やっとまずまずの気温になった
毎年 桜なんてじっくり眺めることもなく 通勤途中でちらりと見て「咲いてる」と思う程度だったけれど 暇が出来ると桜を見に行くのもいいな なんて思ったりもして
そんなことを友達と話していたら 千鳥ヶ淵の桜の話になり やがてそれが国立近代美術館の工芸館にまで発展した
東京にはもうそう多くない煉瓦造の建物で しかも工芸館まで足を運ぶ人は少ないために静かで 館内もゆっくりと見て回ることができる
そして 入場料も安い
私の好きな場所の一つでもある
久しく行っていないと思い 今年の桜見学のついでに良いかもと HPを開こうとした時 検索ワードに「移転」の文字があるのに気が付いた
はぁ?
知らなかった 移転の話があるなんて
政府機関を地方に移転しようという政策のひとつらしい
工芸品の陳列やら保存やらの問題があってのことらしいけれど 私はそれはどうでも良い
いや 工芸品は好きだからどうでも良いということは無いけれど 心配なのは建物のほう
というのも 中身の移転だけではなく 移築の文字も見えるから
それで 記事をしっかり読んでみた
現在の建物は「旧近衛師団司令部庁舎」(重要文化財)である
これと 石川県にある「第九師団司令部庁舎」と「金沢偕行社」の雰囲気が似ているので こちらを移築・復元などして工芸館としようということらしいとわかった
旧陸軍関係の建物という点では共通するものの 現在の工芸館は煉瓦造だから 雰囲気が似ていると言われても正直 そうだとは言い難いものがあるけれど とりあえずあの建物はそのまま残るようなので安心した
そのまま倉庫や資料館として工芸館の役目を維持していくのか あるいはまったく別のものとして利用されるのかは書いていないのでわからなかったが 東京オリンピックをめどにして移転するとあるから それまでにじっくり見ておこうと思う
昔撮ったはずの写真も無くなっちゃったしね
毎年 桜なんてじっくり眺めることもなく 通勤途中でちらりと見て「咲いてる」と思う程度だったけれど 暇が出来ると桜を見に行くのもいいな なんて思ったりもして
そんなことを友達と話していたら 千鳥ヶ淵の桜の話になり やがてそれが国立近代美術館の工芸館にまで発展した
東京にはもうそう多くない煉瓦造の建物で しかも工芸館まで足を運ぶ人は少ないために静かで 館内もゆっくりと見て回ることができる
そして 入場料も安い
私の好きな場所の一つでもある
久しく行っていないと思い 今年の桜見学のついでに良いかもと HPを開こうとした時 検索ワードに「移転」の文字があるのに気が付いた
はぁ?
知らなかった 移転の話があるなんて
政府機関を地方に移転しようという政策のひとつらしい
工芸品の陳列やら保存やらの問題があってのことらしいけれど 私はそれはどうでも良い
いや 工芸品は好きだからどうでも良いということは無いけれど 心配なのは建物のほう
というのも 中身の移転だけではなく 移築の文字も見えるから
それで 記事をしっかり読んでみた
現在の建物は「旧近衛師団司令部庁舎」(重要文化財)である
これと 石川県にある「第九師団司令部庁舎」と「金沢偕行社」の雰囲気が似ているので こちらを移築・復元などして工芸館としようということらしいとわかった
旧陸軍関係の建物という点では共通するものの 現在の工芸館は煉瓦造だから 雰囲気が似ていると言われても正直 そうだとは言い難いものがあるけれど とりあえずあの建物はそのまま残るようなので安心した
そのまま倉庫や資料館として工芸館の役目を維持していくのか あるいはまったく別のものとして利用されるのかは書いていないのでわからなかったが 東京オリンピックをめどにして移転するとあるから それまでにじっくり見ておこうと思う
昔撮ったはずの写真も無くなっちゃったしね
ステキな建物だと思いました。
移転してましたしまうのなら、今年は行って見たいな。
桜は、今年は播磨坂に行ってみようかと思ってますが、
千鳥が淵に変更かなあ〜
それに少なくとも今年いっぱいは工芸館として働くし。
私もその後どうなるかはわからないのだけれど、慌てて見に行かなくても大丈夫ですから。
桜の時期は混むし、普通の時にお散歩したほうが人も少ないと思うよ~~。
え〜っ と思ったら慌ててしまいました。
一度行ってみたい到着思っていました。
すみませんでした〜m(_ _)m
ただ、今後の利用方法については書いていないのでわかりません。
分室として今までどおりなのか、それとも閉鎖なのか。
どちらにしても、今年いっぱいは大丈夫ですから~。
私も少し安心しました♪