9月23日、西陣界隈は、大勢の人が詰めかける活気ある1日を迎えました。
今出川通から南に続く大宮通は、江戸時代から西陣織の中心地。大きな糸問屋や織物商が、1日に千両の商いをしたといわれ、この「千両ヶ辻」という呼び名が生まれました。
今も、その界隈には、当時の姿を留める立派な町家が軒を連ねる、京都らしさが漂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7a/91aee55982def2563595204a4a49139c.jpg)
そこで、年1回「西陣伝統文化祭」という催しが行われ、その地域で商いされる西陣織、和装品などの展示や販売が行われ、お買い得な品々が豊富に店先に並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/63/b0ea1ff525e2e8e7ab99b8d359c0301d.jpg)
「いろんなお店が出てる~」とミモロは、通りの両側に並ぶ仮設テントを見て回ります。
「あれ、ミモロちゃん、こんにちは~お茶席楽しんでいってください~」と、声をかけてくださったのは、写真家の水野秀比古さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/76/174f6e1fad18924db76d9f8b33b09556.jpg)
京都の名勝をはじめ、さまざまな文化、伝統を撮影している写真家さん。この「西陣伝統文化祭」では、お父様の写真家、水野克比古さんと共に、地域の活性化のために、尽力されています。
「キレイなお嬢様たちが、お茶点ててくれるんだ~。あの~今、来たばかりだから、ほか見学してから、また来ます~す」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3c/e68cf21eb3004dec0d44c7e4f53b636b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/d655f5ec20a218b07ab99b06e6340e6b.jpg)
さて、「西陣伝統文化祭」の楽しのひとつは、普段は見られない、歴史ある景観建造物が特別に公開され、中を見学でき、さまざまな展示が鑑賞できること。
例えば、友禅作家の杉本宏一さんの「杉本家」では、中村芳中の山水図屏風を展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/67/46d4722d3e9faba08a2641675e9740ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8c/e07afae9e2bb300b257db953e3866a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c5/a9431df77ef0ea6bcf0a61e6a4da4cce.jpg)
お隣の「工房下司」では、日本刺繍の作品や美しい刺繍糸が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/a89e600d51da6641e7e3b48f83939fb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/4d6b1d0c1719b6aef22987266955f5e8.jpg)
「わ~きれいな屏風…昔は、こういうのをお座敷に飾ってたんだ~すごいなぁ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/01/5ffb1b972e4f1283d04a795f56d4b2e1.jpg)
「ここ前に来たことある~」と、再び中に入ったのは、築130年の国登録有形文化財になっている「冨田屋」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b6/863704de35a0a597330cc5d6cb7514d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/e3dcb0a5bbaa9e93a204e72833521870.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f0/7c67278eb13b2f639d6935016ba7cf93.jpg)
「まぁミモロちゃん、いらっしゃいませ…」と、女将の冨田さんに迎えられたミモロです。
「なんか見るところたくさんある~こんなに町家がいっぺんにゆっくり見られるところ、他にないかも…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/549bc396d6539d0b2b402a8319e65724.jpg)
写真家 水野さんの「町家写真館」も公開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e0/e771a2dc2aaa73b4c4dc5b3485285009.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/65/e6827832727e7ca590b9415a7b76779d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/58/639394a16c0ab9fde0518b163ee288f5.jpg)
昔の暮らしなどがよくわかる台所など、当時のままの趣きが、そこに…。
大宮通から西に、元誓願寺通を進むと、大きな構えの町家が…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/17/d0027f6320d2c782f2c76024e59ec817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/23/910e1450d71c32ca98a6d1968f34ab1a.jpg)
以前、伺ったことがある「箔屋野口」。世界的に知られるアーティスト、野口康さんと琢郎さん親子の金箔の作品などと共に、りっぱなお座敷とお庭が拝見できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/44145c7e1f3c4a0facf1f8c796601430.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/635e367e6deeb1346839fbe46c8aa2f5.jpg)
「風情あるお庭…すばらしい…」大きな石灯籠などが並ぶ、りっぱなお庭にしばし時間を忘れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b2/360325f50f4d4a012e9ff4a4f6b4e226.jpg)
「わ~こっちのおうちも大きい~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d9/a77ff30419b8327a49ae08cc6533a104.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/8a52a6feef5ebab9ba711f97d8a05067.jpg)
ここは、今回初公開された、人間国宝である能楽師 小鼓の曽和家のお宅。代々小鼓の名手を輩出するお家柄で、曽和博朗さんは人間国宝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ed/d8d09fc00fbdaf624bc0bc3c4845f053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/af8e156e6ca0a02617b22947f3039781.jpg)
「ここでお稽古するのかなぁ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/69/957caa4fcb04c9dc7d74ed21a8834deb.jpg)
鼓が置かれたお座敷に上がり、身近に鼓を拝見。また、お庭の景色も中からゆっくり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/c71bdecc3e7b1604fc7eebf462f24adf.jpg)
このほかにも、公開された町家がいろいろ。
歴史ある町家でも、ここは、展示専門の町家ではなく、今も生活の場として使われているのが魅力です。
「だから年に1日しか公開されないんだって…」
この日は、晴明神社の神輿も巡行する「千両ヶ辻」。
「ここに1日いれば、京都の魅力にどっぷりはまれるね~」と、まだまだ見学には、時間がいりそう…。
秋の連休に京都にいらっしゃる方は、ぜひ、覗いてみてください…。
*「千両ヶ辻」は、今出川通から大宮通を南へ。通常でも、見学できる町家も…。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより