我、再び駆ける。

ADV150・MT-03・4D9マジェスティなどを購入したことから、これらのバイクについて紹介していくブログです。

御厨神社の梅花と古民家カフェの七宝です。

2020年02月06日 | MT-03・ツーリング
紹介するのが遅くなりましたが、2/4(火)は有給休暇でお休み。そんなところで、MT-03に乗って出撃です。明姫幹線を西進し、神社に到着です。

ここは明石市二見町の御厨神社です。この時期、梅で有名な神社です。地方新聞に満開と紹介されていました。



こんな感じで、紅梅が多い神社です。



それでは梅花の画像をどうぞ。









白梅や黄梅も咲いていました。






満開と新聞に紹介されたのは、この日の4日ほど前のことでしたが、既にピークを過ぎたところ。イマイチ撮影の気持ちも上がりませんでした。この記事を読まれて御厨神社に行かれても、全く遅いことを念のため申し添えます。^^

まだ10時過ぎでしたので、さらに明姫幹線を西進。30分ほど走って到着したのは、こんな駐輪場。



ここは加古川図書館です。



と、言っても加古川図書館には用は無く(駐輪場とトイレをお借りしました)、目的地はこちらです。ここは古民家カフェの「七宝」です。ブロ友グッチさんがお勧めでしたので、初の来訪です。リンク先のFBに、開店日と駐車場の案内があります。



店内です。古民家というよりも全くの民家です。靴を脱いで上がりますが、カウンター席とテーブル席があります。






メニューです。カフェというよりは食堂に近いところ。









スイーツやモーニングもあります。






この中から「焼豚玉子飯」をオーダーしました。焼豚玉子飯といえば、愛媛今治のB-1メニューです。昨年、明石で開催されたB-1GPでは、二度も食しました。(^^)

出て来るまでの間、絵心で撮影。^^



出てきました。これで900円(税込)はリーズナブル!さらにコーヒー(紅茶)付です。焼豚玉子にかかっているソースが絶妙!B-1の焼豚玉子飯よりも遥かに美味しかったです。



食べ終わって他にお客さんもおられなかったので、お店のスタッフの方としばし談笑。女将さんが今治出身であることから、焼豚玉子飯だそうです。「B-1の焼豚玉子飯よりも美味しいです」と話すと、超喜ばれていました。^^

「七宝」を後にして、少し歩いて到着したのは、加古川名物「鹿児の餅」の春光堂。



「鹿児の餅」とは、岡山名物の吉備団子や福井名物の羽二重餅に似たお菓子(お餅)ですが、大きくて柔らかいです。(私の大好物)



隠し商品である、紅白の「鹿児の餅」を買い求めました。^^



毎日放送TV「ちちんぷいぷい」の河田アナとくっすんが、番組内の「昔の人は偉かった」で来店されたのでしょう。



それでは帰路としましょうか。加古川ランプから加古川BPに乗り込み、第二神明・明石西のETCゲートを通過した後、MT-03のエンジンを一気に12,000rpmまで回して、気持ちいい加速を体感。たまには赤ゾーン近くまで回さないといけません。^^

そして大蔵谷ICで第二神明を降り、行き付けのバイク屋さんのピットに到着。少し前から、ある速度域だけ「シュリン・シュリン」という小さな音が、Fタイヤあたりから聞こえてくるのです。



バイク屋の大将と女将さんは、口を揃えて「ブレーキ・ディスクパットが減っている」でしたが、意外にも十分に残っていました。そこで大将が試乗となり、その間は女将さんと談笑。

ふと気が付くと、グッチさんが欲しがっているADV150のポスターが、



さらに、カタログも大量に置かれていました。^^



ADV150についてお聞きすると、2月発売分の3千台は既に完売だそうです。次に入ってくるのは5月と8月に3千台ずつ。このバイク店にもオーダーが入っていますが、入荷の見込みが立たないとか(速くて5月。多分、8月)。ドリーム店優先の入荷のようですので、すぐに欲しい方はドリーム店に行かれるか、店頭展示車を探すしかないでしょう。

やがて大将が試乗を終え、帰って来られました。試乗の結果は「確かに音は聞こえる。Fホイールのベアリング劣化でもないし・・・クラッチかな?」という、よく分からないご説明(^^)。何にしても大きな異常は無いので、大丈夫とのことでした。(とりあえず一安心)

この日は「立春」というところで暖かく、MT-03で高速を走っても全然寒くありませんでした。それでも春が待ち遠しく・・・暖かくなれば、行きたいところがたくさんあります。^^
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする