goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

茄子と豚バラのはさみ蒸し

2016-10-06 | 蒸しもの

                   

茄子を薄くスライスし、あいだに豚バラと大葉を挟んで蒸す


◆茄子

 ・上下・両端を切り落とし
 ・薄くスライスする(8~9枚)
 ・水に晒す

◆豚バラの薄切り(半分に切る)
◆大葉(半分に切る)

 ・茄子、豚バラ、大葉、茄子と交互に重ねる
 ・竹串を2本刺して、半分に切る




◆酒

 ・酒をかけ、15分ほど蒸らす



 ・蒸し汁ごと盛りつける

◆えのきだけ

 ・サッと蒸して、一緒に盛りつける


◆ジンギスカンのたれ(ベル)
◆テーブルコショウ
◆ガーリックP

 ・混ぜて供す



※これは「のらぼうレシピ」なんだけど、本家は「おろしポン酢」で、付け合わせは「ブロッコリー」



この夜の「オットダイエット膳」は.........................

◆茄子と豚バラのはさみ蒸し
◆万願寺とうがらしとピーマンの焼びたし(※下記事)
◆塩蒸しかぼちゃ



おおぶりに切って、お塩をふる、というより多めに「置いて」蒸すのが家流

南瓜がお腹にたまったみたいで、焼びたしを少し残してた





ただいま我が家は、「のらぼう」の野菜料理の本が大活躍中..............



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜のレンジ蒸し

2016-08-20 | 蒸しもの
                  

翡翠になるよう皮をむいたけど、厚めにむいたほうがイイカモ
外かわっのところだけ硬かったから.....................

◆冬瓜

 ・わたをとり皮をむいて、適当な大きさに切る
 ・耐熱皿に並べる

◆白だし・鶏がらスープの素・酒

 ・冬瓜にかけ
 ・ラップで覆う

 ・レンちん(途中ヒックリかえし、合計で4~5分くらい)



 ・ラップに隙間をあけ、そのまましばらく置く
 ・ひっくり返し、そのまま置く



 ・荒熱がとれたら密封袋へうつし、冷やす




◆花かつお(かきたて)
◆白だし・白たまり




焦がした.............................



◆鶏ささみ・白だし・味の母・ガーリックP・塩・テーブルコショウ

 ・しばらくマリネして
 ・フライパンに入れ

◆太白ごま油

 ・油をまぶし、点火
 ・ジリジリと弄らずに焼き、ヒックリ返す

◆塩・コショウ・レモン

◆胡瓜とセロリのスティック(マヨネーズ)


も~ヨロヨロだったもんで................



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅蜊のバター蒸し

2016-02-13 | 蒸しもの

新鮮なアサリとキノコを、土鍋でバター蒸しにしてみた


ひとり土鍋に..............................

◆アサリ(千葉産)

 ・下処理して土鍋に入れる

◆無塩バター(カルピス)

 ・アサリの上に適当に散らす

◆しめじ・えのき・人参・ねぶか葱
◆大蒜スライス

◆バター

 ・キノコと野菜と大蒜をのっけ
 ・またバターを適当に散らす

◆紹興酒
◆ゆで豚のゆで汁(あったので、水でもいい)

 ・酒とスープを少々かけ

◆黒コショウ・醤油

 ・コショウと醤油をふりかけ

 ・蓋をして強火で蒸し煮
 ・貝が開きかけたら火を止める

※土鍋は余熱が持続するので、はやめに火を止める
※火を止める直前にスープの味見をして、塩を少し追加した


レンゲとお箸を添えて............................

スープが美味しく、とても喜んでいた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩蒸しカボチャ

2015-12-23 | 蒸しもの

すんばらしく美味だった、まさしく栗南瓜

南瓜って、蒸したのが一番おいしいな


◆南瓜

 ・大きく櫛形に切って
 ・ワタを残すように種をとる(手で)

 ・蒸し器に並べ

◆塩

 ・塩をふるというより「置く」ように
  多めの塩をして、強火で蒸す


◆無塩バター(カルピス)

 ・あっつ熱のうちに、バターを添えて



まずはお塩だけで味わってみて、2人して目をまわす

オカメ達にもあげたら、ものすごい勢いで食べていたし
この子達は味にうるさく、不味いもんは一口も食べない

これは北海道の南瓜で、たぶん収穫してから時間が経っていると思うから
あんまり期待しないで蒸してみたんだけど、予想を根こそぎ裏切ってくれた

うますぎる

夏に頂いた北海道の白皮南瓜も、食べそびれて時間が経っていたにも関わらず
ものすごく美味しかったから、北海道の南瓜ってレベルが高いのかも..........


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵豆腐・・・山わさびのっけ

2015-07-14 | 蒸しもの

夏はツルンと卵豆腐、とても美味しくできる


◆卵・・・3個
◆出汁(本枯れ・真昆布)・・・160cc(卵と同量)
◆白しょうゆ・蔵の素・塩

 ・出汁を調味し冷ます
 ・とき卵とよく混ぜ、濾す

 ・型に流し入れ、蒸し器に入れる
 ・はじめ強火で1分、ついで弱火で10分

 ・型ごと氷水をはったバットに入れ、冷ます
 ・冷めたらラップをかけ、冷蔵庫で冷たくする


◆出汁・白しょうゆ・蔵の素・本葛

 ・透き通るまで煮たて、鍋ごと氷水へつけ荒熱をとり
 ・冷蔵庫で冷たくする


 ・器に、型からはずした卵豆腐を盛り、かけ汁をかけ

◆山わさび

 ・供す直前におろしてのっける



・・・オット夕餉膳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆胚芽米ごはん(おかわり)
◆きゅうりの糠漬け

◆豚しゃぶサラダ
◆ひじき煮(おかわり)
◆卵豆腐


◆炭酸水・ウーロン茶

◆しらゆき・練乳あずき


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



うちの蒸し器は、安物ステンレスのペラペラの小さいの(1300円だった)
いいかげんマトモなものを、と思うけれど壊れないから捨てられない



型のステンレスに鍋のステンレスでは、とても高温になってしまうので
底に竹すのこ(ざるそば用の)を敷いて蒸してみたけど、底とか側面はやっぱりすだってしまう
中はキレイだから表面を削いだら解んなくなるけど、次は蒸し時間をもうすこし短くしてみよう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し肉と野菜とシンガポール醤油

2015-06-27 | 蒸しもの

シンガポール醤油(甘口)を買って味見したら、いわゆる「中国たまり醤油」を
ちょっと甘くして、そこにほろ苦さを加えた感じ......って味だった

ハイナンチキンをイメージして、蒸し肉と野菜とで楽しんでみた




鍋に..................................

◆豚肩ロース(トンカツ用)
◆鶏のささみ
◆紹興酒・塩

 ・豚肉を置いて、上にささみをのっける
 ・酒と塩をかけて、蓋して強火
 ・湯気が充満したら弱火
 ・途中ひっくり返して
 ・8分どおりで火を止め蒸らす

 ・冷めたら、豚肉は薄く削ぎ切り、ささみは割く

◆レタス
◆胡瓜
◆パプリカ(赤・黄)

◆黒コショウ

 ・大皿に盛りつける




◆シンガポール醤油
◆生姜油(おろし生姜・太白ごま油)
◆おろし大蒜
◆レモン

 


中華好きのオットはとても喜んでいた

次はちゃんとハイナンチキンを拵えてみようかな
前からやってみたかったけど、機会がなかった

この料理でひとつ頭に浮かぶのが......................
明治時代に書かれた料理本の中に、すでにこれが登場していたってこと

当時のお金持ちの家庭では食べられていたんだ、って知ったときはすごく驚いた

ほかにトマトソースなんかも登場するし、よくよく読み進めてみたら
現在食べられている「外国料理」の原型が、あちこちに登場していた

【台所歳時記】・・・村井多喜子

日本最初の「たべもの小説」【食道楽】を書いた、村井弦斎の妻である
この食道楽とて、多喜子さんの料理知識がなければ完成しなかったと聞く

いつの時代にも、スーパー主婦っていたんだな






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉の梅蒸し

2015-04-25 | 蒸しもの
いつもは、とんかつ肉に梅干しをおいてお酒かけて蒸す、っていう超シンプル料理だけど

今回は薄切り肉を使い、お鍋で炒って軽く蒸らす、って方法に変更
ついでにもう少し風味も追加して、煮汁をトロリと餡かけにしてみた

すご~く美味しくできた、すごく褒められた


◆ねぶか葱・大葉

 ・葱は白髪に、大葉も千切りにして
 ・サッと晒して、ペーパーに包んで水をきる
 ・よく混ぜておく


◆豚の薄切り肉(肩ロースやバラ肉など好きなもの)
◆梅干し

 ・梅干しはちぎり、種ごと豚肉にまぶしておく

◆酒・葱の芯(白髪の残り)・大蒜スライス(ガーリックPでもいい)

 ・鍋に、酒・葱の芯・大蒜スライスを入れて、弱火にかける
 ・沸いてきたら、梅をまぶした豚肉を入れほぐす
 ・蓋をして蒸らす(弱火)

 ・9分どおり煮えたら、煮汁を切りながら皿に盛りつけ(梅干しの種も除く)

※肉の厚さによって、炒るだけとか蒸らしを長くするとか調節する
 どっちにしても加熱しすぎはNG、すこし早いかな?くらいで引き上げる

◆水溶き片栗粉

 ・火を強め煮汁を煮たてトロミをつけ、豚肉にかける

 ・薬味をのっけ、梅肉をちょんと天盛り


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



煮えた葱が美味しいって言ってたから、もっと葱を入れてもいいかも
大蒜はお好み、ガーリックPをほんのちょっとでもいいし、生姜にしてもいい

お酒と梅干だけでも十分に美味しいんだけど、葱だの紫蘇だの大蒜だのって使ってみたら
やっぱりグッと風味が垢抜けたな、あとゴマ油も合うだろうし山葵や実山椒も合いそう

お鍋で炒って拵えるから蒸すより簡単だし、煮汁を餡かけにしたのも良かったな



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝もまた「ららぽーと」のフードコートで朝食してしまった
「親子丼」か「長崎ちゃんぽん」かと悩んで、親子丼を食べる

だけど向かいのテーブルの人達が、ちゃんぽんとか皿うどんとか食べてて涎がでた
例の有名な店のだけど、1回も食べたことないから次こそ絶対に食べてやる、と誓う

一番奥のダイソーまで行っちゃったから、また途中の店で散財してしまう
白い綿のブラウス、たらっとしてて柔らかく着心地よかったから買ってしまった

とうとう白無地とチェック柄の短いレギンスも買っちゃったし..................
これは「主婦層」がみんな履いてるから、頑なに無視してたんだけど(笑)
やっぱり便利だ、これからの季節に大活躍しそうだな、負けました

100均にはブックスタンドを買いにいった

食器が増えて積みあがって割れそうで怖いから、整理するためにまとめ買い
......したつもりだったのに、整理してる途中で棚の板を動かしてしまい

がらがらがらがっしゃ~ん、と大音響で、お皿が雪崩のようにアタシを襲う

なにしてるんだ!とオットに叱られるも、時すでに遅し.........
けっこう割ってしまった、割るために整理したようなもんだわこれじゃ(溜息)

辛うじて端っこが欠けただけの数枚は、例によって「お手当あそび」で修復中

今日は昼間っから2人で酒盛りしてたもんだから、酔っ払ってたんだな
あ~バカだな~ほんとに、いつものことか............

それでも気持ちのいい日だったから、台所の窓を全開にして風を通し
きのう茹でといた筍を煮込んだり、花わさび漬けたり、わらびの灰汁ぬきしたり

ま~ハデに割ったわりにはそう落ち込んではいない(笑)、春だから



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鶏の梅ねぎ蒸し

2015-02-11 | 蒸しもの

1日ほど塩漬けした塩鶏に、タップリと酒をもみこみ
梅干しの種をのっけて蒸す、仕上げに梅肉を和えた葱を
これまたタップリのっけて、サッと蒸して出来上がり

葱のしゃきしゃきが美味しい

この「梅蒸し」は、鶏の旨みと梅干しの塩味と酸味が溶けあって
本当に美味しいんだけど、葱が加わることによってもっと美味しくなった

とはいっても、この料理はあんまり足し算しないほうが洗練された味だし
梅干しも調味料漬けではダメで、【本物】を使わないと美味しくない

本物梅干しでも、できれば「減塩梅干し」は避けたほうが安全
減塩は酸味が強く味に深みがないので、美味しくない

葱の青いとこが混じれば、もっとキレイで良かったな~(食べちゃっていた)

このほか豚肉や、白身魚など魚介類なんかも美味しい、メンチも意外といける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




◆鶏もも肉(1枚)
◆塩(小匙1)

 ・下処理した鶏肉を洗って、水分をしっかり拭く
 ・塩をまぶし揉みこみ、密封袋にいれて冷蔵庫(1日)
 ・サッと洗って水分を拭き、適当に切る

◆蔵の素(酒)

 ・「タップリ」と揉みこむ
 ・深めの皿に平らに並べる

◆梅干しの種(梅肉は叩いて、あとで使う)

 ・種をのっけて、蒸気のあがった蒸し器に入れる
 ・強火で15分前後、火が通るまで蒸す
 ・種をのぞく

◆ねぶか葱(1本~1本半)
◆梅肉(量は塩分による)

 ・葱は縦半分に切って、斜め千切り
 ・「蒸す直前」に梅肉を和える
 ・蒸した塩鶏にのっけ「30秒~1分」蒸す

 ・火を止め取りだし、梅肉をトッピングして供す




・・・「禁酒日のオット膳」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん(白米つや姫)
◆番茶

◆塩鶏の梅ねぎ蒸し

◆ほうれん草と油揚げの甘辛煮

 ・チャーシューの煮汁(冷凍)・水・かつぶし・醤油・味の母
 ・あぶらげ・ほうれん草

◆キムチ(自家製・酸味がでて凄く美味しい)


食器の配置を間違って、このあと並べなおされた


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し鶏のキムチ添え

2015-01-20 | 蒸しもの

拵えたばっかりの「※白菜キムチ」を添えて、オットの夕餉に.............

キムチは、まだ発酵もなにもしてない味だけど、蒸し鶏や茹で豚なんかの
肉類と一緒に食べるとすごく美味しい、仕込んだ日のお楽しみ...........

味見もかねて必ず食べる


◆鶏もも肉・塩

 ・かるく塩を揉みこんでおく

◆酒・水

 ・ヒタヒタ加減



 ・蓋して蒸し煮、途中ひっくり返す
 ・8分目で火を止め、あとは余熱で

 ・粗熱がとれるまで蓋をしておく
 ・食べる直前にスライスする

「白菜キムチ」を添えて..............................


・・・オットの夕餉セット・・・


◆3色焼餅の磯部巻き(白・紅花・よもぎ)
◆蒸し鶏のキムチ添え
◆もやしと春菊のマヨネーズ和え

◆炭酸水・番茶



お餅3個は多かった、鶏肉も多かった、残された


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさりの潮蒸し

2014-11-17 | 蒸しもの

すこしのお水とお塩だけで蒸したもの

ラムの炭酸割りを呑んでいたようなので、お酒を使わなかった

小鍋いっぱいに蒸したのに、ぜんぶ食べちゃってたぞ


◆活あさり

 ・塩抜きして、よく洗浄

◆水(少量)
◆塩

 ・蓋して強火、ときどき揺すって
 ・貝の口が開きかけてたら、すぐに火を止める
 ・あとは、蓋したまま揺すって貝を開かせる

※がっつり開いちゃうまで加熱するのは、やりすぎ

     
      ◇


駅前を歩いていたら、とても間口の狭い金物屋さんを見つける
店と店との間に「埋もれるように」あった.............

オットに待っててもらって、スイッと隙間に入り込むように店内に入ったら
欲しかった「14cm」のアルミ鍋が、ちょこんと目の前にあった

やっぱり!呼ばれていたような気がしたもんっ(笑)


数年前の「深夜食堂・あさりの酒蒸し」で登場してた、小さなアルミ鍋
探しても探しても見つからず、一度だけ骨董市で見かけたけど買わずじまい

なんとなく気乗りしなくて(そういうときは買わない方がいい、何かある、と信じている)

結局、ドラマで使われていたのは「韓国ラーメン鍋」なのだとのちに気がつき(アマゾンにある)
どうりで、日本製のアルミ鍋で検索したって出てこないはずだよな~と納得した

片手はあるんだけど両手がない、もともと製造してないのかな?と諦めていたんだけど
あった、ちゃんとあったじゃないか、韓国鍋より頑丈そうだし取っ手もついている

料理に使うなら断然こっちだ、と即買いする

店内は1人通り抜けるのが精一杯、だけど色んなものが売っていた
次はじっくり見てみよう、ものすごく面白そ~

またえ~店めっけ

たまらんな~船橋ってとこは(笑)もろこのみ~


まず浅蜊を蒸して

翌日は「ぶどう豆」

その翌朝は2人の「おつゆ」を拵えた

買ったその日から大活躍






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はなべろ焼売

2014-11-10 | 蒸しもの

若干ちがうけど、調味は「はなべろ読書記」の高山レシピで

◆豚ひきにく(赤身・200g)
◆豚こま(叩いて・100g)

※高山レシピは「豚ひき肉300g」

◆干し椎茸(スープをとったあとの・みじん切り)
◆玉葱(半個・みじん切り)

※高山レシピは「しいたけ3枚」

◆酒(うちは紹興酒・大さじ1)
◆きび砂糖(小さじ半分)
◆オイスターソース(小さじ1)
◆醤油(小さじ1)
◆ごま油(小さじ1)
◆塩(小さじ半分)
◆片栗粉(大さじ2)
◆黒こしょう

 ・粘りがでるまで練って、しばらく冷蔵庫で休ませる

◆しゅうまいの皮(24枚)

 ・包んで
 
 ・穴をあけたオーブンシートを敷いた蒸し器で
 ・強火で8分ほど蒸す

◆醤油・和がらし
◆ウスターソース


あっつあつのとこを、からし醤油とウスターソースで..........

すご~く喜んでもらえた、もっと食べたそうだったけど無視した(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだま豆腐

2014-10-12 | 蒸しもの

豆腐に卵をおとして蒸す、中に「練りごま」を忍ばせてある
薬味は青葱とおろし生姜、濃いめのそばつゆをかけて・・・・・

熱々の蒸し豆腐にトロリと卵がからみ、醤油ダレには
練りごまと薬味の風味があわさって、コクのある味に


※人数・・・2人ぶん

◆絹美人・・・2パック
◆卵・・・2個(小さめ)
◆練りごま・・・小匙2

◆そばつゆ・・・大匙3(ストレート)
◆醤油・・・小匙2

◆細ねぎ・・・2本
◆おろし生姜・・・適量

 ・そばつゆと醤油を混ぜてタレをつくる

 ・豆腐の真ん中をくりぬく
 ・鍋に豆腐を置き、水を1cmほど注ぐ
 ・蓋をして中火、沸騰したら弱火で5分

 ・豆腐の穴に、練りごまを小匙1入れて
 ・卵をそっと落とし入れる
 ・蓋をして中火、沸騰したら「蓋をずらして」弱火
 ・卵が半熟になるまで蒸す(好みの硬さで)

 ・フライ返しですくい、器に移す
 ・薬味をおいて、タレをかける


お好みで七味をかけても.........寒い夜にぴったり


絹豆腐・もめん豆腐の料理レシピ絹豆腐・もめん豆腐の料理レシピ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトピュレのおとし卵

2014-10-02 | 蒸しもの
マッシュルーム入りの「ポテトピュレ」に、おとし卵して蒸したもの


モーニングココットとして、なんだかコレが流行ってるよう
ポテトなんちゃらとかいう名前で......................

上野さんのレシピに、ご飯をつかった似たようなレシピがある
それをアレンジして、ポテト系で拵えてみたら美味しかった

流行りの本家はもっと単純みたいだけど、うちのはもうちょっと豪華味


◆マッシュルーム(みじん切り)
◆バター・サラダ油

 ・水分がある程度なくなるまで、じっくり炒める

◆牛乳
◆ポテト(裏漉し・1個づつラップして3分チン、裏返して2分チン)

 ・牛乳とポテトを入れて、タラタラにのばす
 ・ゆっくり煮つめて

◆生クリーム
◆ナツメグ・塩コショウ

 ・クリーム状のマッシュポテトに仕上げる

 ・厚手のカップに盛りつけ

◆卵

 ・卵をおとし

 ・湯を浅くはった鍋に置いて
 ・蓋をし、卵が半熟になるまで蒸す

◆パセリ

 ・スプーンを添えて供す


今回は「肉料理」の副菜として.................

もっと簡単に「ポテト・バター・牛乳」で拵えてもOK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し鶏の薬味醤油がけ

2014-09-15 | 蒸しもの

いつもは、酢醤油に胡麻油を混ぜたものなんだけど
今回は他が酸っぱかったので、ピリカラの「みりん醤油味」で


・・・「たれ」・・・

◆味の母・醤油(同量)
◆きび砂糖(少々)
◆豆板醤
◆ごま油(濃口)
◆千鳥酢(少々・隠し味だけど入れないと味がしまらない)

・・・「薬味」・・・

◆針葱(斜め切りにして晒す)
◆針生姜(軽く晒す)

 ・よく水気を拭く

◆白ごま(捻り潰しながらかける)

・・・「蒸し鶏」・・・

◆鶏もも肉
◆蔵の素
◆塩
◆葱の青いとこ(繊切りたっぷり)
◆生姜スライス

 ・器に入れ、調味料をかけ
 ・強火で蒸す
 ・早めに火を止め、余熱で仕上げる
 ・蒸し汁に浸けたまま、すこし休ませる

※今回は2枚蒸したので、身と身を合わせ時々ひっくりかえした
 1枚の場合は、身を内側にしてクルンと皮で包むようにすると良い


適当にカットした鶏肉を盛りつけ、蒸し汁を少しかける
「たれ」を好きなだけかけ、薬味を天盛りして胡麻をかけ完成

小皿によそったら、忘れずに下の「汁」もかけてあげること


    ◇


この夜も「めんどくさ病」、さすがに「食べに行くか?」と誘われたけど
出かける気も食べる気もなかったので、引き続き簡単に、と知恵を絞る

「蒸しもの」は、つくり慣れない人には面倒に思うようだけど
こんな「簡単で便利」で、失敗のない調理法もないと思う

とくに肉類の場合、加熱しすぎてパサパサになるってことは「まず」ない
一緒に野菜とか芋類なんかも蒸せるし、お鍋ひとつで旨味の濃いものができる

めんど~菌に侵されてるときはコレにかぎる

あとは冷凍品の【ばってら】と【アボカドとグレープフルーツのマヨ和え】




うまく解凍して、残りもん混ぜて、ハイいっちょあがり~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小龍包とか

2014-08-21 | 蒸しもの

これは冷凍品、冷凍まんま10分くらい蒸して出来上がり
蒸したての熱々を、なかなか本格的な味で美味しかった

あと、たいしたもんじゃないけどオットの酒肴を


◆ゴーヤ松前漬けと枝豆


◆カマンベールと胡瓜のピクルス


◆コンビニの冷凍「ちゃんぽん」青葱入り


◆胡瓜とパプリカの甘酢漬け、枝豆の白醤油漬け


◆ピザトースト



撮ってあったんで...............................






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする