
今日は、明日の亡母の七回忌で多忙・・・そんなところで、ストックしていた記事の紹介です。
またもアマゾンから荷物が到着。こう暑いと、ついポチと買ってしまいます。(^^)
中身は「COMPLETE TAKURO TOUR 1979」ということで、吉田拓郎のライブCD。1979年に行われた`TAKURO TOUR 1979`篠島や日本武道館、それに静岡市民会館でのライブの模様を集めたCDです。

収録曲は、こんなところ。この内、DISCの1と2は、1980年頃に「TAKURO TOUR 1979 篠島」としてLPレコードで発売され、私が学生の頃は毎日のように聴いたものです。^^

CDのため小さいですが、一応、パンフも入っていました。

著作権のこともあり、これらの曲を紹介するのは出来ませんが、YouTubeで観る(聴く)ことが出来ます。「英雄」をどうぞ。
ちなみに「英雄」とは、エルビス・プレスリーのことです。また後ろ姿しか分かりませんが、キーボードはユーミンの亭主である松任谷正隆さんです。
吉田拓郎とユーミンとは、水と油のように全く曲調は違いますが、意外と旧知の関係でバックバンドは同じメンバーが多いです。
それにしても、この頃の吉田拓郎は熱いです。もっとも観客も熱く、花火(爆竹)を鳴らしたり大騒ぎでした。そんなことから、離島の篠島でオールナイト(夜明けまで)で開催。中座で長渕剛が登場したのですが、拓郎ファンから「帰れ!」コールが起こったのも伝説です。
それでは、今回のCDの中での一番お気に入りの曲である「人生を語らず」です。最後に拓郎は、深々と観客に頭を下げています。歳を経て、拓郎も熱さが冷めたというか丸くなったところでしょうか。好きな「人生を語らず」ですが、私はこの歳になっても、未だ語るほどの人生は持ち合わせていません。^^
またもアマゾンから荷物が到着。こう暑いと、ついポチと買ってしまいます。(^^)
中身は「COMPLETE TAKURO TOUR 1979」ということで、吉田拓郎のライブCD。1979年に行われた`TAKURO TOUR 1979`篠島や日本武道館、それに静岡市民会館でのライブの模様を集めたCDです。

収録曲は、こんなところ。この内、DISCの1と2は、1980年頃に「TAKURO TOUR 1979 篠島」としてLPレコードで発売され、私が学生の頃は毎日のように聴いたものです。^^

CDのため小さいですが、一応、パンフも入っていました。

著作権のこともあり、これらの曲を紹介するのは出来ませんが、YouTubeで観る(聴く)ことが出来ます。「英雄」をどうぞ。
ちなみに「英雄」とは、エルビス・プレスリーのことです。また後ろ姿しか分かりませんが、キーボードはユーミンの亭主である松任谷正隆さんです。
吉田拓郎とユーミンとは、水と油のように全く曲調は違いますが、意外と旧知の関係でバックバンドは同じメンバーが多いです。
それにしても、この頃の吉田拓郎は熱いです。もっとも観客も熱く、花火(爆竹)を鳴らしたり大騒ぎでした。そんなことから、離島の篠島でオールナイト(夜明けまで)で開催。中座で長渕剛が登場したのですが、拓郎ファンから「帰れ!」コールが起こったのも伝説です。
それでは、今回のCDの中での一番お気に入りの曲である「人生を語らず」です。最後に拓郎は、深々と観客に頭を下げています。歳を経て、拓郎も熱さが冷めたというか丸くなったところでしょうか。好きな「人生を語らず」ですが、私はこの歳になっても、未だ語るほどの人生は持ち合わせていません。^^
一番最初の金八先生を放送していた頃かな。
私はあまり聴いていなかった人です。
でも詳しい友人はいました。
小さい頃って、兄や姉、上の兄姉がいるかどうかで、けっこう守備範囲が変わってしまうんですよね。
中学の頃、兄がギターを買って“拓郎&陽水”のコピーしてたのを思い出します・・・(^^)
あ、ワタクシは、ビートルズやローリングストーンズetcを聴いてましたが・・・(^^)
1979年といえば、金沢での私は3回生。当時、金沢ではNHK×2+民放2社で、残念ながら金八先生は観れませんでした。(^^)。
ビートルズ&ローリングストーンズは、私らの頃は定番でしたね。他にはディープ・パープルにレッド・ツェペリンです。私はコアなピンク・フロイドなんてのも聴いていました。^^
吉田卓郎さんのイメージは豊富な髪の毛のロングヘアだったけど・・・。
吉田拓郎さんも74歳なんですね。
元気になってください。
こういうのって、何故か突然聴きたくなる波が襲ってきますねぇ~
吉田拓郎さん懐かしいです。
個人的にはLIVE'73が好きでテープが擦り切れるほど聴きました。
その中でも”春だったね’73”が大好きで、高中正義さんのギターが最高で、その後彼のファンになりました。
当時のギター少年 少女の憧れでした。
どこの学校でもコピーが上手いのがいて
文化祭とかでモテモテでしたね ♪
私もその頃、初めてギターを買い
やがてエレキとお決まりのコースで
ご近所から「うるさい!」と苦情が出る
始末でした。
この時期「夏休み♬」を思い出します。
いつまでコロナの影響で行けないのか・・・
今年はライブや野球観戦行けないのでほんとつまらん年ですね〜
74歳ということで、私より干支では一回り年上。さすがにエネルギッシュなライブは難しいでしょう。