大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

英国で開催中の主要7カ国首脳会議(G7)について小池氏は「大国だけで世界の流れを決めていく時代ではない。中小国と市民社会とともに世界のあるべき姿を議論していくべきだ」と述べた

2021-06-15 | 世直し文化・野党共闘

国民には我慢、命より五輪の菅政権を倒し、

新たな政治に

小池書記局長が表明

NHK「日曜討論」

 日本共産党の小池晃書記局長は13日のNHK「日曜討論」で、16日に会期末を迎える通常国会対応などについて各党幹事長(代行)と議論しました。

 英国で開催中の主要7カ国首脳会議(G7)について小池氏は「大国だけで世界の流れを決めていく時代ではない。中小国と市民社会とともに世界のあるべき姿を議論していくべきだ」と述べた上で、菅義偉首相が東京五輪開催で「コロナ感染という難局を乗り越えていけることを日本から世界に発信する」と発言したことに対して「乗り越えてからいうべきことだ」と批判。「まず日本がコロナ感染を克服し、途上国にワクチンを提供する責任も果たすべきだ」と語りました。

国会会期延長

 野党が国会会期の大幅延長を求めたのに対し与党側は重要法案成立のめどが立ったとして「延長する必要はない」と述べました。小池氏は「国会は政府の通したい法案を通すだけのものでない」と反論。会期を3カ月延長し、コロナ対策や五輪開催の是非、補正予算の議論をすべきだとし、基本的人権を侵害する土地利用規制法案は廃案にすべきだがLGBT法案など通さなければならない法律もあると語りました。

 9日の党首討論で共産党の志位和夫委員長が「命をリスクにさらしてまでしてなぜ五輪を開催するのか」という、国民が一番聞きたい質問にも菅首相は一切答えなかったと述べ、「このまま国会を終わらせたら、国民に対する責任が果たせないことになる」と強調しました。

 小池氏は緊急事態宣言の延長について「変異株が広がり、医療の逼迫(ひっぱく)が続くもとで宣言解除していいのか」と述べ、宣言を解除するなら明確な基準と科学的根拠を示すべきだと主張。今年に入り122日間も緊急事態宣言が続いていることについて「もはや『緊急』の名に値しない」として、宣言を出すだけでやるべきことをやってこなかった菅政権の人災だと批判しました。

 やるべきことは明白だとして、大規模なPCR検査、ワクチン接種、医療機関への減収補填(ほてん)によるコロナ対応ベッドの増加、十分な補償と生活支援を挙げました。さらに、宣言が続き「もう耐えられない」と悲鳴が上がっている中で、持続化給付金の拡充・再支給、生活困窮者への給付金、住居支援の拡充、消費税減税が必要だと語り、「国会を延長して補正予算を組むべきだ」と重ねて強調しました。

 東京五輪について小池氏は、政府分科会の尾身茂会長が「今より感染リスクが高まるのはどう考えても普通だ」と述べていることを指摘し、「そうまでしてどうして五輪を開くのか。国民の命をギャンブルにかけるようなことは絶対やってはいけない。中止の決断を一刻も早くするべきだ」と語りました。

“政治とカネ”

 “政治とカネ”の問題で自民党の野田聖子氏が「反省」を口にしたのに対し、小池氏は河井案里氏、克行元法相も菅原一秀前経産相も疑惑について一切説明せず、自民党も菅首相も一言も国民に語らず、二階俊博幹事長は「ずいぶん政治とカネの問題できれいになっている」と述べたことを批判。「1億5000万円もの多額の政治資金の提供を自民党のだれがどこで決めたのか。原資は国民の税金である政党助成金ではないのか。まず政府・与党は国会で真相解明の責任を果たすべきだ」と強調しました。

 秋までに行われる総選挙で何を訴えるかを問われた小池氏は「国民には我慢ばかりを強い、命より五輪という政権を続けては命も暮らしも守れない」と強調。加藤勝信官房長官がコロナ禍は改憲の絶好の契機だと述べたことを「言語道断だ」と述べ、「総選挙で日本共産党が議席を増やすことが菅政権の問答無用の強権政治、命と暮らしをないがしろにする政治を止める力になる。市民と野党の共闘で政権交代を実現し、コロナ感染を封じ込め、国民の暮らしを立て直し、憲法を生かす新しいまともな政治をつくっていきたい」と表明しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「各種デモ隊は気候変動や環境変化、公正なワクチンの分配、社会正義などの領域で『主要7カ国が言葉だけで行動していない、地球レベルの課題に対抗するための実質的措置を取っていない』と非難した」

2021-06-15 | 世界の変化はすすむ

中国メディア、G7サミットに非難合戦で対抗

登録:2021-06-14 06:12 修正:2021-06-14 07:02
 
より良い世界?「米国、中国との競争を促す」 
米国の帰還?「欧州国家の懸念を解消できず」 
ワクチン提供には「少なすぎで、スピードも遅い」
 
 
主要7カ国首脳会議(G7サミット)に出席するために英国を訪問中の文在寅大統領(前列右から2番目)が今月12日(現地時間)、2カ国会談場が設けられたコーンウォールのカービスペイで、参加国の首脳らと記念撮影を行っている=コーンウォール/聯合ニュース

 中国官営メディアが、英国コーンウォールで行われている主要7カ国首脳会議(G7サミット)に関する報道を相次いで出している。特に開幕に合わせて米国側が提案した「より良い世界再建」(B3W、Build Back Better World)構想など、対中国けん制案に神経を尖らせている。

 官営「新華社通信」などの報道を総合すると、12日(現地時間)のG7サミット2日目の会議で、米国側が「新疆ウイグル強制労働」問題を争点化していると報じた。同通信はワシントン・ポストなど海外メディアの報道内容を引用し、「会議で米国側はいわゆる『新疆強制労働』問題を取り上げ、G7レベルで公開批判することを促す予定」だとし、「米国側は強制労働が人間尊厳に対する侮辱であり、中国経済の不公正競争を端的に示す悪い事例だと主張している」と報道した。

 サミットの開幕に合わせて米国のホワイトハウス側が発表した「より良い世界再建」構想に対する集中報道も続いた。中国メディアの「観察者網」は「米国が提案した『より良い世界再建』は中国の『一帯一路』(陸・海上シルクロード)構想に対抗するためのグローバルなレベルでのインフラ構築計画」だとし、「この構想はG7に中国と戦略的競争を始めるべきだと促す米国の計画の一環」だと主張した。

 これに先立ち、「中国青年報」などは12日、「会議初日から一部の国が“中国問題”を集中的に取り上げた」とし、開幕に合わせて会議場周辺で開かれた各種集会やデモ関連ニュースを詳しく取り上げた。同紙は「各種デモ隊は気候変動や環境変化、公正なワクチンの分配、社会正義などの領域で『主要7カ国が言葉だけで行動していない、地球レベルの課題に対抗するための実質的措置を取っていない』と非難した」と報じた。

 いわゆる「米国の復帰」に対する懐疑的な反応も示した。「新京報」は「バイデンが“伝統的な米国大統領”の姿を披露し、同盟をなだめており、トラプ時代に比べてサミットの雰囲気が良くなった」としながらも「バイデンが大西洋同盟の復帰を強調したにもかかわらず、米国政治はトランプ第1期とトランプ第2期の間の過渡期なのではないかという欧州諸国の懸念を完全に払拭できなかった」と評した。

 G7が低開発国にコロナワクチン10億回分を寄贈することにしたことについても「人類が100年ぶりに直面した最も厳重な公共危険に対処するには規模があまりにも小さく、スピードも遅すぎる」と批判するなど、けん制の姿勢を明らかにした。さらに、ドイツのメルケル首相が記者会見で「中国の参加なしには気候問題の解決は不可能だ」と言及した内容を詳しく報道した。

北京/チョン・インファン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする