いつもの家事に加えて 積み残しのノルマを片付ける
やっと追いついた
最近耳にする気になる言葉
「濃ゆい」(「濃いい」という言い方も耳にしたことがある)
前からなんとなく違和感を感じてきたけれど ここ数日 ラジオで全く違う人の口々から発せられるのを聞いて いよいよ定着してきたのだろうかと
主に九州や西日本で用いられる言い方だそうであるが そもそもこの「濃い」という形容詞は 一音語幹(濃)という特殊性を持っている
そのせいで 特別というか仲間外れな言葉なのだ
ふむ
あながち間違えとも言えないのか
しかも 最近では全国で定着し始めているらしい
確かに「このスープ 濃かあ」というよりも「濃ゆかあ」の方がおさまりが良いのだろうが 東京では「濃い 濃かった 濃い目」などなど 格別問題は無いように思ってきたのだが・・・
違和感といえば「ほぼほぼ」という言葉も
数年前からだろうか 急激に使う人が増えた
知らなかったが2016年 三省堂の今年の新語の大賞となっているのね
どうりで・・・今ではそこそこの年齢のアナウンサーでも使っているわけだ
目くじらたてて文句を言うつもりはないのだが アナウンサーには使って欲しくないなあと思ってしまう
ああ そうそう
「酸い」という言葉も実は一音語幹の形容詞だから(「酸いも甘いも・・・」とあるように)「この梅干しは酸い」と使うべきなんだろうけれど やっぱり居心地が悪いんだろうね 「すっぱい」のほうが定着してしまった
「すっぱムーチョ」というお菓子もあるけれど 「すいムーチョ」じゃねえ
なんてことをぼんやり思いながら ほぼほぼ濃ゆいお茶でも飲もうっと
やっと追いついた
最近耳にする気になる言葉
「濃ゆい」(「濃いい」という言い方も耳にしたことがある)
前からなんとなく違和感を感じてきたけれど ここ数日 ラジオで全く違う人の口々から発せられるのを聞いて いよいよ定着してきたのだろうかと
主に九州や西日本で用いられる言い方だそうであるが そもそもこの「濃い」という形容詞は 一音語幹(濃)という特殊性を持っている
そのせいで 特別というか仲間外れな言葉なのだ
ふむ
あながち間違えとも言えないのか
しかも 最近では全国で定着し始めているらしい
確かに「このスープ 濃かあ」というよりも「濃ゆかあ」の方がおさまりが良いのだろうが 東京では「濃い 濃かった 濃い目」などなど 格別問題は無いように思ってきたのだが・・・
違和感といえば「ほぼほぼ」という言葉も
数年前からだろうか 急激に使う人が増えた
知らなかったが2016年 三省堂の今年の新語の大賞となっているのね
どうりで・・・今ではそこそこの年齢のアナウンサーでも使っているわけだ
目くじらたてて文句を言うつもりはないのだが アナウンサーには使って欲しくないなあと思ってしまう
ああ そうそう
「酸い」という言葉も実は一音語幹の形容詞だから(「酸いも甘いも・・・」とあるように)「この梅干しは酸い」と使うべきなんだろうけれど やっぱり居心地が悪いんだろうね 「すっぱい」のほうが定着してしまった
「すっぱムーチョ」というお菓子もあるけれど 「すいムーチョ」じゃねえ
なんてことをぼんやり思いながら ほぼほぼ濃ゆいお茶でも飲もうっと
何かをごまかして話したいときには、
いつも使わない言葉をつかってしまうので、
最近「ほぼほぼ」少しだけ使います~ww
「濃いい」も、なんとなく甘える時に使うかな~
しっかりとした日本人は使わないと思うワタシです~
毎日のグダグダ日記に、ひとつひとつコメントありがとう。
私が最初に耳にしたのは、会社のイケメン君が使い始めた時。
ん?こやつ・・・と思ったけれど、若いからねえ。
最近では耳に慣れてきて、私も言いそうです。
あははは・・・甘える時に?
それは・・・「痛いいいい~」っていうのと同じアクセントなのかな~~(笑)。
じゃ、気をつけてお仕事行ってらっしゃい~。