きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鶏クリームシチュー・「鍋じたて」

2012-02-29 | 汁・シチュー・スープ

寒い晩は、シチューを煮こんでしまうんだな
そして、【また】鍋じたてにしてしまうんだな

ホットチョコと同じ「スープ壺」の器を使う
冷めないから最後まで熱々で楽しめた、おいしっ


◆鶏もも肉・水・塩

 ・「鶏肉が浸るくらい」の湯をわかす
 ・煮立ったら「鶏肉」を入れて
 ・再び沸いてきたら「蓋」をして火を止める
 ・そのままシバラク休ませる

 ・鶏肉とスープに分ける


スープに「水・白ワイン」を足して煮たてる


◆玉葱・人参・サラダ油・塩

 ・炒めて、スープに入れる

◆舞茸(室内半生干し)

◆ルウ(バター・小麦粉.....冷凍保存)
◆塩・白こしょう・ベイリーフ
◆鶏ガラスープの素(少し)

 ・しばらく煮て

◆牛乳
◆じゃが芋(男爵・きたあかり)

 ・味を調節しながら煮こむ
 ・芋が煮えたら..........

◆ブロッコリー(生のまま)
◆茹で鶏(カットして)

◆牛乳

◆ナツメグ(多めに)・塩・こしょう

 ・食卓コンロで弱火で温め
 ・ブロッコリーが煮えたら出来上がり



「ぐ」がタップリのシチュー、すご~く美味しかった

翌朝のぶんも煮こんどいた「つもり」だったのに(シチュー飯)
殆ど食べられて!しまった~、気づけば底が見えていて..........

慌てて、お味噌汁やらオカズやら用意するハメになった(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳のホットチョコレート

2012-02-29 | 甘いもの

午後になって、雪はやっとやんだけど
さむい、札幌より寒いではないかっ

「おひる」がわりに、ホットチョコレートをすする

先日購入した「スープ壺」をカップに使ってみたら
これが「抹茶茶碗」のようで、とても塩梅よかった

雪景色を眺めながら、も~も~と湯気をあげ
両手で包むようにして飲んだら、あったかくて

すっごく美味しかった

いいな~これ、明日っからカフェオレもこれで飲もう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆豆乳(無調整)
◆板チョコ(オットが頂いた義理チョコの残り)

 ・煮立たせないようにユックリ温めて、チョコを溶かす

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


牛乳で拵えるより美味しかった、アタシには

更年期なので(笑)努めて「大豆食品」を摂りたい
なんでも成分が「女性ホルモン」と似た働きをするそうだ

もともと、お豆腐や油揚げは好物なので切らした事がなく
「常食」してると言っていいくらいダケド

オットとは違い、さすがに「納豆」は毎日たべられない
なので、かわりに「豆乳」を切らさないようにしている

冬は、「豆乳どうふ鍋」「豆乳ゆば豆腐鍋」などよく食べるけど
それでもオットの手前、そう連続して供すわけにもいかないから

昼間セッセと、こんなふうに飲んでいる

そのまま、冷たいのをグビリと飲むのも美味しいし
熱くして「塩をひとつまみ」ってのも、なかなか美味しい
自分で勝手に【しお豆乳】って呼んでます(笑)

今回のように、ホットチョコレート、甘酒、カフェオレ、ミルクティー
粉菓子に使うとモチモチして美味だし、白玉をいれてお汁粉みたいにしても


どうせ摂るんなら、もっと美味しくしたいな~と日々あれこれ考えている
だから痩せないのだ! 更年期には「豆乳」より「減量」が先だろっ(笑)


先日オットに言われてショックだった言葉.........

............「なんだかオフクロに似てきた」


・・・・・! ぎゃ~っ(失神)

なんでも、メガネをかけるようになったし、太り具合(!)が似てきたとか

ぎゃ~っぎゃ~っいや~っひぃぃぃ~っ(昏倒)

痩せたいよぉ

まずだらだら寝てばかりいるのを、なんとか止めなければ(あほ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪?

2012-02-29 | つぶやき

これ、モノクロで撮ったんじゃないから

今朝の横浜の風景です


行きつ戻りつが「春」ってもんだけど
戻り過ぎじゃないのかな~真っ白なんですけど

しんしんと降っています、1日降るらしいです
本日の最高気温は、北海道の郷里と変わんない

まだ「梅」を見てないし
なんだか寒々しい春だな~今年は

この春くらいは、早くから明るくなって
温かくあったかく................

なるべく穏やかで温い3月を迎えたかったのになぁ~


自然相手だから、ボヤいても仕方がないか

ホットチョコレートでも飲みたい気分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼・べんとう

2012-02-29 | お弁当箱

国産霜降りの、上等な「すきやき肉」だったので
煮こんでしまうのはモッタイナイ.......ってんで.........

まず、玉葱ベースでコックリ煮こんだ「煮汁」を拵えといて
翌朝、温めなおし兼ねて「煮つめ」、最後に牛肉を「サッ」と煮る

って感で仕上げました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆玉葱スライス(2~3個)
◆水・酒・かつぶし
◆生姜スライス
◆小梅干し(2粒)

◆味の母・きび砂糖・醤油

 ・甘っ辛く「濃いめの味」で煮て休ませる
 ・翌朝、いっきに煮つめていく

頃合いで........................

◆牛肉(すきやき用の霜降り)

 ・1枚づつ広げ千切って、煮立ってる汁に落とす
 ・ほんのり赤身が残ってるくらいで火を止め

◆胡椒
 
 ・蓋してシバラク蒸らす


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 ※牛肉にはあまり味が浸みてないので、玉葱がソースがわり
  なので、一緒に煮こんだものより味は「濃く」仕上げる



 ※「手頃な輸入牛」の場合は、玉葱とシッカリ煮こんだほうが美味しい

  その場合、勿体ないようだけど...............
  軽く水に晒し「血抜き」してから煮ると、牛肉がシットリと柔らかく仕上がる

  「旨味が無くなるのでは?」と不安かもしれないけど
  そもそも「旨味」はあまり出ない肉なので(笑)問題ない

  「血抜き」しないと、灰汁がもの凄いことになり処理が大変だし
  食感はバサバサと硬く臭みもあり.....................

  長く煮こんだとしても、あんまり美味しくならない
  とくに冷めてから食べる「お弁当」は、なんとも「お寂しい味」になる

  なので水に晒し血抜きをして、牛肉の食感を良くし灰汁を処理してから
  【美味しい汁】で煮こんだほうが、「そのまんま煮」より数段美味しい

  と思うアタシは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏賊と豚と大根の「つゆだく煮」

2012-02-29 | 煮もの

はじめ普通に煮しめた「煮物」にする予定だったけど
「つゆだく」の鍋もの風に変更した...............

煮あがったら「食卓コンロ」にセットして、焼酎ロックと共に


具はしっかりと煮こんであるので柔らか、「熱いつゆ」と一緒に
その「つゆ」が..........べらぼ~に美味しくできていて唸った

大根は乱切りして「直煮」、下茹でナシです
わざとに「下の部分」を使ったので、「つゆ」がピリッと辛く仕上がり
それをオットがとても美味しがっていた.................

「大根は直煮に限る」とまで言っていた(笑)


烏賊と豚肉と大根とかつぶしの..........旨味と旨味の相乗効果



野田ホウロウの厚手鍋に........................

◆大根(乱切り)・水・酒

 ・煮たてながら

◆イカ
◆豚肉(肩ロース)

 ・ポンポン放りこんで

◆かつぶし(粉)
◆生姜スライス

◆味の母・きび砂糖

 ・灰汁を処理したら、蓋をして30分ほどコトコト煮こむ

◆醤油・塩
◆ナンプラー(隠し味)

 ・さらに2~30分ほど煮こむ

食卓コンロへ移し、銘々によそって食べる

◆七味唐辛子(お好み)

......................................................................



烏賊を「柔らかく」食べるには、サッと短時間煮するか
反対にジックリと煮るかの、2通りの煮方があります

サット煮は、柔らかいけどプリプリと歯ごたえがあり
それはそれで美味しいけれど....................

ジックリ煮は、とても柔らかく旨味も濃厚に煮あがる
好みだけど、子供やお年寄りには「ジックリ煮」のほうが向いてるかも

アタシも「ジックリ」の柔らか煮のほうが好き(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームチーズの醤油漬け

2012-02-29 | チーズ・乳製品

クリームチーズを「醤油」に漬けたダケ

けっこう塩っぱくなるから、醤油は塗す程度か

塗したら数時間後に食べるとか

だけど、塩っぱいのも美味しい

酒肴はモチロンだけど、ごはん友でもイケル

うちはカリカリトーストに塗りつけたりも、する



楊枝

さくら解禁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつ葉の卵とじ・里芋汁.......朝餉

2012-02-28 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝はのんびり起きて朝風呂に入って........
それから朝ご飯のしたく.......お弁当は休みの日

◆納豆ごはん(レッドキャベツのスプラウト・醤油)
◆里芋の味噌汁(かつぶし・煮干し・昆布・手前味噌)

◆みつ葉の卵とじ(出汁・味の母・醤油)
◆レモンおろし(レディーサラダ・レモン汁)
◆ブロッコリーの「ごま醤油びたし」
◆牛蒡と人参のみそ漬け

....................................でした


 ・「卵とじ」は出汁たっぷりの薄味
 ・里芋は前の晩に茹でておいた(茹で汁の中で待機)
 ・みそ漬けは「2日もの」
 ・レモンおろしは作り置き


・・・【ブロッコリーのごま醤油びたし】・・・

 ・ブロッコリーを硬めにサッと茹でて、軽く水をかけ
  1つづつ強くふって、房の中の水分を「完璧」にきる

 ・擂りごま・醤油・かつぶし(粉)・味の母(少し)

 ・ブロッコリーが温かいうちに和え、冷めたら冷蔵保存

 ・汁けは絡まる程度です(多いと塩辛くなる)



................................................................



今朝のご飯はうまく炊けた、どうも「つや姫」は水分が多いようで
いつもより水を少なくしても、予想より柔らかく炊けてしまう
毎日「すくなく」と思うのだけど、つい多くなるみたいで.......

昨夜は「えいっ!」と思いっきり少なくしたら、硬めの美味しいご飯が炊けた


野菜が不良な春は、「里芋・さつま芋」地獄になる関東の「宅配野菜」
「おまかせ」で頼んでいるから拒否するわけにもいかず..............

じゃが芋で育った道産子には、ひじょ~に辛い状態になり
どうがんばってみても、里芋とさつま芋は常食できず

旬に数回くらいが精一杯、それ以上は喉を通っていかない

どんどん山積みになっていく「里芋とさつま芋」を前に溜息をつくと
オットは「捨てなさい」と恐ろしいことを言う、「できないよぉ」と泣くと(笑)
「どうせ食べられなくてダメにするんだろう?」と意地悪を言う

だれかたすけてぇ~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん竹輪

2012-02-27 | 和えもの

塩和え保存してあった「にんじん棒切り」を竹輪に詰める
微量に塩をあててあるダケの「にんじん」なので、甘くてコリコリ

あとは昨日の、自家製「大蒜マヨネーズ」と「マスタードスプラウト」

それだけ

簡単おつまみ















・・・控えめつぶやき(嘘)・・・

春めいて来たと思っていたら、また気温が下がりはじめた
スースー冷たい空気が窓をカイクグッテ入ってくる、寒いぞ
明朝はマイナスになるみたい、あ~が~っくし

2月もあと2日か.......転勤の話は本日のところ「までは」全くないけど
2月最終日に辞令が出たこともあるので、100%安心は出来ない
あんときは全ての作業を「1ヶ月未満」で終えて引っ越した、死ぬかと思った

いつも右往左往の民族大移動だけど.............

なぜか引っ越し業者のウケは良く、いつも親切にしてもらえる
なんだか知らないけど褒められる、「助かります」なんて礼を言われる

他の人はそんなに酷いんだろうか?(笑)
あ~やめよやめよ、こんな話してると現実になるかもダ

明朝は珍しく「ゆっくり」で良いと言われた
通常より2時間遅れらしい.....ねよ..............

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴボウの味噌漬け

2012-02-27 | もつもの

宅配野菜で、ほそっこい牛蒡がたくさん届いたので
自家製の「味噌漬け」にした、数時間後から食べられます

◆細いゴボウ(太ければ縦に切る)

 ・タワシで洗って適当に切る
 ・茹でる
 ・軽く晒して水分をふく

◆ニンジン

 ・長めの棒切りにする
 ・ゴボウより少ない


・・・「味噌床」・・・

◆手前味噌
◆味の母・醤油

 ・擂鉢であたりながら混ぜる

ゴボウとニンジンと味噌床を密封袋で漬け、冷蔵保存する
食べる時は「味噌」を洗い流してカットする

2~3時間後から食べられる、1晩でかなり味が浸みます
「味噌床」は、色んなものを追加して「お好み味」でOK
塩辛くしたくない場合は「うまみ煮切り酒」などで割ると良い

 ※「うまみ煮切り酒」.....酒・昆布(鰹節)を煮きったもの

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


朝ご飯にも付けてみましたが、美味しいと言っていた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンロール・弁当

2012-02-27 | お弁当箱

ベーコンで巻いて焼くので「つなぎ」は不要です

◆合挽き肉
◆マジックソルト
◆ケチャップ・醤油
◆カレー粉・胡椒

 ・よく練って

◆ベーコン

 ・巻いて楊枝で止める
 ・フライパンで焼いて
 ・かるく醤油をかける
(ケチャップをチョンと乗っける時もある)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん・たらこフリカケ・小梅干し

◆ベーコンロール
◆ゆでホウレン草(味なし)
◆たまご焼き(きび砂糖・醤油・油)
◆牛蒡と人参の味噌漬け(自家製の一夜漬け)
◆大葉

◆ぽんかん・即席みそ汁


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


なんだか身体が思うように動かなくて
チンタラ拵えてたら、間に合わなくなりそうになり

バスの時間があるので、非常に焦せる
「ひぃ~っ」と叫びながら整えて、急いで1枚だけ撮った

ドタバタ朝から「独り大騒ぎ」

そのあいだ、身支度をととのえマスクをした「完全防備」のオットは
黙って「かかし」のように仁王立ちしていて(ニュースみてた)

その前後を、キャ~キャ~言いながら婆ぁとオカメが大騒ぎしてた
(オカメは油断なく、お弁当や台所の「残りもん」を狙ってるから)


玄関の向こう側が、びっくりするくらい明るくなっていた
そろそろ自然光で「お弁当撮影」できるかもしれない

春なのね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさり菜花の「ワイン蒸し」

2012-02-26 | 炒めもの

◆浅蜊
◆オリーブ油・白ワイン

 ・浅蜊を炒めてワインを注ぎ、蓋をして少し蒸す
 
◆菜の花(水に晒してシャッキリさせたもの)
◆塩・こしょう

 ・蓋をとって上にバサッとのせ、軽く塩こしょう
 ・火加減は強め、ザックリ混ぜながら炒め煮して
 ・菜の花がクッタリ汁を吸ったら...............

◆オリーブ油

 ・少しまわしかけて、火を止め完成

◆黒こしょう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


浅蜊を日本酒で蒸すのが苦手だし、菜の花はオイルが入ると食べやすい
ってことで、うちではもっぱらこの拵え方....................

ペペロンチーノみたいにしても美味しい、パスタにしても美味しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蒜マヨネーズ・ハムサラダ

2012-02-26 | もつもの

◆スプラウト3種
◆ロースハム(鎌倉ハム)
◆あらびき黒胡椒

◆自家製の【大蒜マヨネーズ】

フードプロセッサーに..............

 ・卵黄1個
 ・マジックソルト・胡椒
 ・きび砂糖(少々)
 ・大蒜1粒
 ・千鳥酢

軽く撹拌させて.................

 ・オリーブ油

少しづつ垂らしながら撹拌し、好みの硬さにする



※市販のマヨより「塩分は低く酸味は強め」に拵えました
 「スプラウト・ハム・大蒜マヨ」と、段々に盛りつける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプラウト

2012-02-26 | 買ってきたもの

まだまだ野菜の値段は高いけれど
水耕栽培もの?って言うのでしょうか

スプラウト類とかミツバとか
いつも値段が安定しているので助かります

普段から好きでよく食べますが
ますます買ってしまいます

画像のスプラウトは「3種類」

◆レッドキャベツ
◆マスタード
◆クレス

もちろんミツバも2束買ってきました
しかし「根ミツバ」は高くて買えませんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤なまこ酢

2012-02-26 | 浸しもの

魚屋さんに「赤なまこ」のスライスが売っていたので


◆赤なまこ(下処理ずみのスライス)
◆千鳥酢

 ・厚切りだったので、さらに半分に削いだ
 ・かるく洗浄して水きりし「千鳥酢」に漬ける
 ・笊にあげて酢をきる

◆千鳥酢・味の母・醤油
◆うまみ煮切り酒(あれば)

 ・すぐ食べてもいいし、冷蔵庫で冷たくしてもいいし

◆レモンおろし(レディーサラダ・レモン汁)
◆スプラウト(マスタード)
◆レモン薄切り


あ~また呑みすぎる~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉引のうつわ

2012-02-25 | 朝ごはん・昼ごはん

かわりばえしない、いつもの休日のおひるごはん

なかみは変わんないけど、「新入り」の器を使ってみました

とろろ卵や納豆の入ったの




とろろ卵のは、壺のような面白い形で
ネーミングも「スープ壺」ってなってました

名の通り、スープやシチュー、汁けの多い鍋のときとか
軽く麺類や小どんぶり、カフェオレボールとしても良いな

こんな風に「とろろ」でも使いやすかったし
カチワリいれて「焼酎のロック」とかも良さげ


納豆が入ってるのは、小と中の中間くらいの片口鉢で

2人ぶんのお惣菜を盛りつけるのに丁度いいし
「たっぷりめ」の、スキヤキの器や鍋の「とんすい」としても使える

ちょうどこの大きさのが不足していたので、買ってみました
使い勝手がよくて、とってもいい感じ................


トップ画像みて気づいたけど

汁椀と小梅のはいった小皿以外は、すべて同じ店で買ったものだ
何気に並べたダケなんだけど、やっぱりシックリ合いますね

リーズナブルでセンスがいいので、お気に入りの益子のお店です

※生活陶器・on the table※

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする