きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

かき餅

2012-01-31 | 揚げもの

お餅を干して揚げたもの

揚げたての香ばしさは格別に美味しく
ビールのお供には最高である

これは【しゃぶしゃぶ】用のお餅を干した

薄切りだから、今時期だと2日で干し上がるし
揚げるのも短時間で、芯が残るってな失敗もなし


実は.....冷凍してあった餅を干したのですが大失敗

長期間、冷凍したのがダメだったようで
揚げても膨らまず、油が滲みこんだダケだった

ガッカリ

あまりにも残念だったので、新しく買ってきて干したのだ

あ~やっぱり美味しい

今のうちにドンドン干しておこうっと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2012-01-31 | 好きなこと

伝わんない、画像じゃぜんぜんっ伝わんない
あんぐり、それしか出来なかった【スカイツリー】

高いとは知っていたしTVでは何度も見ていたけど
肉眼で、それも真下から見上げるそのド迫力は

予想外のもの凄さだった



テッペンをジッと見つめていると、クラクラしてくる
雲の流れが速く、上空の風の音が聞えるようだった

ひゅ~ぴゅ~

一瞬どこにいるのか解らなくなった


これはタワーではなく山だ、冬の雪山だ
アタシはその麓に立って、茫然と見上げている

風が冷たかったせいか、白昼夢に陥ったようだ


畏怖




怖かった、高い山を眺めてるような気がして
いや違うな、なんか科学的な恐怖を感じたのかも

心が凍えた

原始人だなアタシは



ショック冷めやらず、青白くなりながら(笑)電車で浅草へ

ちんたらちんたら、隅田川の上をのんびりと走る
お昼時の太陽が川面に反射して、ちょっと眠くなる

それでなんとなく気持ちも解凍したみたい



・・・浅草寺からのスカイツリー・・・



昼間の月とトンビも写りこむ

現実感に乏しい風景だな



どうみても「合成」にしか見えない



・・・きばなイチオシ・・・



これが一番好きなツリーだった

イスタンブールのバザールを思い出した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草の洋食屋さん

2012-01-31 | 好きなこと

おひさしぶりの浅草寺、おみくじは2人とも【吉】でまずまずだ

前回は上京直後の11年前の春................
夫婦ともに【凶】だったのは、このブログにも何度も書いている

だけど「凶」で凹んだかと言えば半分ウソで、かえって肝がすわり
なんとなく「厄おとし」できたような気がして、気が楽になった

(余談だが、こののちブレークする数ちゃん占いによると
 この年から3年間、アタシは大殺界(だっけ?)だったらしい)

なので今回、初詣の川崎大師のように「大吉」だったら嫌だな~
ちんまり「吉」くらいがいいなっ、と思っていたらその通りになった


浅草寺は「横っぱら」から失礼した....................
なんでかって言うと、その前にお寺の裏っ側を散策してたから

目的は「洋食屋さん」



本当は「精養軒」ねらいだったけど、この日は定休日と諦めて
次にねらったのがココ....................

しかし、ちゃんとネットで調べたにも関わらず
な~んでかっ、この店も「定休日」でした

も~(怒)と、とりあえず浅草寺にお参りしましょうとトップ画像


雷門へ戻りかけて、たまには横道へ逸れようと............


(後記・オットが写っているぅ)

古本屋さんや陶器屋さんへ寄り道...........

ついでにお店のおばちゃんに「近所で美味しいお店は?」と聞いてみた
沢村さんソックリの「早口ぶっきらぼう」で、天麩羅屋と洋食屋を教えてくれた

なんか楽しくなって、ニコニコお礼をいって表へ出たが...............

「またしても」天麩羅屋は【臨時休業】、まったくもって祟られてる日みたいで
じゃ~と角を曲がって「洋食屋」へ行ってみた....................



お昼時で混雑してたけど、なんとかカウンター席へ滑り込め
やれやれくたびれたね~と、まずは冷たいビールで乾杯する

よくよく店内を見回すと、なんともレトロな雰囲気で骨董好きにはたまらない
狭い中に、コックさんも店員さんもイッパイいて美味しい匂いがムンムンしてる

次々と料理が運ばれていって、食器が鳴りフライパンからは炎があがる
ほほ~っこれが「洋食屋」さんか~と、感激を肴にビールをくく~っ、旨いっ

◆オットはオムライス、アタシはマカロニグラタン、あとはコンビネーションサラダ

せっかくだから「デミグラス系」を頼むべきだけど、高いし初めての店だから
リーズナブルなところで止めといた(けどこれで4000円超えたからね~たか~)


とりあえず、当初の目的は果たせたのでヨシとしましょう



おまけ......................



これは浅草ではなく業平のほう.............
なんだか美味しそうな雰囲気だったし、写ってないけど
店主?のおばちゃんも「いけてる」感じだった(笑)

きた○シュラン的な気がしたんだよな...............
この後の「洋食」の予定がなかったら、食べてったのになぁ残念

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働き者のクマさん

2012-01-31 | つぶやき


可愛いというより

可哀想になって

涙でた

くるくるくるくる

頑張ってた


  ・・・浅草の商店街にて・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の粕味噌漬け

2012-01-31 | もつもの

うちは、自家製の味噌を仕込んだら「酒粕」で密封する

味噌が完成したら、たまりを吸いこんだ酒粕が副産物でできる
それで、魚の粕味噌漬けとか粕汁とかを拵えます

こんなふうに、野菜を漬けると「漬物」がすぐ出来ます

これは漬けて3~4時間くらいのものです
もうけっこうな塩気になっています


◆大根

 ・皮は大きめに剥く 
 ・実は縦に大きく切る

◆粕味噌

 ・大根の実と皮に、直にまぶす

はじめは粕味噌が硬いのですが.................
すぐに大根から水分が出てくるので、柔らかくなります

それまで焦らず待ちます

混ざったら「密封袋」で保存する


うちのは「しょっぱい」けど

【酒粕と味噌】を混ぜて、好みの漬け床を作っても

味醂、砂糖、醤油を混ぜても美味しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花のおひたし

2012-01-31 | 浸しもの

浸して1日経過しても美しい色を保っています

普通は「鰹だし」などに浸しますが...........
ここに「鶏ガラスープの素」を少し忍ばせてます

お弁当用だったし、旨味を利かせたほうが
菜花の「にがみ」が美味しくなるので


◆鰹だし(かきたての鰹節で)
◆酒
◆鶏ガラスープの素(微量)
◆塩・醤油

◆菜花(南房総)

 ・菜花は冷水に放ちシャッキリさせたあと
 ・茹でて冷水に放ち軽く晒す
 ・水気をしっかり絞る

 ・荒熱をとった「汁」に浸す
 ・完全に冷めたら冷蔵庫(表面にラップを貼りつける)



※辛子和え、ごま和え、白和え、などなど展開できる
※肉料理の付け合わせにも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚久

2012-01-31 | 買ってきたもの

ひさしぶりに【人形町】を歩いたので
迷わず「魚久」の粕漬けを買ってかえる

※魚久

人形町はホント~にひさしぶりで
つまり「魚久」もで

たぶん、このブログを初めてからは一度も尋ねてないと思う

毎度のことだけど、あれこれ目移りしながら買った

◆メロ
◆にしん
◆金目鯛
◆いか
◆塩鮭(極辛)

好みで、粕漬けは数日おいた方が好き
すぐ食べると「酔っぱらい」そうになる(笑)

なので、今朝は塩鮭を焼いてお弁当に入れてあげた

焼いたら塩がふきまくって
でも脂のりもあって、すごく美味しい

さすがだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



快生軒によって「お茶」してこ~と思ってたのに
なんだか見つからず、疲れてたから帰ってきちゃったけど

あとで場所を確認したら、魚久の向かいにちゃんとあった
でも目の前まで行っても何故か見つからなかった(ミステリー)

「あれ~閉店したのかなぁ~」と、よく確認もせずに駅へ直行する
失敗したなぁ、マーマレードトーストで「向田気分」を味わいたかったのに(笑)

オットから聞いてはいたけど、改めて「ゼイタク煎餅」の箱をみてガックシ
あれは、あのレトロな缶の箱が良かったのにな..............

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋と厚揚げの煮しめ・弁当

2012-01-31 | お弁当箱

里芋と厚揚げを「あっさり味」で煮しめたもの
朝ごはんで供したら好評だったので、お弁当にも詰めた

◆里芋(さっと下茹でして晒す)
◆厚揚げ(油抜きする)

◆水・酒・かつぶし
◆味の母・醤油・塩

 ・煮ては休ませるを数回繰り返す
 ・朝、熱くして供す(お弁当のは冷ます)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆極辛の塩鮭(魚久)
◆ごま

鶏レバーの佃煮(冷凍保存)
◆甘い玉子焼き(きび砂糖・醤油)
◆赤いウインナー
◆菜花のおひたし(前日仕込み)

◆みかん・即席みそしる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣チャウダー

2012-01-29 | 汁・シチュー・スープ

牛乳よりスープが多めの、サラッとした【チャウダー】です


◆牡蠣

 ・湯をわかし白ワイン・牡蠣をいれ、再び煮えたってきたら
  蓋をして火を止め、そのまま冷めるまで休ませる

 ・汁は濾して実を戻し、調理するまで置いておく



厚手の鍋に.........................

◆玉葱・人参・セロリ(細かく切る)
◆マッシュルーム(生)・ベーコン(細かく切る)
◆オリーブ油・塩ひとつまみ

 ・蓋をしつつ「蒸らし炒め」する

◆無塩バター・小麦粉・牡蠣の茹で汁

 ・蒸らし炒めしてる横で、ルウをきって
  牡蠣の茹で汁で伸ばしておく

◆牡蠣の茹で汁
◆白ワイン
◆ベイリーフ・胡椒

 ・野菜類の蒸らし炒めに「茹で汁」を注ぎ
  灰汁や脂をとりながら、しばらく煮こむ

◆ルウ

 ・鍋の中の汁にいれて溶かす
 ・灰汁はのぞく

◆じゃが芋(細かく切る)

◆塩・胡椒・鶏ガラスープの素(少し)
◆タイム・ナツメグなど

 ・調味し芋が煮えたら

◆牛乳

◆ブロッコリー(細かく切る)

◆牡蠣(茹でてあったもの)

 ・ブロッコリーを入れて、塩・胡椒で味を整え
 ・最後に【牡蠣】を入れて..................


食卓コンロへ移し、極弱火で温めながら銘々に食べる



スープと牛乳の割合や、生クリームを使うなど
アッサリ、コッテリ、好きな加減で楽しむ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖の味噌煮

2012-01-29 | 煮もの

真鯖が新鮮だったから、思わず買ってしまった
帰宅して、すぐ「味噌煮」にする

今回はコッテリ「鯖みそ缶」みたいにしたかったので
いつもより、味噌も砂糖も多めでトロンと煮つめた


◆真鯖

 ・塩をして少し置き
 ・熱湯を両面にかけ
 ・サッと流水で洗う
 ・水気をふく

鍋に..........................

◆日本酒・水

 ・酒はたっぷりドボドボと
 ・足りないぶんを「水」で補足する感じ

◆きび砂糖・醤油

◆手前みそ

◆生姜

◆小梅干し(自家製のしょっぱいの3粒)

 ・煮汁を煮たて、鯖を並べて落とし蓋(アルミホイル)をし
 ・蓋を半分きせて、中火で煮ていく............

 ・途中、鍋をゆすりながら(焦げつき防止)
 ・鯖に煮汁をかけつつ煮る

..............いったん休ませて、食べる時に温めなおす


アタシの「鯖みそ」は、わりとジックリ煮るほうです
煮汁を美味しくしたいって方に拘るのかな、きっと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



何時ものように、「手前みそ」を使って煮つけようとしたら
冷蔵庫の中のストックが切れかかっていて............

慌てて【みそ樽】を1つ開けた

この樽は、昨年の震災のあと仕込んだもので(3月22日)
計画停電の中、電池着火のストーブで大豆を煮こんだ記憶がある

甘い大豆の匂いと湯気が、ささくれだった神経を慰めてくれたっけ


うちは1年間ねかせてから食べるので、今回のはちょっと早めで
味見をしたら、やっぱり何時もより「塩味」がとんがっていた

それに、すごく水っぽく仕上がっていて..........
早いからかな?それとも煮汁が多かったのかな?

平常心で仕込んでるツモリだったけど、どっか抜けてたかな


それにしても、残ってる樽は「昨年の12月仕込み」のだから
少なくとも10月までは待たねばならない

今回の味噌は数ヶ月で食べてしまうし..........
どう考えても足りないぞ..............

久しぶりに「市販品」を買って研究してみるかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の唐揚げ

2012-01-29 | 揚げもの

もっともシンプルな

酒・醤油・おろし生姜をもんで

片栗粉をつけて揚げたもの

今回は、ほうれん草の茹でたのとレモンを添えた


ちょっと呑んだから「軽くでいいよ」と電話が入ってたけど
ヤツの「軽く」とか「いらない」はアテにならないから

神田からの電話なので「1時間」はあるな~と思って
鶏肉を漬けこんで、ほうれん草を茹でたりとかしておいた

本当に1時間後に帰宅したから(笑)
食べる?って聞いたら「食べる」って言う


やっぱりね

そして、目を離してるスキに全部たべやがった

そのほかも、色々と食べやがった

ぜんぜん「軽く」じゃなかった

やっぱりね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマチの漬け

2012-01-28 | 浸しもの

ここんとこ、うちは刺身の「づけ」ヅイテいる

今回は、養殖のハマチを「漬け」にした
こってり好きのオットは、とても美味しがっていた



・・・【づけダレ】・・・・・・・・・・・・・

◆うまみ煮切り酒(酒・利尻昆布)
◆醤油
◆わさび(多め)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ハマチ(スライスして)
◆づけダレ

 ・冷蔵庫で1時間ほど漬けた


お皿に盛りつけて....................

◆かけダレ(うまみ煮切り酒・醤油)

◆わかめ

◆わさび

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本は繁殖する

2012-01-28 | つぶやき

あ~2つめの本棚も「マンタン」になってきた、どないしよう
ぎゅうぎゅう押し込んで誤魔化してるけど、それも限界が迫ってきてる




ほんの1部を除いては、すべて「料理関連」の本たちです

この4年くらい?で加速した、「古本と古書」買い趣味のため
あっというまに、こんなに膨れあがってしまった(他にもある)

こんな状態だから「小説」の類いは、読んだらドンドコ捨てる
とてもじゃないけど「置いとけ」ない............


次の引っ越しのときは、食器棚を新調する予定だけど
こりゃ本棚もだな~きっと................

その食器棚ですが、たぶんガラス戸つきの「本棚」を買うと思う
丈夫だし「引き戸」のが欲しいから、ほんとは「水屋」だけど高いしな

ステンレスのラックのは、もうコリゴリだっ、2度と買わんぞ
サビるしホコリたまるし、掃除しにくいし、小さい物はグラグラするし

やっぱりちゃんとした「箱」じゃないとダメだな


ここも6年目に突入して、色んなものが古びれ汚れてしまった

そろそろ冷蔵庫の買い替え時だし、ソファーも壊れてしまってるし
カーテンはボロボロだし、絨毯はシミだらけ.........

お金かかっぞ~次の引っ越しぃ~と、オットには脅しをかけている

サカナちゃんの占いで、オットの星座は金運悪しと言っていたので
お守りもたせて「今年は散財しないように」と注意しておいたのに

あんまり言うこと聞かない、だいたいオットは「安物買いの銭失い」で
よく考えもしないで買うから失敗も多い、もったいないなぁ~もぉ~(怒)


会社命令の転勤だから、「引っ越し手当」ってもんがでるんでしょ?と
「引っ越し料金」も会社もちでしょ?と、引っ越し知らずの人は軽く言うけど

そうです、確かにそうだけど、それで間に合うワケがないのですよ

会社援助もあるとは言え、マンションは「大金払って」退室しなきゃなんないし
カーテンだ絨毯だ家具だと、引っ越すとなると「買い替え率」高しで..........

だってシミついた絨毯、まるめて持ってく気になれないもん

あと「見えない」細々とした出費が、痛い痛い
引っ越し前後の混乱期って、意外と生活費も嵩むもので

それを3年毎で繰り返せば、さすがにムッツリしちゃうぞ(今回は6年だけど)


あ~また話しが脱線しまくった、いいけどね、日記なんだから(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎり蒲鉾と竹輪の「あまから」

2012-01-28 | 煮もの

蒲鉾も竹輪も.....「ちぎった」って所がミソです(笑)
くちっと「ちぎる」と食感がかわって美味しいのです

蒲鉾は板から外して、大胆に端っこから千切っていきます
このまま「わさび醤油」につけて食べてもサイコ~です


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ちぎり蒲鉾・ちぎり竹輪
◆かつぶし(かきたて)
◆酒・水
◆きび砂糖・醤油

翌日の朝ご飯用に仕込んだので、汁だくで軽く煮こんどいて
そのまま放置し、翌朝、煮つめ絡めて..............

◆サラダ油

最後にサラダ油を少し垂らして絡めて完成

◆ごま・粉山椒などをふる



今日は土曜日だけどオットはお仕事、なので何時もの朝ごはんを用意する
出勤は通常より2時間遅れの、のんびりごはん..........


◆ごはん(つや姫)
◆味噌汁(豆腐とホウレン草)
◆なま卵(かつぶし・みじん葱・醤油)
◆ちぎり蒲鉾と竹輪のあまから
◆胡瓜の奈良漬(川崎大師のラスト)
◆いか人参(数日経過して味が浸みてる)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





風邪・不眠・ホルモン大暴れ・ちょいと心労...............
お正月がすんでから、ロクなことがない「怠け主婦」です

う~

今朝も「寝てていいよ」とオットは優しく言ってくれたが
いくらなんでも悪いと思って、ちゃんと起きて拵えた(当たり前か)

いつもよりユックリなので、7時過ぎに起床する.........
すごく身体が楽でビックリする、はぁ~早起きオットのツマは辛い(笑)

早朝から仕事だとか、遠方に住んでるとか、では全くなく
ただ「ラッシュ」が嫌だからと早く出勤するオット

そりゃ~【4時】に起きる人には平気のヘーサだろうが(号泣)

う~

定年になったら「おひる」まで寝てやるぞっ、あ~楽しみだっ

いやまて、このご時世「定年」で遊べるわけないか
お金も足りないけど、どう考えてもオットは暇を持て余しそうだし

うん、そうだ新聞配達が良いと思うなっ、むいてるむいてる早朝仕事で
今晩かえってきたら、お薦めしてみよう......うふふ.........

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐と野菜のスープ

2012-01-28 | 汁・シチュー・スープ

サンドウィッチを買ってきてくれたので、おさぼり主婦は喜んだ

せめてスープでも拵えようかと、冷蔵庫をガサゴソして



◆玉葱・人参・大根・サラダ油

 ・薄く切って蓋して「蒸らし炒め」する

◆ベーコン・ウインナー

 ・途中で加えて一緒に蒸らし炒め

※味をだす為に、この「蒸らし炒め」は丁寧に行う


◆酒・水・塩・ベイリーフ

 ・灰汁をとりながらコトコト

◆JALのコンソメ(1袋)

 ・味は充分でてたけど1袋だけ加えた

◆じゃが芋

 ・薄く小さく切って加える

◆豆腐

 ・熱くなったら味を調節して

◆黒こしょう・大根菜のみじん切り

◆パルメジャーノ・レッジャーノ


ちゃちゃっと拵えたわりには、とても美味しいスープになって
オットにもとても褒められた、美味しいと鍋底まで飲んでくれた



たしかに美味しかった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする