年末の3連休。ミモロは、のんぼり家で過ごします。「ホントは、大掃除しなくちゃいけないんだけど~」といいながら、実はテレビに夢中です。

ソファーに座ったきり、動かないミモロ。夢中になっていたのは、「アルプスの少女ハイジ」のアニメです。


すでに何度か見たことがあるのに、冬休みということで放映された番組にかじりついています。

「アルプスの少女ハイジ」の原作は、スイスの作家、ハンナ・シュピリで、1880年に発行された児童文学です。
素朴で明るい性格のハイジが、アルプスの村に住む頑固者のおじいさんのところに預けられ、しだいに心を通わせてゆきます。すっかり村での生活に馴染んだハイジは、ある日、フランクフルトに住むお金持ちの家の娘クララの遊び相手として、つれていかれ、厳しい家庭教師のロッテンマイヤーさんとの生活など、馴れないことだらけで、ついに極度のホームシックから夢遊病に。そしてやっとアルプスに戻れ、再び村での暮らしが始まります。そこに足が不自由だったクララがやってきて、ハイジ達と遊ぶことで、歩けるようになるという、まったく大雑把なあらすじ・・・でした。
さて、原作は、世界各国で翻訳され出版されます。映画化やドラマ化もされますが、日本でテレビアニメ化されたのは、1974年です。このアニメは、原作とは、内容的に異なる部分もあるのですが、とても日本の子どもたちに親しみやすく作られていて、すでに40年以上経ても、そのファンは多いのです。また、海外でも吹き替えにより放映され、そのキャラクターの愛らしさなどから人気になりました。
「わ~ハイジ、大好きなおじいさんに贈り物買いに行こうって、おばさんに騙されてフランクフルトに連れて行かれちゃったんだ~かわいそう~」


ホームシックになった場面では、「かわいそうで見てられない~」と顔をうずめるミモロです。

そして、やっとアルプスの村にもどれ、おじいさんと再会する場面では、「よかったね~」と感激で涙ぐんでいます。


しっかり見終わった後は、「何度見ても感動する~」と…。

う~一緒に見てしまった~。お掃除しなくちゃ~。
新年の準備も、ろくに進まないにもかかわらず・・・。晴天に誘われて・・・。
25日は、京都の市街地をコースにした「全国高等学校駅伝競走大会」が行われました。


男子は、第67回。女子は第28回になる恒例の大会です。全国都道府県の代表校47校が、都大路を走ります。男子は、7区間42.195キロ。女子は、5区間21.0975キロです。
ミモロは、サンタ姿で、家の近くの東大路通沿いで応援することに。通過する時間を確認して、応援場所を決定。
今回は、京都大学の近くです。
「ここ見物する人少ないね~」場所によって、応援する人の数には、差があり、ここはほとんど人がいません。


交通規制が敷かれ、一般車両の通行が途絶えました。「もうすぐだね~あ、警備車両だ~」


NHKの中継車両が姿を現しました。選手が見えるものまもなくです。


ミモロ、中継車や警備車両に、手を振らなくてもいいのよ~。通る車にも「がんばれ~」と声援を送るミモロです。
「だって、運営する人たちだって、がんばってるでしょ!」と。まぁ確かに…。
やがて選手が、次々にミモロの前を通過します。


「がんばれ~。岡山~」「がんばれ~和歌山~」と、応援するミモロ。
この駅伝に出場した選手の中には、大学に進学し、「箱根駅伝」などを走り、日本の陸上界を担う人もいるのです。
あっという間に過ぎてゆく選手たち。「ほかの区間は、おうちでテレビで見よう~まだランチ食べてないし~」と。

今回は、男子は、岡山の倉敷高校が初優勝を飾りました。
1月15日には、「全国女子駅伝」が、そして2月には、「京都マラソン」が開催されます。
「また応援しなくちゃ~。ホント、京都って、いろいろ忙しいね」とミモロ。
確かに、ホントにいろいろある京都です。

ブログを見たら、金魚をクリックしてね ミモロより
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら