みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

「老いる準備」読書会&イタリアンでランチ

2006-01-11 21:00:27 | ジェンダー/上野千鶴子
今年最初の「プロジェクトb」の、
『老いる準備』(上野千鶴子著/学陽書房)読書会。

新岐阜でバスを降りると、名鉄からJRまで、
エレベーター付きの歩道橋ができていた。
そういえば、
年末に新岐阜百貨店が閉店したんだっけ。

 
会場は、JR岐阜駅東の高架下の
「ハートフルスクエアG」(岐阜市女性センター)。
駅のつづきなので便利だけど、
電車が通ると、ゴーゴーと音がするのが難点。
 

読書会後のオプションは、岐阜駅西の
「ぱ・る・るブラザGIFU」1階にある
イタリア料理の「バンビーナ」で食事。

「ぱるるブラザ」は郵政大臣だった野田聖子が
地元の岐阜に建てたということだけど、
ご多分にもれず、
郵政民営化で整理される運命。

勉強会で会場を使ったことがあるが、
設備はホテル並に超豪華だけど、
使用料は高いしサービスもよくない。
丸一日借りても、お茶の持ち込みすら不可、
という利用者不在の殿様商法。
のどが乾いたら、この施設の
高いコーヒーを注文するしかないのだ!



この1階にある「バンビーナ」は、
東京の「リストランテ ヒロ」や
イタリアで修行したシェフが腕をふるう
本格イタリアンレストラン。

2500円のパスタランチを食べたが、
イタリアンはやっぱり量が多い。

  
前菜と真だいのポワレ
  
パスタ3種(わたしのは一番左)
  

おしゃべりに花を咲かせて、
おいしい一日でした。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はただそこにあるだけで美しい/無声慟哭(宮沢賢治)

2006-01-10 22:34:35 | 花/美しいもの
宮沢賢治の詩は「雨ニモ負ケズ」が有名だけど、

わたしは「春と修羅」のなかにある、
「永訣の朝」と「無声慟哭」が好き。



  

 

こどものころから、

かなしいときや、さびしいとき、
わたしはひとり詩を口ずさむ。



 

無声慟哭
       宮沢賢治

こんなにみんなにみまもられながら
おまへはまだここでくるしまなければならないか
ああ巨きな信のちからからことさらにはなれ
また純粋やちいさな徳性のかずをうしなひ
わたくしが青ぐらい修羅をあるいてゐるとき
おまへはじぶんにさだめられたみちを
ひとりさびしく往かうとするか
信仰を一つにするたったひとりのみちづれのわたくしが
あかるくつめたい精進のみちからかなしくつかれてゐて
毒草や蛍光菌のくらい野原をただよふとき
おまへはひとりどこへ行かうとするのだ
  (おら、おかないふしてらべ)
何といふあきらめたやうな悲痛なわらひやうをしながら
またわたくしのどんなちいさな表情も
けっして見遁さないやうにしながら
おまへはけなげに母に訊くのだ
  (うんにゃ ずゐぶん立派だぢゃい
   けふはほんとに立派だぢゃい)
ほんたうにさうだ
髪だっていっさうくろいし
まるでこどもの苹果の頬だ
どうかきれいな頬をして
あたらしく天にうまれてくれ
  (それでもからだがくさえがべ?)
  (うんにゃ いっかう)
ほんたうにそんなことはない
かへってここはなつののはらの
ちいさな白い花の匂でいっぱいだから
ただわたくしはそれをいま言へないのだ
   (わたくしは修羅をあるいてゐるのだから)
わたくしのかなしさうな眼をしてゐるのは
わたくしのふたつのこころをみつめてゐるためだ
ああそんなに
かなしく眼をそらしてはいけない




 


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あふれる花に見守られながら・・・・/1000の風

2006-01-09 19:02:16 | 花/美しいもの
1月4日未明につれあいの父親が亡くなり、
始発の新幹線でとるものもとりあえず山口の家に。

  

5日に近親者で密葬。7日に告別式をしました。

つれあいの「てらまち・ねっと」へ

  

  

おだやかでやさしい義父でした。

たくさんの花に囲まれて、
こころに残るかなしいお別れ。

いまごろは、さきに逝った義母と、
天国でかたりあっているでしょうか。

  

  

「1000の風-あとに残された人へ」
         南風 椎 訳

私の墓石の前に立って涙を流さないでください。
私はそこにはいません。
眠ってなんかいません。

私は1000の風になって吹きぬけています。
私はダイアモンドのように雪の上で輝いています。
私は陽の光になって熟した穀物にふりそそいでいます。
秋にはやさしい風になります。
朝の静けさのなかであなたが目ざめるとき、
私はすばやい流れとなって駆けあがり
鳥たちを空でくるくると舞わせています。
夜は星になり、私は、そっと光っています。

どうか、その墓石の前で泣かないでください。
私はそこにはいません。
私は死んではいないのです。


  


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島名物のお好み焼きを食べました。

2006-01-09 11:41:21 | おいしいもの/食について
正月明けの帰省ラッシュで指定席が満席で、
前日にやっと広島発「のぞみ」がとれた。
待ち時間に余裕があるので、
広島名物のお好み焼きを食べることに・・・・。

ところが、特急券は途中下車できないので、
買い替えると、ひとり2000円の追加料金(ガーン)。

広島駅からは、「広電」に乗って15分。
新天地の「お好み村」をめざす。

  

広島でほんもののお好み焼きを食べるのは初めて。
期待に胸をふくらませながら・・・・
八丁堀で降りて、柳ヶ瀬みたいな繁華街を少し歩く。
「お好み村」はパルコのうらのビルの中だった。

  

2階から4階までにたくさんの店が屋台のように並んでいる。
地元のひとはお目当ての店があるらしく、
混んで並んでいる店と空いている店があった。
上にネギがどっさり乗っている店、
中のキャベツが高さ5センチくらいの店etc。
一通り見たけれど、どこもおいしそうでよく分からない。

最初にみた、並んでいる人が多くて、
PCで検索して行った「お好み村」の外の通りの
「元祖へんくつや」というお店の
列が短くなってたのでここに決めた。

ふたりでビールをわけっこして飲みながら、
目の前で焼くお好み焼き(そば入り)に見とれていた。

  

  

わたしは「豚玉、イカ、エビ入り」スペシャル1000円、
ともちゃんは、スペシャル+「広島かき」1400円なり。


甘めのソースだったけど、美味しかったよ。

おなかが一杯になって、5日ぶりに帰って来たら、
雪はちっとも融けてなくて、
特大ポインセチアがぐったりしてた。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダ&胡蝶蘭/天に咲く花

2006-01-08 09:08:40 | 花/美しいもの
バンダ(ラン科の多年草)
は東南アジアの高い木の上で気根をのばして育つ。

ランの仲間では珍しい美しい青い花を咲かせる。
花の名前はサンスクリット語で「樹に宿る」という意味。
 

この花は「バンダ・コエルレア」。
ラテン語で『青色の」という意味だそうだ。

  

コチョウランも同じように、
東南アジアの木の上で育つ。

 

蝶が舞っているようなので「胡蝶蘭」。

  

どちらも最低気温が15度以上必要で、
家庭で育てるには、難易度が高いランです。

バンダは一度だけ、小さな鉢を育てたことがあるけれど、
けっきょく年は越せなかった。
こんなたくさんのバンダを見たのは初めて。



東南アジアの熱帯雨林に咲く、
木に自生する美しいバンダや
天空に舞う胡蝶蘭を見てみたいものだ。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日の出&菊6種

2006-01-07 07:46:14 | 花/美しいもの
山陽小野田市のつつじの名所、
「江汐公園」から見た日の出。
西のほうなので、日の出は7時30分ころ。



昨夜は山口の家に泊まった。

  

  

万両、千両、南天などの
赤い実がきれいだった。

季節はずれの菊6種

  

    

  

こちらも冬型が厳しく、昨夜は
「大雪・風雪・雷・波浪注意報」が出ていた。
どこに行っても、寒い冬。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万両&プリムラ・ジュリアン

2006-01-06 20:05:46 | 花/美しいもの
いま山口県にいます。

ちょっと遅くなりましたが、今朝
お正月につきものの万両を見つけました。
赤と白の実がありました。

  

  

お花屋さんで、プリムラ・ジュリアンも写しました。

    
プリムラ
  

菊も6種写したのですが、
無線で画像を送るのに、時間がかかるので、
またあらためてアップします。

コメントをいただいている方、
お返事を書けなくて、ごめんなさい。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すきです!博多人形。

2006-01-05 18:50:12 | あそび/しゅみ
KYさんがお正月に加賀人形をアップされたので、
わたしの大好きな博多人形のお目見えです(笑)。

この子は「福ひょうたん」。



20ほど前、4人目の子どもにそっくりな、
博多人形を見つけ、
あまりのかわいさに衝動買い。
いちばん新しいものです。

  

この博多人形は、はたちの頃に、自分で買ったもの。
けっこう高かったんですよ。

  

この女の子は、寺町さんちに、
むかしからあったものらしい。
カラスケースがもう壊れかけています。
背景もすすけているので、
お人形だけアップ。

 

いいお顔をしているでしょ。
30センチほどで、一番大きいんですよ。

ps:簡単ですが、今日はこれでおしまい。
出先からノートパソコン&無線で
記事を送っています。
では、みなさまごきげんよう!

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りお正月かざり/ひとりぐらしの母の趣味

2006-01-04 00:37:47 | 健康/くらし/薪ストーブetc
父が亡くなってから15年。
岐阜でひとりぐらしをしている母の家を訪れた。

機械編みのプロだった母は
84歳になったいまも手仕事が得意。
ボケ防止のためにと、紙でいろいろなものを作って
ひとにあげているそうだ。

あんまりかわいいので写させてもらった。

  

   
 
  

マトリューシカは、1996年に
チェルノブイリ原発事故10周年で、
ウクライナへ行ったときに、
わたしがキエフで買ったお土産。
ママとパパとこども5人が入れ子細工になっている。

  

きれいだね、ってほめたら、
どっさりと、



おみやげをもらって帰ってきた(笑)。

「プロジェクトb」の読書会に
今度持っていってあげよっかな。


写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりお正月&バースディ/チリワインで乾杯!

2006-01-03 12:07:34 | おいしいもの/食について
バースディのケーキを買いに岐阜へ行った。

ランかシクラメンも買おうと思ったのだけど、
お正月価格で高すぎて手が出ない。
とっておきのお花の画像でガマンしてね(笑)。

  
ホワイトキャンドル(キツネノマゴ科)
  
エラチオールベコニア
  
アマゾンリリー(ユーチャリス・ヒガンハナ科)

ケーキ屋さんも予定していたお店がなくて、
秋に新装開店した岐阜高島屋に。
モロゾフのチョコケーキとチーズケーキ。
自然の食材を使った「五穀」のきなこロール。



  
下の子が、苦労して切り分けてくれました。
ボロボロなのはごあいきょう。

夜はふたりで、テルテルさんからもらったチリワイン、
モンテス・アルファ・カベルネ・ソーヴィニョン1998で乾杯!

  

深みのあるとてもおいしいワインでした。

つまみはかんたんにできるものばかり。
ともちゃんの好物の赤なまこと生たこ。
大みそかに生協で買った、
日生産生カキと明方ハムのバター焼き。

  

あとは、残りもののお節をかきあつめ・・・・
左はわが家の野菜でつくった、
なますと松前漬けと千枚漬け。
沖縄の海ぶどうとスーナ。
右は、たつくりとキンピラとお煮しめ。

  

ちなみに、わが家のお雑煮は、
昆布としいたけとかつおだしのお澄ましに、
正月菜(小松菜の仲間)をたっぷり入れただけの
シンプルなもの。
わたしは湿しんがでるのでお餅は食べません。
 

のんびりゆったりと過ぎてゆく
おいしい一日でした。

写真をクリックすると拡大。その右下のマークをクリックするとさらに拡大。
 
最後まで、読んでくださってありがとう。
⇒♪♪人気ブログランキング参加中♪♪
アタシのお鼻↓ポッチンしてね



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする