大倉集古館は、震災によって建物と陳列物を失った。
その後、伊東忠太が設計し、耐震耐火の建築として現在の陳列館があるというわけ。
正直言って、この手の東洋美術に造詣は無い。
勿論、日本画でも仏教美術でも、また工芸品でも好きな作品はある。
けれども、今日は建物に触れたかった。
階段の手すりに狛犬。何度も撫でてきた。
建築に関する学問的知識は、残念ながら一切持ち合わせていない。
だから、う~ん、いい、って思うか思わないか、面白いと感じるかどうか。尺度はそれだけ。
いいっていうのは、建物自体のこともあるし、その周囲の空気を含めてのこともある。
建物の細部や、一部に惚れることもある。
今日みたいに散歩をしていて、時代に取り残されたように、あるいは時代に無関心といった様子で
ビルの狭間に建つ、木造で、味のある看板なんかがある古い商店を見つけると、写真に収めてしまうこともある。
そう、そう、東京駅まで歩いたけれど、やっぱり東京駅はいいね~
その後、伊東忠太が設計し、耐震耐火の建築として現在の陳列館があるというわけ。
正直言って、この手の東洋美術に造詣は無い。
勿論、日本画でも仏教美術でも、また工芸品でも好きな作品はある。
けれども、今日は建物に触れたかった。
階段の手すりに狛犬。何度も撫でてきた。
建築に関する学問的知識は、残念ながら一切持ち合わせていない。
だから、う~ん、いい、って思うか思わないか、面白いと感じるかどうか。尺度はそれだけ。
いいっていうのは、建物自体のこともあるし、その周囲の空気を含めてのこともある。
建物の細部や、一部に惚れることもある。
今日みたいに散歩をしていて、時代に取り残されたように、あるいは時代に無関心といった様子で
ビルの狭間に建つ、木造で、味のある看板なんかがある古い商店を見つけると、写真に収めてしまうこともある。
そう、そう、東京駅まで歩いたけれど、やっぱり東京駅はいいね~