12月21日は、2016年の冬至に当たります。
ミモロは、毎年、冬至の日には、奈良の「大神神社」に冬至参りに・・・。
「あ、もう門松が立ってる~」
お正月まで10日余り。すでにどこの神社でも新年を迎える準備が着々と進められています。
東京に暮らしていたときから続く、ミモロの冬至参り。
あまり一般的ではないようですが、冬至は、1年の内で最も昼間の時間が短い日。この日を境に、1日1分ずつ日照時間が夏至に向かって伸びてゆきます。つまり、この日から太陽のエネルギーが増えてゆくと考えられるのです。
冬の日照時間が短い北欧では、キリスト教以前に冬至際が行われていて、今も、クリスマスには、その色彩を留めているのです。
日本も、昔は、この冬至を暦の上でとても大切な日と考えて、いろいろな神事や祭事が行われていたそう。
でも、明治時代になって、新政府は、それまでの暦を、西洋に合わせ、現在の新暦に変更。
そのため冬至と正月の間が、ぐっと縮まります。さらに神仏分離、廃仏毀釈により、冬至に行われていた仏教儀式が行われなくなります。
「でも、冬至には、柚のお風呂に入ったり、かぼちゃ食べたりするよね~」とミモロ。
そう、民衆の間に伝わった習慣までは、政府の方針が変わっても、変えることはできません。
ミモロの冬至参りは、「神社に新しい年のお願いするのに、いい時期だから…」と。
1年を振り返り、静かにお詣りできる時期なのです。
「あんまり参拝客いないもん・・・」今年は平日だったため、特に訪れる人は少なく、静かな境内。
「大神神社」のご祭神は、「大物主大神」(おおものぬしのおおかみ)。古事記によると、国造りの際、大己貴神(おおなむちのかみ)と少彦名神(すくなひこなのかみ)が協力して国土を拓き、そのとき神光が海原を照らし、大物主大神が現れて、その事業を完成させたのだとか。そして三輪山に鎮座され、国の平安、人々の平穏な暮らしを守られているのだそう。
「大神神社」のご神体は、標高467メートルの三輪山。そのお山は、三諸(みむろ・みもろ)の神奈備と称えられるます。
ミモロが心惹かれるのは、畏れ多くもその名前から。
とても素晴らしい言霊(ことだま)なのです。
ミモロが、福招きネコとか、縁結びネコと、多くの方に愛されるのは、その名前にもあるのだと思います。
冬至の日は、拝殿で1年の感謝し、新たなご加護をいただくミモロ。
ご祈祷の前に、待合所で心を整えます。
「今日は空いてる~」週末は、全国から多くの参拝者が訪れる神社も、年末の平日は静かでした。
待合所の床の間にあるお軸にも参拝。
打ち出の小づちに触って、「いいことたくさんありますよに~」とお願いも。
拝殿でお詣りし、本殿に移動して、御幣をご神体のお山にお供えします。
「2016年ももう締めくくり・・・来年もいい年になりますように~」
来年の十二支のトリの飾りが据えられた本殿。
「トリって、鶏なのかなぁ~」と突然。そう、酉はニワトリ。
「アヒルとか、雀とか、鳩じゃないの?どうして?」とミモロ。
十二支は、動物の場合、日本にいるものをイメージしています。
鶏は、昔は、家で飼っていたり、身近な存在で、さらに夜明けと共に鳴く、時告げ鳥だったからじゃないの…。
申(サル)だって、ゴリラやチンパンジーじゃないし、日本の山にいるおサルのイメージでしょ。
「そうか~戌(いぬ)も、日本犬で、プードルやコリ―じゃないもんね~」
トリの場合、優美なオナガドリではなくても、ハクショクレグホンでも・・・。
イメージの範囲はニワトリのカテゴリーの中なら通用しそうです。
さて、冬至の夜。ミモロは、家で、「ん」のつく食べ物を食べて「運」をゲットしようと…。
「え~と、ベーコン、チキン、みかん、クリームパン、肉まん・・・」なんかちょっと違う気がするけど・・・。
冬至には、かぼちゃ(なんきん)で、野菜の少なかった昔は、栄養を付けようとしたそう。
今は、たくさん食べ物があるので、「ん」の付くものも豊富。
いただいた柚でお風呂にのんびり・・・。
「明日からお日様長くなるんだね~。なんかうれしくなる・・・」とミモロ。
今は、5時には、暗くなる京都。本格的な寒さはこれからですが、お日様が長くなると思うと、ちょっとうれしい気がします。
*ミモロの「大神神社」への京都からの行き方
JR奈良から和歌山に行く、JR桜井線(万葉まほろば線)にある「三輪駅」下車徒歩5分(鳥居まで)。
近鉄に乗ったり、いろいろやってみましたが、結局、乗り換えが少ないJR奈良線(みやこ路快速)でJR奈良駅に行くのが楽だと。どうしてもどこかで20分くらい待つことになります。JR桜井線は、1時間に2本くらいしかないので…。
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら