ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

岡崎公園で披露された、秋田の夏祭り、「竿燈(かんとう)」。すごい技にビックリ

2016-09-25 | イベント

土曜日に、ミモロは、岡崎エリアをお散歩していました。
「平安神宮」前を通りかかったとき、なにやら始まる気配が…「なんだろ?」
「わ~たくさんの提灯・・・」
ミモロの目の前で、竹の竿に下げられたたくさんの提灯が、差し上げられました。
「すご~い・・・」と呆然と立ち尽くすミモロ。

これは、秋田に江戸時代から伝わる夏の祭り「竿燈」。真夏の病や邪気を祓うために行われるもの。
大きいものでは、高さ約12メートルの竿に46個の提灯が下がり、その重さは大きいもので50キロだそう。

本来は、提灯には、灯りがともされる夜の祭り。でも、岡崎公園は、火気厳禁なので、昼間の開催になったのだそう。

今回は、イベントは、「秋田に来てくださ~い」という観光プロモーションの一環。

「テレビで見たことあるけど、本物見るのはじめて~」とミモロ。
しばし芝生に座って見学することに・・・。
「わ~頭にのせてる~」
竿燈は、差してが、肩や頭などにのせる技が見せ場。その技に周囲から拍手が起こります。

「太鼓のリズムで盛り上げるんだ~」
周囲には、和太鼓の音が響きます。
「わ~だんだんすごくなってきた~」と思わず立ち上がり、夢中に見つめるミモロ。
竿は、次第にしなってゆきます。

幸いこの日は、風もなく穏やかな天気。「風が吹いたら大変じゃない…」ハラハラしながら見つめます。
「きゃーあんなに曲がってる~」

ただ真っすぐに立っているだけじゃないのが、すごいところ。「バランスとるの大変…すご~い」
弓のように曲がった竿・・・「へぇ~竿燈ってこういうもんだったんだ~」

8月に毎年、秋田市で開催される本番は、たくさんの竿燈が登場します。
「本番、見てみたいね~」とミモロ。

デモンストレーションが終了すると、竿燈の前では記念撮影が方々で…


「あの~ちょっと持たせてください」と、ミモロは、竿を握ります。
「これ、差し上げるんだ~」と、興味津々。


平安神宮と竿燈、めったに見られない組み合わせでした・・・。

*「秋田 竿燈まつり」に関する詳しい情報はホームページ




人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都を守る玄武の小山「船岡山」。織田信長公を祀る「建勲神社」

2016-09-24 | パワースポット

京都の北西に位置する小高い山・・・「船岡山」。ここは平安京が定められたとき、風水に基づき、都を守護する「北」の玄武の小山と崇められた場所。
もともとの平城京は、現在の「京都御所」の位置より西に内裏を築きました。内裏の北に位置するのが、この「船岡山」で、その南に都のメインストリート朱雀大路が通っていたのです。

その山には、明治2年、明治天皇の命により織田信長をご祭神にする「建勲神社(たけいさおじんじゃ)」通称「けんくんじんじゃ」が創建されました。

「お詣りしよう…」とミモロは、神社がある船岡山に上ります。
「よいしょ~。結構石段、急だね~」
山に向かって石段が続きます。そばにもっとなだらかな石段もありますが・・・。
「こっちの方が、近いかも・・」
石段を上がった山の中腹には、「稲荷命婦元宮」の社が。
 この社は。伏見稲荷大社の命婦社の親神の「霊狐」を祀ります。つまり「伏見稲荷」の元宮なのです。
また、そのそばには、「義照稲荷神社」という奈良時代、このエリアに住んだ帰化人秦氏の守護神で、西陣の守護神でもあります。
  

この山の中腹には、山が大きな岩盤であることを示す岩が露出した部分が見られます。
標高112m、山の周囲1300mの小山は、約3億年前の古生代の海底だった地層が隆起したもの。
「え~ここ昔、海だったの~」
昔と言っても、日本列島ができる時代のお話です。

ミモロ、本殿に行きますよ~。岩に上り始めたミモロ…そこから行くのは無理・・・「あ、そう…」

都を守る山として、そのパワーは強く、京都のパワースポットのひとつです。

山頂の東側に広がる境内山の西側には、船岡山公園や広場、野外演奏場などがあります。

まずは、御祓いをして、本殿に参拝します。


拝殿、本殿、そして本殿前の神門の建物は、平成20年に国の登録有形文化財に指定されました。


さて、「建勲神社」に織田信長公が祀られたのは、応仁の乱などで、戦火にまみれた京の都。多くの町衆が家を焼かれ、世情不安な時代を過ごすことに。その後、信長が天下統一を果たし、京都の町に平和が訪れます。
ここ「船岡山」は、桓武天皇が平安京を造営したように、平和な都を守護する場所。信長の功績に、秀吉の時代に、正親町天皇の勅許を得て、信長の霊地となったのが、神社のルーツと言われます。明治時代に明治天皇により、別格官幣社に列せられました。そして明治43年にそれまで山腹にあった社殿を移転し、現在の山頂に社殿を構えることに。



山頂からは、大文字の如意ヶ岳、そして比叡山を望みます。


都、そして国の平安を願う山なのです。

参拝をしたミモロ・・・「気を付けて降りなくちゃ~」再び急な石段を慎重に後ろ向きで降りてゆきます。



*「建勲神社」の詳しい情報はホームページで


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和久傳の新たな食事処「丹 tan」。三条白川沿いに7月にオープン。朝食も人気

2016-09-23 | グルメ

地下鉄東西線の「東山駅」から、三条通を少し東に進み、白川沿いをちょこっと南に下がったところに、最近、新たな町家ができました。
ミモロは、その前を通るたびに「なんのお店かな~」と、気になっていたところ。
表には、さりげなく「丹 tan」と書かれた照明。

「ミモロちゃん、ここ、紫野の和久傳さんがつくったお店なんだよ。今度、朝食、食べに行かない?」とお友達に誘われました。
「え~あの有名な料亭の和久傳さんのお店だったんだ~。へ~朝食、やってるの?行く~」と、ある日、ミモロは、お友達と朝の8時に待ち合わせして、三条白川に向かいました。
もともと京丹後市で創業した和久傳。それにちなんだ名前です。

朝食は、8時と9時に…。実は、ここは1階の大きなテーブルに、10人ほどの人が座り、大鉢に盛られた料理を、茶道のお菓子をいただく時のように、取り分けてゆくスタイルなのです。

予約なしで行ったミモロたちは、「8時はもういっぱいで、9時ならお席用意できます。それまでどうぞ2階で飲みのものなどいかがですか?」とお店の方に…

「はい、お店の中も見たいから、そうしま~す」と、ミモロたちは、まず2階へ。

「わ~素敵~なんか趣あるスペースだね~」
 
洗練された雰囲気のリビングルームです。
柳が風にそよぐ白川に面した席も、窓が大きく開放的・・・。
  
「京都らしい景色が眺められて、きっと観光客の人喜ぶね~」とミモロ。このエリアは、ミモロの生活範囲ながら、2階から白川を眺めたことはありませんでした。「こんな風に見えるんだ~」

さて、洗練された店内の設えは、あの数寄屋建築で知られる「中村外二工務店」が手掛けたもの。
和久傳と中村外二工務店は、大徳寺そばの同じご町内にあり、昔から和久傳のお店を手掛けているのです。
2階の家具は、北欧家具ですっきり・・・。
椅子は、家具作家の戸田直美さんの「和久傳オリジナルチェア」です。

ミモロたちは、そこでメニューをチェック。
「なに飲もうかな~」
お店の「丹」という文字は、4代目市川猿之助さんの書。

ミモロは、「オリーブサイダーにする~」と。お友達はオリジナルコーヒーを注文しました。
「器も素敵~」

9時になり、「どうぞ1階へ、朝食の準備ができました」と。ミモロたちは1階の大きな木のテーブルへ。
「どんな朝食なんだろ~」とワクワクしながら待つミモロです。

テーブルのそばには、厨房が…そこで料理が準備されます。
 

朝食は、ひとり2000円。ご飯かパンが選べます。パンでも、主な料理は和食。この日は、シラスとチーズのトーストでした。
まずは、お出しを一口・・・
「美味しいね~」それから、大きな鉢やお皿に盛られた料理が登場します。
 
「わ~野菜がいっぱい…」ここの食材は、京丹後にある和久傳の森という、10年前にできた農場や食材加工工房から届いたものや、地元のオーガニック野菜などを使っています。

「お先に~」と隣りの人に挨拶しながら、そこにいる人たちの人数を考慮して、自分のお皿に料理を取ります。
「お茶事の時みたい…」
次々登場する料理を、必死に取り分けるミモロ…「これくらい取ってもいいかな~。わ~次のお料理も回ってきちゃった~。あ、あの料理まだミモロ取ってない…こっちにくださ~い」と、同じテーブルの方々と協力し合って、料理を取り分けます。

自分のお皿の料理を食べたり、料理を取り分けたりと、ミモロにとっては、なかなか忙しかった…。となりのお友達とおしゃべりする暇はありません。

「あ、揚げ出し豆腐は、もうとりわけられてる…よかった~これ取り分ける難しいそうだもの…」


10種類ほどの料理が次々に登場した〆は、京丹後のお米を自家精米したご飯と、生みたて卵での「卵かけごはん」とかぼちゃのスープです。
 

「楽しんでいただけましたか?」と調理をなさっていた北嶋さん。「はい、美味しくいただきました~」
「東京からお友達が来たら、教えてあげよう…」と思うミモロ。

この日も、埼玉や東京からいらした観光客の方々が…。
ゆっくりお話ができたのは、食事が終わってからでした。

「ここで朝ごはんをいただいて、知恩院や平安神宮、南禅寺などに観光に出かけるのもいいかも~」

「ごちそうさまでした~」
ミモロとお友達は、そこから白川沿いを少しお散歩して、家に戻りました。

*「丹」京都市東山区五軒町三条通白川橋下ル東側  075-933-7744 朝食 8時、9時、2000円昼12時、13時半 季節の定食3000円、お造り定食3800円、お肉定食4600円、夜は貸し切りのみ。 予約をおすすめ


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金継ぎ 漆工芸の「漆芸舎 平安堂」。傷ついた器に新たな景色と命を。

2016-09-22 | ものづくり

大徳寺にお散歩に来たミモロ。その東側の門、駐車場の向かい側に町家が連なっています。その1軒に足を止めたミモロ。「ここなんのお店だろ?」と興味を惹かれます。
 金継ぎ、漆器修復と書かれた看板。
お店の中に入ってみることに…「ごめんくださ~い」

店内には、数珠、お線香などが並んでいます。「お数珠のお店かな?」とウロウロ店内をめぐります。
「いらっしゃいませ~」と声をかけてくださったのは、このお店の清川さん。

「あの~ここ、なんのお店ですか?」と、ミモロ。

「ここは金継ぎや漆器などの修復をしているんですよ。金継ぎ、わかりますか?」と。
「はい、割れた器などを金でくっつけて、また使えるようにする技術でしょ」とミモロ。
「そう、よく知ってますね」と清川さん。「はい、少しだけ~ミモロのお家にも、割れたり、欠けたりした器あるの。でも大好きな器だったから、使えなくなっても、なかなか捨てられなくて…」
ミモロは、長い間、押入れの奥にしまいっぱなしにしている器を思い出しました。

「そういう器って、結構ありますよね~。長年愛用したり、家に昔から伝わるものだったり、また大切な方にいただいたものだったり…。でも使えなくなっちゃったもの…。そういう陶器や磁器、漆器なども、使えるように修復できるんですよ」「え~バラバラになった器でも、元通りになるの?」
「元通りではなく、新たな景色や趣をもったものになるのが、金継ぎという技術なんです」と。

 「例えばこんな感じ…」と、金継ぎという技で割れた器が修復されたものを見せてくださいました。

清川廣樹さんは、漆芸の専門家。40年にわたり、漆芸に関わって、文化財の修復をはじめ、さまざま寺院の仏像、仏壇などの修復を手掛けていらっしゃる方。

「金継ぎは、日本の伝統的な修復の技で、こわれた部分を漆で接着させ、金や銀などの粉を施して、新たな景色を与えるものです」と。

「修復というものは、それを作り上げた先人の知恵や技術を学ぶチャンスなんです」
清川さんのもとには、全国からさまざまな修復や金継ぎの依頼が…。
「届いたものを見て、これをどうやって修復していこうか、それを考えるのも本当に楽しい…」とおっしゃいます。

「へぇ~金継ぎって、壊れた陶器なんかを、漆で接着させるんだ~。ボンドじゃだめなの?」とミモロ。
金継ぎの接着剤は、天然の漆を用います。

「陶器や磁器は、土、水、火、風、木という自然の恵みが合わさってできたもの。だから修復にも自然素材の接着剤でないと、馴染まないし、長い間もたないんです。ボンドなど化学物質の接着剤を使うと、接着した部分が変化し、いずれはまた割れてしまったりするんですよ」
「え~そうなんだ~」とミモロはビックリ。
一度ボンドなどで接着したものに、伝統的な金継ぎを施そうとする場合、接着面を削らないとダメなのだとか。

「金継ぎは、元通りにすることではないんです。そこには、新たな景色が生まれるんです」
「へぇ~あらたな味わいが生まれるんですね~。かえって前より素敵かも…」とミモロ。

その器の趣にあった金継ぎをなさるのが、清川さんの特徴です。

ここでの修復は、漆器も…。お椀や重箱などの依頼も…。
「これもすごくキレイになるんだ~」

「ミモロちゃん、ほかにもいろいろな修復してきたんですよ~」と、清川さんが手掛けたもののファイルを見せていただきました。
「わ~いろいろある~」

「ここでは、金継ぎと漆器の修復や製作などをする教室もやっていますから、ミモロちゃんもやってみたら…。お家にある割れた陶器などを、自分の手で金継ぎできますよ」と。


「金継ぎには、ものを大切にする心があるんです。それは次世代に心と技を伝えてゆくことでのあるんです」と清川さん。

全国から依頼される金継ぎ。まずは、依頼主から送られた品を見て、どのようにするかを決め、それにかかる時間や費用を見積もり、了承されれば、作業にかかります。

もし、また使いたいと思う品があったら、ぜひご相談してみては…。

さらに、仏壇などの製作も手掛けていらっしゃいます。

漆芸舎 平安堂」京都市北区紫野門前町14 大徳寺東門前 075-334-5012 月・火・木・日 10:00~18:00


人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日にオープン。「京洋菓子司ジュヴァンセル」神宮前カフェ。和が漂う洋菓子

2016-09-21 | グルメ

9月17日、平安神宮に通じる神宮道のマンション1階に「京洋菓子司ジュヴァンセル」がオープンしました。
前を通りかかったミモロ、さっそく中へ…
 
「いろんなお菓子並んでる~」とケーキのケースを覗きます。
 すでに夕方になっていたため、ケースの中のケーキはほとんど売り切れ。

さて、このお店は、28年前から和の素材を使った洋菓子を作り続けていた洋菓子屋さん。1号店は、御池通に。
今や、ブームとなっている和洋菓子の先駆的存在なのだそう。

「わ~栗がいっぱいのってる~」京都の水尾のゆずと大粒の和栗、国産の黒豆を、チョコレート生地にたっぷり盛り込んだチョコレートケーキです。人気のパウンドケーキにも羽の素材がふんだんに…
 
「かわいい色~生チョコレートだって。あ、抹茶アイスもあるよ~」
 

ミモロは、いろいろなお菓子を見て回ります。
抹茶のアイスと最中に興味津々。「これ、きっとここで人気でると思う…」とミモロ。
観光客の多い神宮道・・・アイスを買って、公園などでひと休みする人が多そう。
「だって、そばのセブンイレブンのアイスもすごい売れ行きだもの…」と。

ここの品は、高島屋や伊勢丹でも販売していますが、カフェになっているのは、祇園の八坂神社そばと、ここだけ。
 
カフェスペースもゆったり。「なんか食べたい~」とミモロは、ちゃっかりテーブルに…。

カフェだけのメニューもいろいろ。抹茶チョコレート善哉の「乙女善哉」。
「乙女だって、かわいい名前・・・」実は「ジュヴァンセル」は、フランス語で「乙女」という意味。
「ミモロにぴったりかも…」と独り言を…。あ・・・そう・・・

ここでは、スーツとのドリンクセットがありますが、コーヒーや紅茶だけでなく、ワインやビールもセットドリンクとして飲めるんです。
「チョコレートやケーキって、ワインによく合いますよね」とお店の方。

「どれにしようかな~」とメニューをめくりながら、「あ、これにする!」と決めたのは、「乙女アイス」972円です。

お店の一角でミモロの注文したスイーツがつくられます。「たくさんのせてね…」とじっと見つめるミモロ。
そんなに真剣に見つめちゃ、お店の人、困っちゃうわよ…

「はい、お待ちどうさまでした~」
「キャ~来た~すご~い!」
まるでアイスの三重塔。ストロベーリーとバニラのアイス。その間は、最中が。
「この最中美味しい…」これはお店でも売っている「お池ふろらんたん」という最中の皮にアーモンドと蜂蜜をのせて焼き上げたもの。「香ばしくてアイスとよく合う…」



岡崎エリアにまた新たにできたお店…美術鑑賞やコンサートの後に、ひと休みできる素敵な場所の誕生です。

*「京洋菓子司ジュヴァンセル」神宮前店  京都市左京区岡崎円勝寺町140 075-762-5225 10:00~18:00



人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね~ミモロより


ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする