[わ~いいお天気~。風もないし、走るのにいい日だね~」と、朝、ミモロは、ベランダに出て空を見上げて…。
2月18日は、7回目となる「京都マラソン 2018」の開催日です。
毎年、どこかでコース沿いで、ランナーを応援するミモロ。今年もまずは、植物園に行くことに。
「あ、もうランナーがここまで到着してるよ~」と、賀茂川沿いのコースには、すでにランナーの姿が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/5aa4968a842f370518ed200845f9cd6d.jpg)
「急がなきゃ~。早く、早く~」とミモロは自転車のバスケットに乗って植物園に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/26/da7fd64f36acc0c347b4f433a0a2fba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b5/531884799169b430b2c71e5dd71a5282.jpg)
西京極総合運動公園を9:00にスタートしたランナーは、天竜寺、金閣寺などを経て、植物園へ。そこから、賀茂川沿いを南下し、京都市役所からゴールの平安神宮前の岡崎公園を目指します。
植物園は、すでに三分の二を走ったことに。
次々到着するランナーを、「がんばれ~」とミモロもコースのそばから応援します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/56439108f2f3236be844ef602c1e3e83.jpg)
植物園は、この日は入園無料。マラソンの応援を兼ねて、多く家族連れが、冬の陽射しを楽しんでいました。
ミモロのそばには、舞妓さんと京都のキャラクターまゆまろ君の姿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/a31e7c214dd1286fda24635639cd0120.jpg)
「こんにちは~」京都府の山田知事も応援に駆けつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/7524732d7a0a80854a9aac39d52b03f2.jpg)
植物園には、ここまでの到着順位を示す表示も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3f/85d95f29e0d3b626af991ef9917501d4.jpg)
「あっち行ってみようよ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9b/9bf85d79aaab4fe0ae69bac15e750672.jpg)
ミモロは、植物園の大きな並木道で応援することに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/01/bbb7ea1f49b2c36a52e5d003b9806121.jpg)
植物園からミモロは、再び賀茂川へ。北大路通から川沿いを走る人たちを応援します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2f/c7354b1fd8c64310017d5fe0a18eb5f4.jpg)
「7回目となると、ずいぶん参加者増えたみたい…コースも少し変わったよね」とミモロ。
京都マラソンは、東京マラソンのように公式記録が残るようなレースではありません。なのでコースの構成も、実は折り返しが多く、あまり走りやすいものではないそう。あくまでも走ることを楽しむためのレースです。
京都の観光名所を巡るコースは、走る人には目標があって楽しいのだとか。大文字の山が見える賀茂川沿いも、とても気持ちのいいコースです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/d73fabe23d9e861ef31cf0e837ef0112.jpg)
ミモロは、自転車で、今度はランナー同様、ゴールの平安神宮を目指します。
今出川通と東大路通が交差する百万遍の交差点には、大勢の応援の人が盛んに声援を送っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b5/f2081210c409c441ae153352dd6d3209.jpg)
そこから東大路をミモロは南へ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/83/32d41a54270ef80a7cb4b4ff4c9d56e4.jpg)
ここからゴールの平安神宮へ向かうのが、大変・・・。
「え~通りが渡れない…」そう、この日、京都のあちこちには交通規制が行われ、自動車はもちろん、歩行者も思うように目的地には、到達できないでのす。
ちなみに・・・参加者は、一般で1万6000人。参加料は、1万2000円です。それだけで、1億9200万円。ほかにペア駅伝200組参加料20000円などもあるので約2億円のイベントなのです。このマラソン大会の1回目は、「東日本大震災」の翌年2012年3月11日に開催されたことから、メインコンセプトは「東日本大震災復興支援」になっているので、費用の一部は寄付に。2回目までは、3月に開催されていたのですが、3回目からは2月の開催になりました。
さて、京都で行われる女子駅伝や全国高校駅伝の交通規制は、1か所長くても1時間ほどでいったん解除されます。でも、市民ランナーの走るペースも様々で、制限時間は6時間、また参加人数も多いため、ゴールに近いエリアは、数時間も交通規制が行われます。
コースには、ロープがひかれ、歩行者も、コースとなった道を横断することができません。
ミモロが最初に足止めされたのは、百万遍から進んだ東一条通で、そこが南へ渡れません。
「え~川端通まで行かないとダメかなぁ~」なんとか川端通の手前で、ランナーの走るコースを右から左にロープを移動させ、その間に歩行者や自転車がまとめて移動し、横断することができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9b/59013f5ab024f568a9bbd61a9d834628.jpg)
でも、このままでは、東大路通を渡り、平安神宮のある東側へは行けません。「ダメだ~ほかの道を自転車で走って、岡崎エリアに行こう」と、東大路通沿いでのランナーの応援を諦めて、東山三条まで進むことに。
ゴールの岡崎公園付近は、混雑が予想されるため、ミモロは、自転車を離れた場所に止めて、歩いてゴールへ向かいます。
そこでもロープが張られ、歩行者になっても、向かい側に行きたくてもなかなか思うように進めません。
「う~仮設の歩道橋が欲しいよね~」と思うミモロでした。
東京マラソンのコースは、新宿通、銀座通と大きな通りが多いため、歩道橋や地下街で、歩行者は、比較的コースの横断が可能なのです。「でも、京都に歩道橋ってあんまりないし~まぁ1日のことだから諦めよう~」と。
応援する大勢の人の波に流されながら、やっとゴール付近に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5c/ac468df3019780b1610159a3028965f8.jpg)
「でも、ランナー見えないね~」そう、ゴール付近は、フェンスがあって、応援する人は、近づくことも、またゴールするランナーも見ることができません。「前は見えたのにね~」と小さなミモロは、ゴールするランナーの姿を見ることができません。
完走したランナーには、記念のスポーツタオルが贈られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/bc/72fd0562ab497d134c1422c896556b6a.jpg)
大会の規模が大きくなると、いろいろ事情が変わるのでしょう…。夕方には、交通規制も解除され、また歩きやすい町になりました。「ミモロも今度、ボランティアでお手伝いしようかなぁ~」と。う~ネコの手、どこまでお役に立てるか…疑問ですが・・・。そのやる気は、素晴らしい~。
応援する人は、ゴール付近ではなく、コースの沿いの別のエリアで…がおすすめです。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね どうぞ~はい!ミモロより
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mmoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら