goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

「祇園祭」の後祭。「南観音山」と「北観音山」でも曳き初めに参加。

2017-07-22 | 祭事・神事・風習

いよいよ24日は、「祇園祭」の後祭の山鉾巡行です。それに先立ち20日は、山鉾の曳き初め、いうなれば試運転が行われます。これには、誰でも参加でき、巡行では触れることができない綱も曳くことができます。
「綱曳くと、厄払いになるんだって~」と、誰からか教えてもらったミモロは、毎年、どこかの山鉾の綱を触りに出かけます。

「大船鉾」での曳き初めをしたミモロは、四条通の北側に並ぶ「南観音山」と「北観音山」の曳き初めにも参加することに。

まずは、「南観音山」へ。
「ヨイショ~」準備が整った綱を握ります。
「南観音山」には、女の観音様がいらして、23日の宵山には、お体を布でグルグル巻きにされ、男たちに担がれて、「北観音山」との間を激しく揺さぶらなら移動する「あばれ観音」が行われます。これは、男の観音様といわれる「北観音山」への恋心を鎮めるためだとか・・・。

「体力使って疲れさせて、恋の興奮を冷ますってこと?1年に一度しか会えないんだから、ゆっくり会わせてあげればいいのにねぇ~」とミモロ。きっとそう簡単なものじゃないのかも…。

「でも、きっと夜、こっそり会ってるよね~」と勝手に想像するミモロでした。

さて、ミモロは、次の曳き初めへ「北観音山」へ向かいます。
「ヨイショ~」ここでもしっかり綱を握ります。「後祭の3基の大きな山鉾、全部曳いちゃった~」
きっとミモロの体には、たくさんのエネルギーがチャージされたことでしょう。

乗り物好きのミモロは、美しく飾られる山鉾の姿と同時に、動かすことに興味を抱いています。 
山鉾は、すべて組み立て式。木材を釘を使わず、縄だけで縛り固定してゆきます。釘で固定するより、振動などの揺れに対応できる微妙なゆとりがあり、走行中の振動などを山鉾全体で吸収できるのです。

縄は、ただ木材を固定するだけでなく、その縛り方は、それぞれの山鉾で異なり、美しく装飾的。ここにも日本人の美意識が感じられます。

「この紙なぁに?」山鉾の土台となる太い木材の先端には、浄めのための紙が貼られます。


大きな車輪は木製。
 車輪を固定する軸には、それぞれの山鉾のしるしが見られます。これは「大船鉾」の「四条町」の「四」が見えます。

「このスプーンみたいの、なにするもの?」鉾のそばに置かれた木材を見て…。
それは運行に使うもの。
運行する鉾の車輪の下に差し入れ、進む方向を微妙に調整する道具です。
舵が付いていない山鉾の進む方向を変えるのは、下に竹を差し入れて、曳き手が力を合わせて行う辻回し。日本の古来の乗り物、牛車、大八車なども舵はなく、車輪は、車体の側面にあります。

さらに進行中の車輪の方向は、側面に当てられる棒でもされます。

そして、屋根にぶつかりそうな時は、屋根に上がっている屋根方が、足でグ~と押したりして、接触を未然に回避することも。

山鉾の走行のスピードは、前の曳き手が調整しますが、坂道などでは、山鉾の後ろにいる人たちが、スピードが上がりすぎないように引っ張っているのです。


そして、車のサイドブレーキのような役割は、車輪の下に置かれる木材。


ギシギシと木材がきしむ音共に進む山鉾。かつては、土の道を走行していた山鉾は、今は硬いアスファルトの路面を走行します。そのため、車輪への負担は相当なもので、時々欠けることも。
「これ、車輪が欠けた、かけらだよ~」

珍しいものを見せてもらったミモロです。

自動車のように振動を吸収するサスペンションのない山鉾。路面の振動は、もろに伝わってきます。
「乗り心地悪そうだけど、やっぱり乗ってみたいなぁ~」と、決して叶うことがない憧れを抱くミモロです。


24日の山鉾巡行は、9時半ごろに、御池通を出発し、河原町通、そして四条通を進み、それぞれの鉾町に戻ります。
そして夜は、四条河原町の御旅から「八坂神社」をめざし、神輿が、町を巡る「還幸祭」が深夜まで続きます。





人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより



ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする