朝日新聞の記事ですが、政治と科学の距離が問われています。
「新型コロナウイルス対策では、政治と専門家の関係が問われた。東京電力福島第一原発事故の後に設置された原子力規制委員会の初代委員長として、政治と科学のせめぎ合いの現場にいた田中俊一さんは、専門家のあり方をどう見ているのか。退任後、月の半分を福島県飯舘村で暮らす田中さんを訪ね、聞いてみた。」
――原子力規制委員会の組織理念には、第一に「独立した意思決定」が掲げられています。しかし実際には、政治から独立していなかったという批判もあります。
「十分に独立できていたし、今もしていると思いますよ」
――なぜそう言えるのですか。
「議論のプロセスを完全に透明にしたからですよ。すべての会議を完全にオープンでやった。日本の行政では画期的なことです」
「公開するのは勇気がいる。でも、専門的な議論とそれに基づく判断のプロセスを隠しても意味がない。完全にオープンになっていれば、むしろ後からいろいろ言われずにすみます。独立性を担保する一番の方法ですよ。そういう意味では、規制委員会は独立していたと思うし、判断が政治家に左右されることはなかった」
新型コロナウイルスの専門家と政治の距離はどうか?
分科会の議論が公開されていないので、透明性に問題があるといえます。
また、分科会の専門家の多くは感染症の研究者で医療現場の現実や苦労を知らないという問題点mりますね。
沖縄の感染状況を尋ねられた尾身会長が「感染状況は下火であるので、Go to トラベルは問題ない」という趣旨の発言をしたところ、沖縄の担当者から「感染者数から見ればそのように見えるかもしれないが、重傷者が多くなっている状況から下火ではない」と反論されていました。
最近の尾身会長の発言は政府に忖度したような発言が多く、私もそうですが、国民の信頼を失っているような気がします。
もっと専門家らしく、政府に忖度せずに国民の生命、健康を守るという感染症専門家の本来の使命を思い出してほしいですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
「新型コロナウイルス対策では、政治と専門家の関係が問われた。東京電力福島第一原発事故の後に設置された原子力規制委員会の初代委員長として、政治と科学のせめぎ合いの現場にいた田中俊一さんは、専門家のあり方をどう見ているのか。退任後、月の半分を福島県飯舘村で暮らす田中さんを訪ね、聞いてみた。」
――原子力規制委員会の組織理念には、第一に「独立した意思決定」が掲げられています。しかし実際には、政治から独立していなかったという批判もあります。
「十分に独立できていたし、今もしていると思いますよ」
――なぜそう言えるのですか。
「議論のプロセスを完全に透明にしたからですよ。すべての会議を完全にオープンでやった。日本の行政では画期的なことです」
「公開するのは勇気がいる。でも、専門的な議論とそれに基づく判断のプロセスを隠しても意味がない。完全にオープンになっていれば、むしろ後からいろいろ言われずにすみます。独立性を担保する一番の方法ですよ。そういう意味では、規制委員会は独立していたと思うし、判断が政治家に左右されることはなかった」
新型コロナウイルスの専門家と政治の距離はどうか?
分科会の議論が公開されていないので、透明性に問題があるといえます。
また、分科会の専門家の多くは感染症の研究者で医療現場の現実や苦労を知らないという問題点mりますね。
沖縄の感染状況を尋ねられた尾身会長が「感染状況は下火であるので、Go to トラベルは問題ない」という趣旨の発言をしたところ、沖縄の担当者から「感染者数から見ればそのように見えるかもしれないが、重傷者が多くなっている状況から下火ではない」と反論されていました。
最近の尾身会長の発言は政府に忖度したような発言が多く、私もそうですが、国民の信頼を失っているような気がします。
もっと専門家らしく、政府に忖度せずに国民の生命、健康を守るという感染症専門家の本来の使命を思い出してほしいですね。
ブログランキングに参加しています。よろしければ、以下のURLから投票して下さい。
特許・知的財産 ブログランキングへ
弁理士 ブログランキングへ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます