みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

スクナカボチャの種まき&夏野菜も元気に育ってます/定番から珍野菜までいろいろ。

2007-05-19 16:06:49 | 有機農業/野菜&ハーブ
今年も夏野菜の担当はともちゃん。

裁判や議会でめちゃ忙しいのに、合間にトラクターで畑を起こして、
場所をつくり、準備万端ととのったのが連休直前。
苗屋さんに夏野菜の苗を探しに行くのがうれしそう。



わたしもついていって、お花に気を取られているうちに、
どっさり買い込んできたみたいです。
昔、といっても15年ほど前までは、有機農業の専業農家だったのですが、
もう売る野菜は作ってないので、二人では食べきれないのですが、
ついあれもこれもと作りたくなってしまう気持ちは分かります(笑)。


手前の小トンネルのなかはスイカ。


雨よけ栽培のトマトたち。


山科ナス


オレンジ・チェリー(食用ほうずき・ホタルのたまご)

それでもまだ場所が余っているので、
連休中に可児・花木センターに行って買足しました(笑)。
   
畑を見て、こんなにつくってどーするの、と思う人もいるかもしれませんが、
仕事が一区切りのわたしも、スクナカボチャとウリの種をまき、、
サトイモ3種と金時生姜を植えました。

スクナカボチャは、岐阜県飛騨市特産の灰色の長いかぼちゃです。
食味は最高で、えっこれがカボチャなの、と思うくらいおいしいのです。
苗が入手できないので、昨年「純正品」を買って種を取りました。
バナナウリと落ちウリも一番おいしいものから種を取りました。

ホットキャップに蒔いたすくなかぼちゃと、バナナウリと落ちウリ。


里芋と生姜は作らないつもりだったのですが、
バローホームセンターに行ったら、時期が遅れているので、
処分品でどれでも100円。
石川早生里芋、白芽大吉、金時生姜も、
もとの定価はけっこう高いので、飛びつきました。
  

ともちゃんが植えてくれないかなぁ、と期待していたのですが、
「場所は作ってあげたから、自分で植えて」といわれて、
すぐ見に行けるように、家からいちばん近いところにしました。


畝が残ったので、下仁田ねぎと赤ねぎの苗も植えました。
同じ畝の、左はネギ、右は生姜です。
    

里芋も30センチおきに植え込んで、

乾燥しないようにモミガラをかけて、はい出来上がりです。


秋には、おいしい里芋と金時生姜が収穫できるはずです。

おまけの、コリァナンダ??
 

コリアンダーの花です。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大
最後まで読んでくださってありがとう
「一期一会」にクリックを 
 明日もまた見に来てね
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「スミレ王国」日本/ミヤマ... | トップ | スイートマルベリーは桑の実... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
土。 (るな)
2007-05-19 20:57:42
お二人とも多忙やから、
畑仕事や稲つくり、前ほどブログで拝見できないけど、
こうやって、広々とした畑土の景色見ると、
ほっとします(わたしがほっとするのヘンですけど‥)。
緑深き実りが待ち遠しいですね。
山科茄子って、初めて聞きました。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

有機農業/野菜&ハーブ」カテゴリの最新記事