みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

ドイツ「派兵」の痛み 今、憲法を考える(6)/変えられぬ原則がある 今、憲法を考える(7)

2016-09-07 17:12:13 | ほん/新聞/ニュース
先月、けんさんたちが泊まってよかったと聞いていた、
「飛騨高山温泉 高山グリーンホテル」でお泊りしてきました。

お部屋は天領閣の55㎡の和洋室(禁煙)。

ゆったりとしています。

ディナーは「オーダー付きよくばりバイキング」。
いつものブッフェのように、まず並んでいたものをお皿にとったのですが、
オーダーできるメニューも多いので、あわててとる必要もなかったかも。
7時を過ぎたらホテルのケーキ屋さんのケーキが並んだので、
それをよくばって食べたら、満腹になりました。
ちょっと食べすぎです(笑)。

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル 公式HP

温泉もよかったし、朝のバイキングも満足。
高山に来たら、また泊まりたいホテルです。

クリック してね 
人気ブログランキングへ

ということで、
出かける前に下書きに入れておいた、中日新聞の社説、
「今、憲法を考える」シリーズの(6)と(7)を紹介します。

  社説:ドイツ「派兵」の痛み 今、憲法を考える(6) 
2016年9月5日 中日新聞

 日本と同じく敗戦国でありながら、ドイツは一九五〇年代、基本法(憲法)を改正し、再軍備を明記した。基本法を起草した西ドイツの議会評議会は、軍国ドイツ復活を警戒する米英仏を刺激することを避け、自国防衛の規定を入れなかった。

 ところが、冷戦の激化で情勢は一転。米国など西側陣営は、朝鮮戦争に危機感を強め、ソ連に対抗する北大西洋条約機構(NATO)を設立、再軍備を認める。

 基本法改正で軍を創設、徴兵制(最長時兵役十八カ月、今は凍結)を導入した。

 ただし、派兵はNATO域内に限った。

 さらなる転機は一九九一年一月の湾岸戦争だった。ドイツは日本と同様、派兵を見送り、巨額の支援をしながらも国際的批判にさらされた。

 保守中道のコール政権は基本法は変えないまま、NATO域外のソマリア内戦国連平和維持活動(PKO)に参加し、旧ユーゴスラビア紛争では艦隊を派遣する。国内で激化する違憲・合憲論争を決着させたのが、連邦憲法裁判所だった。

 九四年、議会の同意を条件に域外派兵は可能、と判断した。指針が示され、軍事力行使拡大への道が開かれた。

 よりリベラルなはずの社会民主党・緑の党連立のシュレーダー政権は、ユーゴからの独立を宣言したコソボ問題でNATO軍のユーゴ空爆に加わった。「アウシュビッツを繰り返さない」-少数民族の虐殺を許さないという人道上の名目だった。

 同盟国と軍事行動に参加し、国際協調を貫く-そんなきれいごとだけでは終わらなかった。さらに戦争の真実を知らしめたのは、アフガニスタンへの派兵だった。

 ドイツが任されたのは安全とされた地域だったが、十三年間にわたる派兵で、五十五人の兵士が亡くなった。市民百人以上を犠牲にした誤爆もあった。

 退役後も心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しむ若者の手記はベストセラーになった。独週刊誌シュピーゲルは、いやおうなく激戦に巻き込まれていった検証記事を掲載し、派兵を批判した。

 戦場では見境もなくエスカレートし、命を奪い合う。政治の論理や机上の作戦では、修羅場は見えない。派兵への歯止めを外したドイツは今も苦しむ。 


  社説:変えられぬ原則がある 今、憲法を考える(7)
2016年9月6日 中日新聞

 基本法(憲法)を六十回改正したドイツを例に挙げ、日本国憲法改正を促す声もある。国の分断時に制定された基本法の暫定的性格が改正を容易にした面もある。

 ドイツは、人間の尊厳不可侵など、基本法の基本原則は曲げてはいない。

 芸術を愛したバイエルン国王ルートウィヒ二世が築いた城があるヘレンキームゼー島。敗戦後、湖水にうかぶ景勝地に州首相らが集まって、草案をまとめた。

 草案をもとに、各州代表六十五人による議会評議会は、西ドイツの首都ボンで、八カ月かけて基本法を制定した。日本国憲法施行二年後の一九四九年だった。

 戦勝国の米英仏は、基本法に盛り込むべき人権、自由の保障などの基本原則を示した。

 しかし、議会評議会議長アデナウアー(のちの首相)が主導権を握り、「押し付けられた」との意識はない。

 占領下だった。将来の東西統一後、選挙で選ばれた代表によって「国民が自由な意思で」憲法を制定するとし、基本法と名付けた。分断を固定させまいとの思いを込めた。

 しかし九〇年、新たな憲法制定より統一を急ぐことを優先し、基本法を旧東ドイツ地域にも適用する手法を採った。

 基本法の呼称のまま、国民に定着している。

 改正には上下両院の三分の二以上の賛成が必要だが、日本と違って国民投票の必要はない。

 国の根幹に関わったのは、軍創設と徴兵制導入に伴う五〇年代の改正、防衛や秩序維持など「非常事態」に対処するための六八年の改正だった。

 冷戦の最前線にあった分断国家が必要に迫られてのものだった。

 改正が許されない基本原則もある。基本法七九条は、人間の尊厳の不可侵、民主的な法治国家、国民主権、州による連邦主義などに触れることは許されていない、と規定している。

 いずれも、ヒトラー政権下で踏みにじられてきたものだ。ナチスのような暴政を繰り返すまいとの決意表明である。国是と言ってもいいだろう。

 日本にもむろん、守るべき憲法の精神がある。

 ◇ 

 ご意見、ご感想をお寄せください。〒100 8505(住所不要)中日新聞東京本社論説室 ファクス03(3595)6905へ


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ
クリック してね
 

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする