弁理士短答試験の合格発表がありましたね。
合格基準点は39点。
例年通りです。
合格者数は1934名とかなり多いですね。
この合格者と短答試験免除者とが論文試験に臨むわけですから、かなりの激戦です。
論文試験(7月3日)まで2ヶ月弱、この期間を如何に過ごすかが合否の分かれ道になります。
論文試験前は、予想問題、論文試験前の勉強方法等、情報が錯綜しますが、これらの情報に惑わされずに地道に勉強し続けることが重要です。
私の経験ですが、予想問題の情報収集に必要以上に時間を費やし、勉強時間が少なくなったため、予想問題を中心に勉強した結果、見事予想が外れ不合格となった苦い思い出があります。
やはり論文試験勉強は、王道を地道に歩き続ける以外にないのではと思います。
短期合格者や予想問題が的中して合格した人の話を聞くと心が動かされますが、それはその人がラッキーだったと考えて、地道に勉強した方がいいでしょうね。
ご健闘をお祈りします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking
合格基準点は39点。
例年通りです。
合格者数は1934名とかなり多いですね。
この合格者と短答試験免除者とが論文試験に臨むわけですから、かなりの激戦です。
論文試験(7月3日)まで2ヶ月弱、この期間を如何に過ごすかが合否の分かれ道になります。
論文試験前は、予想問題、論文試験前の勉強方法等、情報が錯綜しますが、これらの情報に惑わされずに地道に勉強し続けることが重要です。
私の経験ですが、予想問題の情報収集に必要以上に時間を費やし、勉強時間が少なくなったため、予想問題を中心に勉強した結果、見事予想が外れ不合格となった苦い思い出があります。
やはり論文試験勉強は、王道を地道に歩き続ける以外にないのではと思います。
短期合格者や予想問題が的中して合格した人の話を聞くと心が動かされますが、それはその人がラッキーだったと考えて、地道に勉強した方がいいでしょうね。
ご健闘をお祈りします。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
日記@BlogRanking