしたね。寒さは全く感じませんでした。ADV150も絶好調。高速でも100km/hぐらいまでなら、とても150のスクーターとは思えない走りっぷり。
またSHOEIの「J-CruiseⅡ」は、フィット感が良く高速でも風切り音少なめ。「やっぱり高いヘルメットは違うなあ」と思ったものです。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながら、法華山一条寺で紅葉です。

2020年11月29日 | ADV150ツーリング
今日は、慌ただしい11月のフィナーレとなる紅葉見物です。何かと忙しかった11月ですが、最後にやっと紅葉見物ができました。先ずはブロ友のグッチさんと、我家の近くの7-11で待ち合わせ。

その後、明姫幹線を西進し、高砂で用を片付けK43を北上。到着したのは法華山一条寺の駐車場。真新しいPCX150ハイブリッドに乗って、ブロ友のT2さんがお待ちでした。^^



それでは、早速、PCX150ハイブリッドをジロジロと・・・この青いリムテープは、最初から貼られていたのでしょうか。(聞くのを忘れていました)



このエンブレムが、ハイブリッドの証です。ボディカラーは、一見、黒に見えますが、画像のように濃い紺色です。



ナンバーは私のADV150と同じで3桁。約10日遅れで登録されたと聞いていますが、大体、100番の違いでした。^^



基本、私のADV150同様、ベースはPCX150ですが、よく見ると細かい部分が違っていました。例えばバックミラーやスイングアームの形状。それにホイールのデザインです。

こんな感じでPCX150ハイブリッドを見ていると、Cuteさん登場。延々と続くバイク談義を、赤丸の駐車場管理の方は不思議そうに我々を見ていました。^^



とりあえず、150スクーター新車2台が並びました。(^^)



予定メンバーも揃ったことから、入山料を払って(500円)紅葉見物。されど完全に遅かったです(爆)。紅葉というか枯葉に近い状態でしたので(涙)、以下、色調を上げて撮影します。






階段を上がると、三重塔が見えてきました。



さらに、御朱印をいただける本殿です。



本殿からの三重塔。



本殿では、家内からのミッションである御朱印をいただきました。左側は御詠歌の法華山一条寺の歌詞です。(帰宅してから撮影)



ここで、突然にtakさんと310さんのご夫婦が登場(驚!)。今日は仕事で来れないと言われていましたが・・・310さんも、しっかり御朱印をいただいていました。^^

以下、駐車場に戻りながら紅葉の撮影。^^









駐車場に戻り、またもバイク談義に花が咲き、ここで一次解散。T2さんとグッチさん、それに私の3人は、R372~県道~R175他を走り、昼食場所である三木の「カフェテラス驟(しゅう)」に到着。



しかし「カフェテラス驟(しゅう)」は大盛況。なんとか、薪ストーブ前のカウンター席に陣取ります。



メニューを物色するT2さんとグッチさん。^^



オーダーしてから出て来るまで時間がありましたので、パチリと撮影。奥に掲げてある「人は悲しみが大きいほど 人にはやさしくできる」は、正にそのとおりだと思います。



待つこと30分以上で、先ずはグッチさんのスパゲティが登場。さらにデザートのプリン。(^^)






T2さんと私は「おにぎりセット」で、デザートは「ぜんざい」です。お腹一杯になりました。^^






「カフェテラス驟(しゅう)」からは呑吐ダム経由で、順次、流れ解散。走行距離は105kmで、燃費は前のBW'S125を上回る43Km/Lでした。

今日お会いした皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。ひょっとして、今回が今年最後にツーリングとなったかもしれませんが、またよろしくお願いします。


PS.
ADV150に一日乗って気が付いたことも多いのですが、後日に紹介したいと思います。^^
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする