ミモロのお気に入りの散歩道…寺町二条。老舗のお茶や紙屋さん、骨董店、ギャラリーなどが連なる大人好みの通りです。
その通りにある1軒の町家…前には、ピンクのブタが置かれているのは、「京都ペレット町家ヒノコ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6f/796ee44f2608a06854949ec7da767edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5a/910b24af18179d93b96d072f68b4293c.jpg)
お店の前には、木の板「これまな板かな?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/224913354f76edfed2930e6ad391c756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1d/148cf9e45e2774fef6d04ad4ef7ed422.jpg)
「なんのお店かな?」とミモロは、ちょっと中に入ってみることに…。「こんにちは~ちょっと見せてくださ~い」と声を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/39510c960f2526790895039f5029809f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/90fa70e9a51f6a17c04d42f09450ec10.jpg)
「あの~ここなんのお店ですか?木のお店?」とミモロ。
「そう、木の製品もいろいろありますが、実は、京都の山と、町に暮らす人とをつなぐお店なんです」と。2010年に寺町の大正時代の町家にオープン。以来、さまざまな木、火に関わる品々を扱っています。
「木と火?あ、炭とか?」「そう、炭もいろいろありますよ」
お店の棚には、美しい菊炭をはじめ、いろいろな種類の炭が置かれています。用途によって選ぶ炭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/025bb5014d94e552a4f1c022e9ff80d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/d4fed5d758e737fdd3a419973973d5b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/45/952f3d358c2e0c1a45a80ca60e7f1cd3.jpg)
「いろんな炭があるんだね~あれ、松ぼっくり…」」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/a0a82523d4907a4bb4c9bc33a6019059.jpg)
「ここでは、ペレットストーブを販売しています」とお店の方。「ペレットストーブってなあに?」とミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/fe7ecd81c7aa9ae70e49c6916ab71ff2.jpg)
「ペレットとは、木の粉を小さな円筒状に圧縮形成した燃料で、製材所などで出る木のくずなどを再利用したものです。環境にもやさしく、また天然成分100%ですから、安心なんです。だからネコのトイレにも利用できるんですよ」
「あ、これ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f2/b1b41d22a3c324df57dde1a99bb8ca60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cd/c9fbd448adc9ebe2b55b9d90595e1614.jpg)
「使ったことありますか?」と聞かれたミモロ。「あの~ネコだけど、そういうところでは用を足さないので…」と。
ペレットは、着火性にも優れ、ストーブ、グリルなどにも利用できる優れた木質燃料。ここのお店では、専用のストーブやグリルなどを扱っているのです。
最近、鉄製のストーブの人気が高まっているそう。ガスや電気などのエネルギーではなく、自然の燃料で温める家です。ペレットストーブの場合、1日8時間の使用で、1か月の燃料代が約1万円程度だそう。
「エアコンみたいに、乾燥しないから毛並にもやさしいだろうなぁ~」と、エアコンの温風が苦手なミモロ。お部屋では、もっぱらオイルヒーターを愛用してます。
森林の多い日本…でも、林業は今や厳しい状況に…。「もっとみんなが木を使わないと、森がダメになってしまいます」と。
マンションでは、無理でも、一戸建ての家なら、ペレットストーブが使えます。「いいなぁ~」と憧れるミモロです。
店の棚に見つけた昔の家庭にあった七輪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/291d261d1e2b3b30314eeb9e8fecf4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/27/71cc417440fa72d8b226d54c64b1ecf5.jpg)
今やガスや電気のグリルにその地位を奪われ、目にできるのは、料理屋さんや旅館のみ…。「七輪で、お魚焼くとすごく美味しいんだよね~」と、塩焼きに目のないミモロ。味の違いもわかるようです。
森は、木を切りだし、手入れをすることで、元気を蘇らせ、動物たちの住処になり、豊かな自然を育みます。
ここ「京都ペレット町家ヒノコ」では、木や火、森のことを、もっと多くの人に知ってもらうためのセミナーやイベントを開催しているそう。
パチパチ燃える暖炉や囲炉裏…その周りには人々が集まり、和やかな時を過ごします。「いいよね~そういうの…部屋全体をエアコンで暖房すると、みんなバラバラになっちゃうもの…」。便利で快適な暮らしは、人の結びつきを希薄なものにしていると言えるかもしれません。
「これ、なんですか?」と店の片隅に置かれた機械を前に…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/62/524b7fb800a6bd749ba640c5b81f1292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d1/7c21b34a6457470c8e2c22a4d4028a23.jpg)
木のぬくもりが大好きなミモロ。店には、さまざまな木工製品も並んでいます。
「お風呂じゃないよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8e/4d3affee60d0982f080e85562790ed6e.jpg)
木の積み木、洗濯板もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/70/3c8933b7629f9fefebe2c91808d33c06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ad/3e5744766b188f48c1f1810c57459ae9.jpg)
みんな京都産の木材で作られたものだそう。
あれ?ミモロなにしてるの?後ろを向いて、なにか真剣に取り組んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7a/ca5de5521586ca5cab627187f47ef878.jpg)
「え?もう行くの~」と積み木で遊び始めたミモロ。まだまだお店にいたいよう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/fe6d26c574c89e73ce2c42ec024d2c5e.jpg)
お店の2階には、囲炉裏のあるレンタルスペースが…。
「いろいろなイベントもやりますから、また来てくださいね~」とお店の方に見送られたミモロです。
*「京都ペレット町家ヒノコ」京都市中京区寺町二条下ル榎木町98-7 075-241-6038 10:00~19:00 水曜休み
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより