15日は、「祇園祭」の宵々山。ミモロは、祭りの夜を楽しみに、鉾町へと出かけました。



江戸時代の京都の商家の暮らしを今に留める貴重な建物。通常、建物は一般公開されていますが、「祇園祭」の3日間は、貴重な屏風が公開されます。俵屋宗達の「秋草図屏風」が公開されていました。
建物の中に入ったミモロ。「わ~大きなお家~。お部屋いくつあるんだろ?」。座敷には、夏の風情を感じさせるお軸やお花なども飾られています。ここは、撮影禁止なので、ミモロの話で想像してください。
「あ、これが俵屋宗達の「秋草図屏風」だ~。思ったより小さい屏風だ~」そう、高さ1.2メートルほどの屏風です。
「あざみ、ススキ、小菊、桔梗・・・いろんな秋の植物が描かれてる~。さすが素敵な風情だよね~」と、屏風のそばで、秋草を観賞。
浴衣姿で、裸足のミモロ。「ここに入るときは、靴下履かないといけないんだよね」と、持参の靴下を履いています。京都の夏、観光客の多くは、サンダルなどで素足の人が多いのですが、お寺やお座敷に上がるときは、靴下を持参しましょう。これマナーのひとつです。玄関で素足に靴下を履く人は、気遣いがある人として、好感が持たれます。
「杉本家」を後にしたミモロは、その前に建てられている「伯牙山(はくがやま)」を見学。
会所の飾りを楽しみます。



会所の中に飾られる山を飾る品々も、素晴らしい美術品。ここでは江戸時代のものと言われる中国風の段通が見事です。


「祇園祭」のシンボルともいえる花のヒオウギは、どこの山鉾の会所にも飾られているのです。
「これも厄払いの意味があるんだって…」
町家を開放し、屏風などを飾るところも。

次は、「芦刈山」へ。



ほとんどが、中国やアラブ、ヨーロッパからはるばる日本にやってきた品々。大切にそれらを守り続けた京都です。
ここの会所にもいろいろな飾りが・・・


「ほんと美術館みたいだね~」

この夜、ミモロは、堀川通に近い山を見学しました。
「ここら辺は、比較的観光客少なめなんだ~」

すでに烏丸通、四条通は交通規制が敷かれ、車、バスの運行ができない状態。大きな山鉾がある新町通や室町通は、出店も多く身動きできない状態です。小さなミモロは、押しつぶされる危険があるので、今回は、そこを避けることにしました。
「あっちにも提灯が灯ってる~」

ミモロは、油小路通へと進むことに。


「太子山」では、子供たちが粽やお守りの歌を歌っていました。


ここは、聖徳太子をお祀りしています。「知恵をいただくご利益があるんだって~。ボケ防止にもなるかもね~」とミモロ。

夜9時を過ぎても人出が引くことはありません。
子どもたちも祭りの夜は、夜遅くまで起きていてもいい、楽しい夜。

ミモロも、まだまだ眠くないよう…。


人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで