ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「招き猫博覧会」。26日まで、京都高島屋で開催中。福招きネコのミモロも勉強に

2016-12-21 | イベント

「ミモロちゃんも見て来たら~。お友達がたくさんいるよ~」と、人間のお友達に言われたミモロ。「そう?行ってみるね~」と、ある日、四条河原町の「京都高島屋」7階のグランドホールに出かけました。

そこで26日まで開催されているのは、「招き猫博覧会」という、日本各地をはじめ世界の招き猫が揃った展示会です。
 
まず入口に飾られている大きな招き猫と記念撮影。
 
左手をあげたのは、千客万来の客招き。右手をあげたのは、金運・幸運招きなのだそう。
「両手を上げると、万歳!お手上げ~だね。これはダメ!」とミモロ。

さて、この「招き猫博覧会」では、歴史をはじめ、全国の特徴的な招き猫、有名な神社やお寺に伝わる招き猫とそれにまつわるお話、コレクターが所蔵する珍しい招き猫や現代アートなど、招き猫のあらゆることがわかります。

なんかポスターのような感じになったミモロの写真。「そう、ミモロも福招きネコだからね~」と。

まずは歴史を学びます。「福招きネコとしての一般教養学ばなくちゃ~」
 

そもそも招き猫は、江戸時代の天明年間に江戸で縁起物玩具として作られたのだとか。商家では、客を招くものとして、また農家では、ねずみ除けなどで人気があったそう。
「ある意味で、昔のキャラクター製品なのかも…」とミモロ。

「招き犬っていないのは、ネコの方が人懐っこくて、誰にでも寄り添っていくからじゃない?なんか人を和ませる感じするんだよね。でも犬は、見知らぬ人を見ると吠えるからね~。厄を寄せ付けないから厄除けの狛犬になったのかなぁ~」と考えるミモロです。

展示を見て、招き猫にも、いろんな種類があることを知ったミモロ。


ここには、全国各地から、300点以上の招き猫が集合しています。
 
大きいネコから小さなネコ、「あ、家族でいるネコもいる~」

「黒猫も結構いるんだ~」

招き猫は、陶芸が盛んな地域で作られるようになり、全国各地で個性的なネコが生まれます。
「さすが九谷焼は、鮮やかだね~」
「この子は、商売熱心なネコ。そろばん持ってるもの~」

ミモロは、ひとつひとつのネコを真剣に見つめています。
 
「みんな頑張ってるね~」と。

大きなイラストもありました。
「かわいい~」

広いイベントホールでの展示は、なかなか見ごたえがあります。
あまりに熱心に見つめるミモロに、そばの警備のおじさんも微笑んでいました。

 「大きな目の子・・・ハワイのネコもいるんだ~」

そう、海外にも招き猫はいるのです。こちらは東南アジアの招き猫


「わ~これ1匹、ミモロのお家にもいただいたの~」大阪の住吉大社招き猫は、昨年、ミモロの写真展にいらした方にいただいたもの。今も大切に飾っています。「これだけそろうと、まるで歌舞伎のお囃子の方々みたい…」
全48個揃えると、満願成就、願い事が叶うのだそう。毎月1回の初辰日に訪れ、1ついただき、揃えるのには、4年間かかります。全部そろったのを納めると、大きな招福ネコと交換してもらえます。
「ミモロも集めたい~」え~・・・   来年1月の初辰の日は、1月5日です。

会場内でいろいろな招き猫を見たミモロ。「もっとがんばろう~勉強になりました~」と。 

いろいろな招き猫グッズも販売中。
 

ネコ好きや、福招きを望む方は、ぜひ…26日までです。



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする