M's World

食と酒にまつわるエトセトラ

ハイカラさんが通る

2018年03月08日 | グルメ
♪凛々しく恋してゆきたいんです 私
傷つくことに弱虫なんて 乙女がすたるもの
ややこしい駆け引きは苦手です 私
晴れた空が 好きです
(by 南野陽子)


先月末だったか、飲み仲間が突如LINEで

「ハイカラうどんが食べたくなった。ところでハイカラのカラってどんな意味?」

と質問を投げてきました。

ハイカラって?

Wiki先生によりますと、
ハイカラ(英語の high collar = 高い襟より)は、西洋風の身なりや生活様式をする様、人物、事物などを表す日本語の単語。
明治時代後期に誕生した言葉だそうです。

「ハイカラうどん」は、決して西洋風なうどんだとは思えないのですが(笑)

時が流れて、平成時代後期の「ハイカラ」と言えば、やはりコチラでしょう。

「ハイボール」と「唐揚げ」で「ハイカラ」

パピオス明石の『MORISHIN』さんのカウンターで、井川遥さん似の店員さんが入れてくれた「ハイボール」と、小雪さん似の店員さんが揚げてくれた「唐揚げ」。

ハイボールは「角」ではなくて、「ジンビーム」ですけどね。

♪揚げた鶏が 好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインバイキング

2018年03月06日 | グルメ
日曜日、久しぶりに姫路へ行ってきました。

おみぞ通りで二軒ハシゴした後、姫路駅の『TERMINI』さん。
肉とワインのお店です。

オシャレな肉バルです。

ホントにいいの?
ワインバイキング 800円!

赤、白、泡の数種類のワインが、120分飲み放題です。

ワインのお供(?)に「ソーセージとベーコンの盛り合わせ」「クワトロフォルマッジピザ」を頼んで、いざ出陣!

違う産地、葡萄のワインを次々に飲んで行きます。

一緒に行った海賊どもは、それぞれ軽く1本分は飲み、120分待たずに撤収。

春一番の嵐のように去っていったのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方良し

2018年03月06日 | グルメ
西明石の『鳥とも』さんで、『川ぶち』の大将と『鳥とも』の大将の酒談義を拝聴。


お酒を造る蔵と、お酒を売る店と、お酒を飲む客が、みんなが喜ぶ酒がいいお酒だという話。

確かにその通り。
工場のように酒を造る蔵、儲けたくて高く売る店、酔いたいだけの客。
これじゃダメですね。

近江商人の「三方良し」と一緒です。
日本酒は「造り手良し」「売り手良し」「飲み手良し」の三つの「良し」。

その中でも「造り手(蔵)」と「飲み手(客)」をつなぐ「売り手(飲食店)」はカナメです。

信頼できる「売り手」と出会えた私は幸運です。
これからもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛そば

2018年03月03日 | グルメ

ひな祭りに「そば」を食べる習慣があるんですね。
江戸時代から「そば」は長く伸び、家運や寿命が長く伸びるということでお供えされていたそうです。

私は男の子ですから、知りませんでした。

満月の昨夜、『月』さんで「あさりそば」をいただきました。

温かい出汁にアサリの旨味が加わって、とても美味しいです。

食文化は奥が深い。
まだまだ知らないことがたくさんありますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする