「また高野山に行きたい~」と、昨年の夏に訪れたミモロ。「でも、行くなら、真冬に行きたい~」となんとも大胆な発言。「だって空海さまが高野山にいらしたときも、雪が残ってたんだよ。その景色を見てみたい~」というのです。
そこでお友達に声を掛けたところ、「ミモロちゃんが行くなら、一緒に行きたい~」と、冬の高野山詣が実現しました。
京都から京阪電車で「淀屋橋駅」へ。そこから地下鉄御堂筋線に乗り換えて「なんば駅」へと向かいます。
そこでお友達を合流し、南海電車で「橋本駅」に進みます。
通常なら、南海電車の「極楽橋駅」まで行って、そこからケーブルカーで高野山へと入るのですが、実は、昨年10月の台風で、南海電車がいまだ復旧されず、ケーブルカーに乗ることができません。そこで現在、「橋本駅」と高野山の「大門南駐車場」の間を、バスによる代行運転が行われているのです。
「大丈夫かな~かなり時間かかるんじゃないの~」とちょっと心配するミモロです。
「橋本駅」から待っていた代行バスへ。「わ~大きくて立派なバス~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/81/58aeedc59ef11dfb932605b8979e93a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8c/3247114d906ccceaba64bf19bf4ea290.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1e/340b945f2a98175a870fee30867ad9d3.jpg)
60人は乗れそうな大型バス。その日の乗車人数は、ミモロを含めて6人だけ。「どこに座ってもいいんだって~。なんかもったいないみたい~。マイクロバスでもよかったのに~」
一番前の席に座ったミモロ。バスは、高速道路などを経て、山へとスムーズに進みます。
「あれなんの木?」畑には、背の低い木がいっぱい。「あれは、梅の木じゃない?和歌山は、梅干の産地だから」とお友達。「きっと春は、素敵な景色になるんだろうね~」とまだ遠い春を想像します。
大きな川が見えてきました。紀の川です。ゆったりと流れる川は、和歌山の象徴のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/caaeca742828a3565d34a684a1341c3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/c6fde397e3d6a36b67358375829c35b8.jpg)
バスは、快適なドライブで、山道を縫うように進みます。「わ~雪が積もってる~」高度が上がるごとに、空気が冷たくなっているのが、バスの中からもわかります。先週降った雪がまだ溶けずに残っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/363d127f89728574982bbaed1f3e818e.jpg)
「なんか快適だったね~。ケーブルカーもいいけど、バスって温かいし、乗り換えに歩かなくてもいいから、すごく便利・・・」と。そう、本当に楽ちん。眠っている間に高野山に到着できるのですから。
なんでも南海電車は、台風の被害で、鉄橋が崩れているそう。かなり復旧に時間がかかっているのは、その被害現場の土壌が不安定で、なかなか工事が進まないのだそう。でも春4月ごろには、復旧する予定だとか。
バスが到着したのは、高野山の「大門南駐車場」。ここから歩いても「大門」へ行ける距離です。
「わ~雪だるま~」ミモロたちを迎えてくれたのは、大きな雪だるま。ミモロは、そばで雪遊びを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ae/78f155ccb7191e0ae1559bddd21e1939.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e1/dcff96f8572b507af03bb9e945d0c84d.jpg)
「そろそろ出発します~」と、ここで高野山の町の中を運行するバスに乗り換えます。なんと「金剛峯寺前」までは、無料で乗車できるバスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/13/7ff03a4efc6aa1cc215062bfc2f5be66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9d/5617763b1b4f2f0e8e66a17820c42a2a.jpg)
町中を運行するバスは有料ですが、この代行バスと連絡するバスは、無料なのだとか。「なんか得しちゃった~」
バスは、大門を過ぎ、町の中心部へと進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/d0fc417e1df8e3d04be10fb1457e3bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9e/a7efa23eac4d06c222c4fe1130884204.jpg)
冬場は、めっきり観光客が激減する高野山。夏は、外国人観光客などで大賑わいの町…冬は、多くの店がお休みです。
「お腹空いた~」と言い出したミモロ。宿坊に行く前に、昼ごはんを食べることに。「あそこ行ってみよう~。夏は、お店の前に列ができるくらい人気のお店があるの~」というお友達に連れられて向かったのは、町の中心部にある「中央食堂 さんぼう」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/44fe583ffa68705a2c60a370adf8fee9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/d9818e1afbda288e752f72eea1338efb.jpg)
ここは、ごま豆腐や精進料理をはじめ、そばやうどんなどが味わえるお店で、日帰りの参拝者などが精進料理を食べに来る人気店です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/6c/0a1bc84ae6e8dceceb3ec92f7f64d7d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a6/afc29100319f756dbba41c7b0b3b96c0.jpg)
「う~温かい~」「どうぞストーブのそばへ」とお店の人に促され、温かな席へ。
「なんにする?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/c1eaadb8decc1b43d021297fd964c510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/66/6ee4243a25a58f448b3568d08f0069e9.jpg)
いろいろな精進料理のセットが…「でも、夜、宿坊で、精進料理いただくし~」ということで、ミモロたちは「きつねうどん」を注文。「あの~きつねって、甘きつねですよね~」としっかり確認。東京では、きつねうどんというと、油あげが入ったうどんですが、関西では、甘く煮詰めたお揚げがのったのは「甘きつね」。普通の揚げがのったのは「刻みきつね」など呼び方が異なります。ミモロの好物は、もちろん甘きつねです。
「わ~おいしそう~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b0/46f12fb61c7238134e60e8ff4c0803ce.jpg)
「よくいらっしゃいました~」と、このお店の尾崎太郎さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/9647120daaf81d37042c5ca0713cc803.jpg)
「実は、冬も万灯会をやりたい…という声はあるんです。でも、ここは世界遺産なので、屋外で火を使ってはいけないと、ユネスコから許可が降りなんですよ。夏の万灯会は、世界遺産に指定される前から続く行事ですから、いいんですが、冬はだめなんです」とのお話。「冬にやったら、観光客増えるのにね~」とミモロ。
「あ、夏の万灯会で感激したのは、その光も素敵だったけど、翌朝、奥の院までの道をお散歩したら、なんと昨日のロウソクのかけらも、溶けた蝋ひとつ残ってなくて、ビックリ。きっと山の仙人かなんかが、お掃除したのかも…と思っていたんです」とミモロ。「え?そこに感激したんですか?うれしいなぁ~。万灯会が終わるとすぐに撤収作業を開始して、翌朝早く、みんなで小さなゴミや蝋のかけらなどを、全部お掃除するんですよ」と。尾崎さんは、高野山の万灯会など、高野山の行事を実行する役をなさっているのだそう。
「すごいよね~。あの徹底した掃除・・・」とミモロは、翌日、なにもなかったような景色に感激したのでした。
「そういうところを見ていてくれる人がいるってこと、みんなの励みになります。ありがとうございます」と。
高野山は、女人禁制の時期を経て、明治時代から多くの家族が移り住み、今や町を作っています。そこに生まれ、育つ人も多く、住民全員が町を盛り立てるように、協力しあって暮らしています。
「この町の人って、みんな親切だよね~。やっぱり弘法大師さまのおそばにいるからかな~」と思うミモロです。
では、そろそろ宿坊に入りましょう。「また来ま~す」と、うどんでポカポカになったミモロは、お店を後にしました。
*「中央食堂 さんぼう」和歌山県伊都郡高野町高野山722 電話0736-56-2345 営業時間11:00~16:00 不定休
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね お忘れなく~ミモロより
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら