ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

この春一般公開された京都御苑「閑院宮邸跡(かいいんのみやていあと)」。

2014-06-28 | 歴史・史跡

京都の中心に位置する「京都御苑」の南西にある「閑院宮邸跡」。明治2年(1869)に東京遷都が行われるまで、多くの公家の建物が立ち並んでいた京都御苑。その中にあった公家のひとつ閑院宮家の邸宅だったところです。
 
明治天皇が、東京の皇居に移られて以来、それに従った多くの公家の京都の住まいは、空き家になり、中には、料理屋さんに貸し出されるものもあったとか。かつてあった公家町は、崩壊し、荒れ放題に。それに憂慮した明治天皇によって、明治10年に「御所保存・旧観維持を目的にした、京都御苑整備の原点ともいえる「大内保存事業」が始められます。

これにより、御苑内の荒廃した多くの建物が取り壊されて、整備されることに。
この「閑院宮邸跡」は、明治16年に、旧宮内省京都支庁として活用されたため、現在、京都御苑に残る唯一の当時をしのぶ遺構となっています。

宮内省京都支庁設置のため、急遽、さまざまな建物を作る必要性から、旧宮家の建物の一部や、部材などが利用されたので、現在、昔の姿を垣間見ることができるのです。

平成に始まったこの場所の調査、修復、整備が終わり、「京都御苑」の歴史などがわかる展示室とともに、今年春から一般公開されています。
「だれでも、すぐに入れるんだって…」と、ミモロもさっそく出かけることに。
「京都御所」「仙洞御所」など、京都御苑にある場所には、事前に拝観許可が必要ですが、ここは、事前許可がいらないので、御苑に来たら、寄りたい場所です。

車寄せから建物の中へ。建物は、約880平米の規模。「広いおうち…」とミモロ。
 
建物は、中庭をぐるりと囲む「ロの字」に配置されています。

 
「あ、ハートの形…」天井の梁の部分に…旧宮家の当時の建物らしい部分が…。

「そこのお部屋は、床もみじが楽しめますよ、今は、緑色がキレイです」と、館内の職員さん。
 
磨かれた床に、庭の木々の緑が映り込み、そこに立つミモロの体も緑色に…

今回、建物の保存修理には、建築技術を伝承するために、壁、瓦屋根などに、その当時と同じ技術で行われたそう。
 
「華美な装飾がなくて、丹精な美しい建物だよねー」とミモロ。柱も細く感じられ、桂離宮などの建物にも通じるような、美しさを覚えます。

 「やっぱり広いおうちだね~」と廊下を歩きながら・・・当たり前です。閑院宮家のお住まいだったんだから…。
閑院宮家は、宝栄7年(1710)、東山天皇の第8皇子であった直仁親王が創立なさった宮家。その後、東山天皇の系譜が途絶え、伏見宮家の皇子が継承され、明治10年に東京に移住。昭和63年に、宮家は後継者が途絶え、絶家となりました。

「ここ月見台かな?」庭に突き出たようなウッドデッキ。
  
世が世なれば、ミモロが、こんなリラックスしていられる場所ではありません。
「気持ちいいねぇ~」
「ここで、お月様見ながら、お月見団子食べたら最高だね~」と。周囲の木々の間から、吹き抜ける風もさわやかです。発掘調査などにより、昔の庭園の様子もしだいにわかってきたそう。

さて、館内には、「京都御苑」の歴史を物語る展示物も見学できます。

 
「菊のご紋デザインのお急須?」当時の方々がお使いになっていただろう食器や小物などが、発掘され、展示されています。
 

建物だけでなく、お庭も歩くことができます。
 
 
池を含む庭園も、当時の面影を残すもの、試掘調査で18世紀中ごろに作庭されたことがわかったそうです。
「この線なんだろ…」芝生の上に白いラインが…。
 
このラインは、当時の建物の間取りを示すもの。「ここがお玄関で、こっちは寝室かな…」
昔の建物の構造や規模がわかる貴重な遺構です。

広いお庭の中の小道をお散歩。

「あ、池に大きな鳥…」「あの子も遊びに来たんだ~」

京都御苑の散策の折にぜひ…
「こういうお家が、昔は、たくさん建ってたんだ…」
江戸時代の公家町ってどんなだったのでしょう…。いろいろな想像が膨らむミモロでした。

*「閑院宮邸跡」京都御苑南西角。入場無料。9:00~16:00 交通:地下鉄烏丸線丸太町駅下車徒歩6分ほど

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする