ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

修学院離宮のそばの臨済宗大徳寺派の「禅華院」。小堀遠州作のお庭や三面大黒天など

2017-08-01 | 寺社仏閣

修学院離宮の門から少し南へ進むと、鐘堂がある山門が見えてきます。ここは、臨済宗大徳寺派の「解脱山禅華院」です。
 
お寺の前は、修学院離宮の敷地が広がり、趣ある石垣がお寺の歴史を物語ります。
 

「あんまりガイドブックに載ってないお寺だよね~」そう、今まで一般には公開されていなく、地元の檀家の皆さんが大切にされてきたお寺です。

「ごめんくださ~い」

「あ、ミモロちゃん、いらっしゃいませ~」と迎えてくださったのは、ご住職の隅田さん。実は、ミモロのお友達。

隅田さんが、このお寺のご住職になられたのは、3年前。その前の2年間は、しばらく住職が不在だったお寺に住み込んで、おつとめをなさっていたそう。

「どうぞ、ミモロちゃん上って~」と、お寺の中に案内されました。
「わ~お庭がよく見えるお座敷~」ここは、楓の木も多く、秋は紅葉が見事なのだそう。

「お茶どうぞ~・暑かったでしょ~」とお茶とお菓子のおもてなし。
「このお寺のお話聞かせて~」
「そうね~。5年前、初めてこのお寺に入ったときは、お寺の一部しか法要に使われていなくて、大部分が荒れた状態だったんですよ」と。「え~こんなにキレイなお座敷なのに~」「毎日、掃除したり、修理したんです」と。

そもそも「禅華院」は、比叡山三千坊のひとつで、昔は天台宗。江戸時代の寛永年間に大徳寺第170世の清巌禅師が創建し、臨済宗のお寺に。文政9年には、修学院離宮の建物を拝領したという歴史あるお寺です。現在の本堂は、昭和天皇のご即位の大典に拝領し、昭和4年に再建したもの。

ミモロは、本堂にお祀りされている、ご本尊の釈迦如来。楠正成公が信仰された「圓通観音菩薩」、「三面大黒天」などにお詣りしました。
  

「お寺がキレイになって、仏様たちもお喜びになったんじゃないの~」とミモロ。「そうですね~。それまで使われていなかった部屋を初めて開けたとき、なんかヴワーと空気が流れて、不思議な気がしました」と隅田ご住職。

ご住職が、毎日お掃除され、おつとめをされ、お寺は、かつてのパワーを蘇らせているんだ~と思うミモロです。

「わ~きれいな杉戸の絵~」作者不明ですが、とても素晴らしい作品です。

本堂の中をあちこち歩き回ったミモロは、それからお庭を拝見します。


修学院離宮の景色を借景にする庭は、小堀遠州作と言われるもの。
「心落ち着くね~」

ご住職が、お手入れなさっているお庭です。

境内の一角には、石仏が並ぶ場所が。この地域には、昔から石仏が多く、今も石仏がここにお祀りされて、その数は、増えているのだとか。

大きな石仏は、鎌倉時代のもの。
ミモロの体から、その大きさがわかります。

またその傍らには、平安時代の石仏も、静かに時を刻みます。


お寺には、事前に連絡すると、本堂やお庭などを拝見できるそう。
「秋になったら、紅葉見に来ますね~」とミモロ。


「修学院離宮は、何度も拝見に行ったけど、そばにこんな素敵なお寺があるって知らなかった~」と感激するミモロでした。

*「解脱山 禅華院」京都市左京区修学院鳥丸町20番地  電話075-781-2609 参拝は、事前に連絡を




人気ブログランキング
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら


ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jp まで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする