ある日、ミモロは、「そうだ~お礼詣りに伺わなくちゃ~」と、七条の「京都国立博物館」の近くに位置する真言宗智山派総本山「智積院」に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b3/dd214ee6d38f94fa6cbb81573eec6c57.jpg)
ここには、すでに何度もお詣りに伺っているお寺。実は、昨年、ミモロは、お友達の病気平癒のお願いに来たのでした。お寺へのご祈願は、明王殿でのおつとめの時に、お願いごとを書いた護摩札を火加持してくださいます。「そのお友達、今は元気になったんだって~。だからお礼詣りに伺わなくちゃ~」と。
ここに限らず、いろいろな神社仏閣にお願いごとをする人は多いのも。でも、そのお願いが叶ったとき、再びお礼に伺う人は、実は結構少ないのもの。
お願いが叶ったミモロは、以前授与された護摩札を持って、「お礼詣りに来ました~。お願いごと叶えてくださってありがとうございます」と挨拶。そしてそのお礼をお伝えするために、再び護摩札を奉納しました。
「また、火加持をした護摩札をお渡ししますから、後日取りに来てください」といわれました。「は~い」お願いします。
「また、きっとお願いごとすることがあるから、ちゃんとお礼しなくちゃね~」となかなか律儀なミモロなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5d/07cde6de09196d278c5d4558248a795b.jpg)
「なんかすっきりした~」と、境内を歩きます。そう、お礼詣りは、お願いごとのひとつの区切りにぜひしてほしいこと。
「なんかいい香りがする~」ミモロの鼻がクンクンと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/71/d093d2b4c84807feb64f6e48dac1927e.jpg)
境内には、幾本もの梅の木があり、その中でも早咲きのものが、開花しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/5e3fca2d9cf16281abc731f973ad20d7.jpg)
「あ、夕方のおつとめ始まったみたい~」と、ミモロは、ご本尊の不動明王さまのいらっしゃる明王殿へ。
中には入らず、ちょっとだけ開いた正面の扉の前で、読経をじっと聞いているミモロ。
「なんか心が鎮まるね~」と。
境内にある「宿坊 智積院会館」に宿泊すると、金堂での朝のおつとめにも参列できます。
「前に参列したことあるけど、すごく感激した~」と、そのときのことを思い出すミモロです。
「あ、おつとめ終わったんだ~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/ab779a5d9bbd4f5d5d6731b687e6e265.jpg)
さぁ、おうちに帰りましょ。
ミモロは、再び梅に近づいて、その香りを思い切り吸いこんで、春を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/66ec653d9084dbb5f25695eb7d6b2221.jpg)
あとしばらくすると、境内には、もっと梅の香りが漂うことでしょう。
「また、来ようね~」はい、そうしましょ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/91/cf61ff362ca0485f2c05c734196816f7.jpg)
京都で梅の名所はいろいろありますが、ここ「智積院」も梅が多い場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/cc0bfe56e7d791a85c7837a736c0a380.jpg)
朝と夕方・・・人が少ない時間がおすすめです。
「智積院」の詳しい情報はホームページで
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro@piano.ocn.ne.jpまで
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら