7月24日は、「祇園祭」の後祭の山鉾巡行が午前中に、御池通、河原町通、四条通で行われます。
宵山の昨夜、遅くまで「大船鉾」でお手伝いしたミモロ。「山鉾巡行も見なくちゃ~」と言っていましたが、さすが連日の疲れが溜まり、目覚めるとすでに9時過ぎ。慌ててテレビをつけると「あ~もう巡行始まってる~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d3/21235c9e1a1c1729b21d71732b86c65e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e7/419a53c2fe8fab054f67e91f951ea305.jpg)
KBSの実況放送がすでに始まり、御池通を進む山鉾の姿が映し出されていました。
「へぇ~これが、今年、再建された、大船鉾のご祭神、神功皇后のご神面なんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/5dc010845f9d314cc7080b4907fc856f.jpg)
テレビでは、山鉾に関する様々な情報をわかりやすく解説。また、一般の人が目にすることができないものも映し出されています。「なるほどね~」と画面に夢中になっているミモロ。 あの~実際に行かなくていいの?
「あ、そうだった~」と急いでお出かけの支度を整えて、巡行が行われている御池通へと向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/3819d9e09f2a76bdd598a5191a90bb18.jpg)
「やっぱり遅かったかなぁ~」と思ったミモロ。でも「あ!大船鉾が来たよ~」と大きな声を…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/deba80b0962ca9426cc457bde8b73b95.jpg)
「わ~カッコイイ~」顔見知りの人たちがそこに…。その姿は、いっしょに会所で過ごしたものには本当に感激的なものなのです。「今年も無事に巡行できた~ありがたいね~」そっと心の中で、手を合わせるミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2a/e944aac476aa10939542b9ba544408aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7a/6e1787c5c086f03d6f1813fd968b0920.jpg)
御池通と河原町通の交差点で行われる辻回し。周囲から歓声と拍手が上がります。
山鉾巡行に続き、子供神輿、そして花傘巡行が町を巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/16/191b4531289a88fa9fc23f10e8ce3659.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8e/0506cad10ac123b82f89cc553522326f.jpg)
寺町通に移動したミモロ。アーケードの中で華やかな花傘巡行を見物することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/48/c00321768e280b968bbfed2e2873c707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e7/91dd3cca31688743678b9d182d09aa98.jpg)
男たちが勇ましく動かす山鉾。一方花傘巡行の主役は美しい女性たち。花街の舞妓さんや芸妓さんたちをはじめ、大勢の女性たちが行列を華やかに彩っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/e0b05c6b291f863c0b44a3c0f6f48e37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/03/f49881df78e4872967cc07bb89014549.jpg)
「いつかやってみたい…」とひそかに思うミモロ。う~体形的に難しいものはあるかも…。
寺町のアーケードに響くお囃子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/183df135262b55f7ea4e393e634a7bce.jpg)
「う~なんかお腹空いちゃった~」と、さすがに疲れた様子。そこで錦通の「鮮魚 木村」でひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b2/79fc0a87222dfe822ba3c74abacd04ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2d/eb474184b560c94de45264344f635274.jpg)
水分と塩分の補給を行います。ここは観光客に大人気の場所、新鮮な魚介類が気軽に味わえ、お茶もサービスされています。
観光客に混じり、ミモロもひと休み。「なんか生き返った感じ~」と再び、歩きだします。
烏丸四条の交差点には、次々に山が到着。それぞれの会所目指し急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/63/df020e8ed12ec152eb6ded9cfb478aa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/83/752254ce6cc07f69a8b39afd2ffb21a2.jpg)
ミモロは、新町通へと急ぎ、「北観音山」「南観音山」の到着を待ちます。しばらくして「わ~来たよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/13/566a3439111e35d4a2c0eafabe39e2ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/eb/d60f82c9d902505f329516d1c25a3cd2.jpg)
2つの大きな山が、新町通も戻ってきました。会所の前で、拍手で迎えられる山。
「あ、大船鉾も到着した~」通りの向こうに、大船鉾の姿が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/63/1a71a9272e1808c9ba8785a4b1fe523a.jpg)
「わ~お出迎えに間に合わない~」すでに四条通には、大勢の観光客。とても大船鉾の会所までたどり着けません。
ミモロは会所に到着したのは、大船鉾が到着してしばらくたってから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/21/77cefcf73cf33a9dde186c10fa2964b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/4a33df79b8a3a0328f23747056900e5f.jpg)
音頭取りさんをはじめ、大船鉾に関わった人たちが、大仕事を無事に終え、ホッとした表情で・・・。
本当にお疲れ様でした。
毎年繰り返されるお祭り。それを守り続けることのすばらしさと大変さ。大仕事を終えた人々の顔には、達成感があふれています。
「もう鉾ともお別れだね~。お疲れ様でした~」午後には、解体作業が進み、ほとんどその姿を留めない鉾。
「今年最後の記念撮影・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ec/6f5b37b45f61f0d32411ca9cf862b769.jpg)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで