大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

同席した中国の王毅(おう・き)国務委員兼外相も会談後、「深い意思疎通を行い、衝突を防止し、協力を探るという目的を達成した」と説明しました。

2022-11-16 | アメリカの反応

衝突回避へ対話継続合意

米中首脳 初の対面会談

 【北京=小林拓也】バイデン米大統領と中国の習近平国家主席は14日、20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開かれるインドネシア・バリ島で、初の対面による首脳会談を行いました。(関連記事)

 台湾問題などをめぐり軍事的衝突も懸念される中、両首脳の会談は3時間以上に及び、首脳間の意思疎通を続けることで合意。両国の外交・安全保障部門が戦略的な対話を続け、重大問題などを話し合うことで一致しました。また、バイデン氏がブリンケン米国務長官の早期の訪中を提案し、習氏が歓迎の意を示しました。

 バイデン氏は会談後の記者会見で、「(中国とは)精力的に競争するつもりだ。しかし、衝突は望まないし、責任を持って競争を管理したい」と語りました。同席した中国の王毅(おう・き)国務委員兼外相も会談後、「深い意思疎通を行い、衝突を防止し、協力を探るという目的を達成した」と説明しました。

 一方、米国側の発表によると、バイデン氏は「中国の台湾に対する威圧的で攻撃的な行動は、台湾海峡の平和と安定を損ない、世界の繁栄を危険にさらす」と、中国の対応に異議を唱えました。

 中国側の発表によると、習氏は「台湾問題は中国の核心的利益の中の核心で、中米関係の基礎中の基礎だ。中米関係で越えることが許されないレッドラインだ」とけん制。台湾問題は中国の内政だとし、米国の干渉を受け付けない姿勢を示しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに韓日首脳会談が実現したが、最大懸案の強制動員被害者賠償問題については両国内部で反対の声が高く、解決が容易ではないという日本側の分析が出た。

2022-11-16 | 東アジアの文化と歴史を学ぶ会
 

日本メディア

「強制動員問題合意、韓日内部の反対論で容易ではない」

登録:2022-11-15 05:14 修正:2022-11-15 07:49
 
「韓日首脳会談で『早期解決』で意見が一致したが…」
 
 
尹錫悦大統領が13日(現地時間)、カンボジア・プノンペンのホテルで開かれた韓日首脳会談で、岸田文雄首相と記念撮影をしている=大統領室提供//ハンギョレ新聞社

 3年ぶりに韓日首脳会談が実現したが、最大懸案の強制動員被害者賠償問題については両国内部で反対の声が高く、解決が容易ではないという日本側の分析が出た。

 尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領と岸田文雄首相は13日、東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議への出席を機にカンボジアのプノンペンで会談し、強制動員被害者賠償問題の早期解決を図ることで意見が一致した。しかし、日本のメディアは、韓日政府いずれも内部調整が難しく、解決できるかどうかは不透明だと見通した。

 日本経済新聞は14日、韓日いずれも国内の反対世論が強く、合意を導くのは容易ではないだろうと見通した。同紙は、韓国政府が日本企業の謝罪と賠償金参加など日本側に「誠意ある呼応」を求めたことに対して、「かねて『ボールは韓国側にある』との姿勢を示してきた日本側にとっても韓国に安易に譲歩すれば反発を招きかねない」と指摘した。日本の被告企業が「寄付」などの名目での賠償金の拠出に参加してほしいという韓国側の要求に日本が難色を示したという。

 続落する支持率も岸田首相の足を引っ張っている。朝日新聞は「首相が正式会談に臨んだことに、自民党保守派などからの反発も予想される。内閣支持率が低下する中で、首相が日韓関係改善に向けてどこまで指導力を発揮できるかは未知数だ」と報じた。同紙が12~13日に電話世論調査(回答者1365人)を実施した結果、岸田内閣の支持率は1カ月前より3ポイント下がった37%を記録した。昨年10月の内閣発足後、同紙の調査で支持率が40%を下回ったのは今回が初めて。

 日本のメディアは、韓国の事情も日本とさほど変わらないと診断した。日本経済新聞は、韓国政府が進めている日本企業の賠償金を「日帝強制動員被害者支援財団」に肩代わりさせる案に対し、「原告や市民団体の反対がある。尹政権の支持率は30%前後と低迷し、革新系野党の反発覚悟で政策を押し通す推進力に乏しい」と報じた。

 ただし、産経新聞は「3年ぶりに韓日正式会談が実現したことで、韓国の専門家などからは『年内解決に一歩近づいた』という観測も浮上していた」と報じた。同紙は日本軍「慰安婦」被害者問題が合意された2015年にも同年11月に約3年半ぶりに首脳会談が開催され、12月末に合意を成し遂げた事例があると紹介した。

東京/キム・ソヨン特派員(お問い合わせ japan@hani.co.kr )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする