きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

五色べんとう*卵とじ弁当

2025-02-09 | お弁当箱
・*~*・

ながらく冷凍してしまった鶏ひき肉を
消費しないとなんない、でも体調が良くなく
しんどいから簡単にしたい・・・

そぼろしかないよね、得意?の三色弁当さ
この夜は、スライスした干し椎茸を何気に
戻してあったから、戻し汁とお酒とお醤油で
炒り煮したやつも用意、自家製の紅生姜も
加えたら「五色」になった・・・

ご飯の上に詰めるのは、おっとが自分で

◆鶏ひき肉、玉ねぎのみじん切り
出汁、干し椎茸の戻し汁、酒
薄口しょうゆ、塩、濃口しょうゆ(少々)
みりん、太白ごま油、おろし生姜、胡椒

全部まぜてトロトロの状態で火にかけ
炒り煮し、しっとり加減で火を止める


◆卵、てんさい糖、塩、太白ごま油

よく混ぜて、熱くなったフライパンに
流しいれて炒め、しっとり固まったら
容器に移す・・・


◆ピーマン、塩こしょう、太白ごま油

種と白いワタをとり、みじん切りにする
フライパンに油を熱し、サッと炒めて
塩こしょうで調味し、火を止める

◆干し椎茸の醤油煮

◆紅生姜

◆ごはん(発芽玄米入り)



おなじ日の朝ごはん

めんどくさくて、炒り卵とピーマンを
こっちのおかずにもしてしまった

ウインナーは自分ではレンチンするってさ
お漬物は、赤かぶの茎と人参を甘酢漬けに
してあったやつ、納豆はおっとが自分で用意
おつゆのぐはもやし、だったかなあ~


翌日のお弁当・・・



上の鶏そぼろの残りと、みじんネギと
干し椎茸しょうゆ煮をみじんにしたのを
炒め合わせて、お酒とめんつゆを加え
卵でとじたやつ、柴漬けと紅生姜ぞえ

ごはんに、自分でのっけてくれシリーズ


あ~やれやれ、なんとかなった


・*~*・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏の味噌づけ・ホタテの醤油糀づけ

2025-02-07 | お弁当箱

・*~*・

お正月に食べ残した鶏肉と帆立を
漬けてから冷凍しといた・・・

鶏もも肉は、自家製みそをみりんで弛め
帆立は、保存していた醤油糀に漬けた
漬けてすぐに冷凍した

鶏肉はホイルに包んで魚グリル
帆立はフライパン焼き・・・


あとは、おさかなウインナーと甘い卵焼き
ブロッコリーとスナップえんどうの塩茹で

発芽玄米いりごはん、自家製のパリパリ梅


・*~*・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚のしょうが焼き弁当

2025-02-07 | お弁当箱

・*~*・

大原千鶴さんのレシピでやってみた

豚肉 200g
片栗粉、胡麻油
みりん 大さじ3、薄口醤油 大さじ1.5
おろし生姜 小さじ2

豚肉に粉をつけて焼き・・・
みりんと醤油のたれを絡めて
火を止めてから、おろし生姜を和える

甘さあっさりで、生姜はたっぷりめ



うちは軽くレンチンするからいいけど
冷めたまんまだとペタッとくっつくかも

大原さんは、豚肉はもっと大きめに切り
たっぷりの千切りのキャベツと一緒だった
お弁当じゃなくて、ゆうはん献立で・・・

そうそう、ガリ、しょうがの甘酢漬けは
とても合うみたいで、ご指南どおり添えて
みたら、美味しかったって言ってた

・*~*・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*新年編

2025-01-28 | お弁当箱
・*~*・

なんとか朝ごはんまでは用意するもー
お弁当はムリかな、社食でお願いします
・・ということが何日かございましたあ

◆チキンカツ弁当


◆チキンカツ(もも肉)
中濃ソース、下はせんキャベツ
◆椎茸の素揚げ
◆卵焼き(出汁、塩こしょう)
◆きんぴらごぼう(白ごま)

◆菜花の浅漬け

固ゆでして絞り、白だし(自家製)と
薄口しょうゆ、鷹の爪を和え、かるく
重石をして、しばらく漬ける・・・




◆ポークチャップ弁当


◆ポークチャップ
◆スナップえんどうの塩ゆで
◆黒豆
◆みつばの卵焼き(塩味)
◆プチトマト


◆鶏と厚揚げの煮物べんとう


◆鶏肉と厚揚げのあまから煮
◆紅しょうが(自家製)



これはたしか、別々に煮つけたと思う
厚揚げは、小鍋で煮汁をかけながら煮しめ
フライパンでかるく炒めた鶏もも肉に
厚揚げの煮汁を加えて炒り絡めた

厚揚げを油で汚したくたかったから
なんとなく炊き合わせのように煮てみた
大きいまま煮て、詰めるときに切り分けた

◆海苔の卵焼き
◆ほうれん草と人参の甘酢和え
◆ブロッコリーの塩ゆで


◆豚肉と舞茸の炒めもの弁当


◆豚肉と舞茸の塩炒め
(塩こしょう)
◆ブロッコリーの塩ゆで
◆卵焼き(出汁、てんさい糖、醤油)
◆チーズ巻き(かま栄)
◆セロリと人参の醤油漬け
(紫玉ねぎ、醤油、味の素、鷹の爪)
◆ほうれん草のおひたし
(おかか醤油)


◆しゃけ弁


◆鮭の甘塩
◆卵焼き(出汁、てんさい糖、塩)
◆きんぴらごぼう(白ごま)
◆ほうれん草の昆布和え
(塩こんぶ、ごま油)
◆ベーコン焼き
◆スナップえんどうの塩ゆで


◆からあげ弁当


◆鶏のからあげ
(醤油こうじ味)
◆キャベツと人参のコールスロー
◆あまい卵焼き
◆酢ばす(紅)
◆ブロッコリーの塩ゆで


◆牛肉のあまから炒め


◆ゆで牛肉とピーマンの炒め物
(下記事の牛肉の漬け汁に、コショウと
てんさい糖少しを足して、甘辛に炒めた)
◆卵焼き
◆ポテトサラダ
◆ほうれん草の昆布ナムル
(塩こんぶ、ごま油、白ごま)
◆酢ばす(紅)


◆秋鮭の塩こうじ漬け


◆秋鮭の塩こうじ漬け
(米油を塗って焼いた)
◆酢ばす(白)
◆あまい卵焼き
◆ゆで野菜(パプリカ、インゲン)
◆かにかまと胡瓜の中華和え
(塩こんぶ、ごま油、薄口醤油、レモン)
◆菜花のおかか炒め


◆マルシン弁当


◆マルシンハンバーグ
(ボイルしてケチャップを添えた)
◆せんキャベツ
◆ブロッコリーの塩ゆで
◆卵焼き(出汁、てんさい糖、醤油)
◆菜花のきんぴら和え(白ごま)
◆セロリと人参の醤油漬け
◆鮭の味噌漬け
(甘塩を自家製みそで漬けた)



※ごはんは、おっと自ら詰めていくので
その日の気分で、梅干しとかフリカケとか
のっけていってるようだ・・・




おまけ・・・


◆おべんとさん


ごはんが残ったら、熱いうちに
秋田杉の曲げわっぱに詰め、あら熱が
とれたら蓋をしちゃって、置いておく

あとで誰かが食べる(おもにおっと)
わっぱに詰めとくと冷めても美味しい

この日は、辛口の塩鮭とかいろいろ
残りもんがあったので賑やかだけれど
いつもはごはんだけ、ってことが多い

おべんとさん、と呼んでいる





・*~*・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*今年ラスト2

2024-12-26 | お弁当箱
・*~*・

*ひじきレバー


◆スーパーのコロッケ
◆茹で紫人参・黄人参
◆ブロッコリーの塩昆布ナムル

*鶏からあげ


◆白菜のあまから煮

*豚肉と小松菜の甘酢あんかけ


◆かぶの油焼き

*ハンバーグ


しんどくて、夜中に泣き泣き拵えた
から、粗くが~っと練ったせいか
つなぎが入ってないせいか・・・
肉肉しい肉だんご風のハンバーグ
ケチャップ、中濃ソース、醤油の
たれに絡めた・・・

◆蕪と人参と胡瓜のめんつゆ漬け

*たらのしょうゆ麹漬け


◆人参の甘レモン

*絹あつあげのしょうゆ煮


◆浅漬け
◆鮭の甘塩


・・・でした


副作用があって1週間くらい
出来なかったけど、ま~なんとか
頑張ったほうじゃないカナ

これで今年はお弁当じまい
来年も拵えられますように🙏


・*~*・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*今年ラスト1

2024-12-26 | お弁当箱
・*~*・

*ヒビンバ風のっけ弁


牛バラ肉を、コテッとスパイシーに
あまっからく炒りつけたのを中心に
もやしのナムル、小松菜のナムル
それと、味付けなしの炒り卵・・・
たしか、ごはんは海苔だんだん


*キャベツの豚肉巻き


千切りキャベツを豚肉で巻いて
香ばしく焼いたら、めんつゆに
お砂糖を少し、テーブルコショウで
あまじょっぱく絡める・・・
◆カボチャのピリ辛甘酢漬け

*冷凍食品


◆きゅうりのおひたし
◆かぼちゃ煮

*鶏の照り焼き弁当


おっとが自分で「のっけ」られるよう
形を整えといて、このままざ~っと
◆自家製の紅しょうが

*がんもと軟白ねぎの煮もの


◆鮭の漬け焼き
◆きゅうりのハム巻き

*鶏のしょうゆ麹


◆赤かぶ茎と人参の甘酢漬け

*牛ほほ肉のしょうゆ漬け


ビーフシチューの仕込みのとき
軟らかくなるまで一緒に煮て
しょうゆダレに漬け込んだもの
コラーゲンたっぷり・・・

*豚肉チーズ


プロセスチーズを巻いて、香ばしく
焼いてからジンギスカンのたれを

*イカリング


冷食だけど、揚げるタイプだから
美味しい、ウスターソースを添えて

◆ほうれん草のショウガ醤油
◆赤かぶ漬け

*えびフライ


おなじく揚げるタイプの・・・
残ってたイカリングも揚げてしまう


・*~*・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*あれから

2024-11-20 | お弁当箱

・*~*・

先月は、輸血騒ぎの重度の貧血で
やる気はあるんだけど動けなくなり
その後はメンタルがやられてしまい
残ってたやる気も蒸発した

それでも日常はつづく





















・*~*・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこんじゃうまえの、おっと弁

2024-10-15 | お弁当箱
こちらも下記事と同じく、寝込む前の
お弁当だけど、5日分しかないなぁ



いんげんの豚肉巻き、味醂と醤油と
コショウで、甘さ控えめだったと
チンゲン菜のナムルは塩昆布とごま油
卵はきざみネギと塩こしょう・・・



これは甘じょっぱい豚丼風かな
茹できゅうりと新生姜の醤油漬け






台所に立てなくなってくると
野菜がどんどんダメなって切ないが
かといって手の込んだことは無理だし

わたしの場合は、とりあえず漬物に
しちゃうことが多い、日持ちするし

この胡瓜は、サッと湯引きしたら
漬け汁に浸し、冷めたら軽く重石を
して冷蔵保存した・・・

このときは、新生姜にお醤油と
濃縮めんつゆの残りも加えた
タカノツメも入れたかな?

お弁当や朝ごはんはもちろん
ごま油と白ごまを和えて酒肴にも
してたみたい(おぼろ)・・・

すぐお弁当に使いたかったから
湯引きしたけど、味的には日持ちは
しないと思う、青臭くなる・・・
翌日までには食べきる、って時むき



スーパーのコロッケでサボろうと
してたのに、なぜか蓮根のフライを
拵えるはめになった・・・
だけど、できたのもソコまでだった



メインは冷凍の唐揚げだけど
副菜に煮物が入ってるな



これだな・・・



笹かまのカレーピカタ、チンゲン菜の
おかか醤油、鶏肉の辛子マヨネーズ
自家製のガリ、あとは海苔だんだん



・・・おまけ・・・

ぶりかま


適度な脂で美味しかった
新鮮だったし・・・



なんだろ?



白菜のキムチ和え、いなだカマの
塩焼き?大根おろし、かぼす
これ全部おっとが拵えた・・・



保温鍋で鶏スープを拵えて
具をたして、塩味スープを煮込んだ
おっとには土器みたいな土鍋で・・・


・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うな蒲と葱の卵焼き*おっと弁

2024-09-19 | お弁当箱
これは週末だったか、作り置きと
冷凍しておいた、とっておきの(笑)
うなぎの蒲焼きを、詰めてあげた

半身の半分だけ残っていたから

魚グリルで軽く炙ったら、たれをかけ
冷めるまで待ってから、詰めやすい
サイズに切って、山椒をかける・・・

残ったのはわたしのぶん

うなぎは柔らかいので、カットは焼く
前か冷めてからで、魚系は気を使う
崩れやすいし、冷めたのを食べるわけ
だから、食べやすいようにとか・・・

あと匂い、うな蒲は山椒の粉が助けて
くれるからいいけど、鮭や塩さばの
ときは、お酒と薄口しょうゆに一晩
漬けてみたり、焼いた仕上げにお醤油
を塗って、香ばしさを出してみたり

今は朝餉の作り置きにも、おなじ方法
で、下拵えや調理をしていて、本当は
焼き冷ましのお魚なんか、食べさせた
くはないけど、仕方がないもんな~と
愚痴りつつ、焼きあがりに煎り酒を
ハケで塗っている、こんなことしてる
ヤツいるか?しかも夜中にさ~と
自分にツッコミながら・・・


朝ごはんは2~3時間後だし
お弁当は冷蔵後、夏は自然解凍?
冬場は軽くレンチンして食べてる
から、同じに見えても、それぞれ
なんとなく手を加えている・・・

食べる人は気づいてないだろうが


・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋の甘酢和え*おっと弁

2024-09-19 | お弁当箱
じゃが芋の半分は、おつゆの実にした
ので、残りは千切りにしてお弁当の
おかずにしてみた・・・

1個が、おっとの朝餉とお弁当に変身



◆じゃが芋は、なるべく細く千切りに
して、水に晒す・・・

◆沸騰した湯に放ち、透明感がでたら
冷水にとって滑りをとり、笊にあける

◆甘酢に漬ける

◆人参とパプリカの千切りに薄塩をし
しんなりしたら、じゃが芋に混ぜる

◆しばらく漬ける


・~*~・

◆ミスジのステーキ
◆卵焼き
◆ブロッコリーの塩茹で
◆蒸し茄子のコチュジャン和え

◆ごはん、梅のパリパリ漬け
◆社食のSoup.




これは先週だったか先々週だったか?
なので、ヘロヘロながらもま~何とか
拵えてるかんじ、今日はも~全然だめ

この四点留め容器は、留めるのに
かなり力がいるけど、密封力を期待
して買った、たぶん韓国製?
がっつり閉まるけど、やっぱキムチの
匂いは漏れるんだよな~残念・・・

でも、作り置きとか残り物とかの保存
には、毎日活躍している、便利・・・

いろんな素材の保存容器を使っている
けれど、自分には透明じゃないとダメ
みたい、見えないと完全に忘れる
見えても忘れるのに・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肩ロースのからあげ*おっと弁

2024-09-18 | お弁当箱
北海道産の豚カツ肉を、適当にカット
してから、自家製のにんにく醤油と
市販の塩こしょう、お酒をふりかけて
汁が無くなるまで揉みこんだ・・・

15分くらいおいたら、片栗粉を
たっぷりまぶし、多めの油で揚げ焼き

一緒に、蕪とピーマンも素揚げしたら
蕪が美味しかったみたいで喜んでいた

自家製のにんにく醤油は・・・
残ってしまったニンニクやショウガや
お醤油、お酒、めんつゆなんかを追加
しながら冷蔵してるけど、蓋を開ける
と強烈な匂いがして、目が覚めるほど
・・でも不思議とマイルドに仕上がる


とうきび入りのコールスローも喜んで
たから、今朝のごはんにもつけといた

前夜の極細千切りの(スライサーで)
キャベツと、小林農園で買ってきた
とうきびを、おっとがレンチンしとい
てくれたから、それを使った・・・

とうきびは、ヒゲと外側の皮をむしり
水をかけてラップ、600Wで5分加熱し
ひっくり返して3分だったか加熱して
そのまま粗熱がとれるまで置いておく

ラップしたまんま冷蔵したら、3日は
大丈夫と思うし、冷凍してもいい

おやつ用に4本買ってきてもらった
冷たいとうきびは、口の中でプチプチ
と弾けて、のどを潤してくれる・・・
おいしい


キャベツには薄塩をあて、かさが
減ったら、両手に持てるだけ握って
ギューッと絞りボウルに入れる・・・
お弁当用だから、しっかりと絞る

とうきびは包丁でこそげずに
親指を使って粒を外してゆく
若い小さな粒で、潰しそうだったけど
根気よく外す、出来そうもなかったり

反対に粒がパンパンに成長してて
芯が硬いのは、包丁で1列づつ切って
外してゆく、面倒でも必要な作業だ

サザッとまとめてこそげる方法は
楽だし食べやすいし見映えもするから
料理によっては有効だとおもうけど
粒をきれいに使いたい時は向かない



・~*~・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとめてどん*おっと弁

2024-09-01 | お弁当箱
ほんとにきつい晩だったから・・・
電子レンジとノンフライヤーを使った

カチカチに凍ってた鶏もも肉を
そのままノンフライヤーに入れて
はじめは低めで、仕上げは205℃

熱々のうちに、焼き肉のたれをかけ
たまにひっくり返しながら、他の
調理をして、卵焼きを焼いたあと
鶏肉をたれごと加え、炒りつける

かぼちゃ煮はレンチン調理
胡瓜とみょうがの塩もみ
紫キャベツやマリネ(作り置き)



この日もぐだぐだ

夕飯にミートソースを食べたから
それを使って、牛ばら肉を煮込んだ
これは、お昼に温めなおして・・・



このミートソースは、市販品の
トマトソース缶に、いつだったか
思い出せないくらい前に冷凍した
自家製のミートソースを混ぜて
かるく煮込んだもの・・・



残ったのに、ウスターソースと醤油
それにタバスコを加えて・・・
サッと洗って血抜きした牛ばら肉の
薄切りを、加えて煮込んだ・・・

「血抜き」は、お肉を柔らかく
煮込むのに、とても重要な下拵え

ほんとはぬるま湯で洗うのがいい
でも、この夜はめんどうで・・・
タップリの水の中で回しながら晒し
笊にあげ、やさしく押して水をきった
・・・という無精編

あとはカボチャのマヨネーズサラダ
これは上のかぼちゃ煮を温めて潰し
胡瓜とみょうがの塩和えを、きつく
絞って加え、マヨネーズとコショウ
みょうがの風味と食感がよかった



豚テキかな、香ばしく焼き色をつけて
焼いたら、酒、醤油、胡椒をからめる
焼きたても冷めてからも、はじめの
焼き色が美味しさの秘訣かもしれない

ゴボウのマヨネーズ和えは・・・
作り置きの煮ごぼうを使った




少量の自家製白だしと塩と酒で
薄口で柔らかく煮て、冷蔵保存してた



ここのコボウは・・・
めんつゆで炒りつけた

茄子の煮ものは、油揚げとしめじの
甘辛煮(常備菜)を利用した

茄子は油焼きしてから、出汁、酒と
甘辛煮と調味料を足して、炒り煮



唐辛子を入れある



こっちは、煮ごぼうと甘辛煮を
乾煎りして水分を飛ばし・・・
たっぷりのすり胡麻で和えた



紫キャベツは、千切りにして
サッと茹でてから、熱いうちに
グラニュー糖と白バルサミコ酢と
お塩をひとつまみ、重石をして・・・
粗熱がとれたら冷蔵庫へ

味見をして調味料を足しながら
漬けてたから、まだ残ってる



ケチャップチキン、かな?
ゆで卵は切らずにまんま、副菜は
常備菜を詰め込んでいる・・・

オクラは茹でて、自家製の白だしを
出汁でわったものに漬けてある

枝豆は、白だし、出汁に
赤梅干しを一緒に漬けてみたら
すごく美味しかった~

後日、梅酢でも漬けてみたけど
梅干しを使うほうが美味しかった



白だし漬けのオクラを巻いて
油焼き、枝豆の白だし梅漬け
海老の白だし漬けは、茹でて殻を
むいて、熱いうちに白だしをかけ
ときどき混ぜながら冷ます・・・

白だしだらけ

うなぎの蒲焼きは冷凍しといた
それを熱々にしてタレをかけ
冷めたら詰めて、粉山椒をかける


・~*~・


結婚式に行ったあとの2週間・・・
さすがに疲れたのか、口内炎の悪化
不眠の悪化でメタメタだった

でも、お弁当を休んだのは
たしか1日だけだった、がんばった
なので似かよった内容は仕方ないや

・・・と言い訳



・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参のナムル*おっと弁

2024-08-31 | お弁当箱
よほどしんどそうに見えたのか
冷凍食品を買って帰ってきて
これを使えと・・・

なので、解凍するだけでいい
海老フライとハンバーグをメインに
して、あとは甘い卵焼きと野菜料理

◆枝豆のポックム
(*下記事)

◆人参のナムル



スライサーで千切りにしたら
なんだか上手くいかず
何割か細く削れてしまった

・千切りにして、少量の塩をまぶす
・シナッとしたら・・・

・ごま油を熱くして
・人参をサッと炒めたら
・ボウルにあけ、ほぐして冷ます
・すり胡麻をタップリと加える

*味が薄いようなら塩を足す

◆ごはん
◆パリパリ梅
◆社食のSoup.



・~*~・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっとのおべんとう

2024-08-06 | お弁当箱
*月曜日
豚肉の甘辛炒め



*火曜日
鶏肉のコチュジャン炒め



*水曜日
薄とんかつ




*木曜日
薄とんかつ



*金曜日
牛バラ肉煮







*月曜日
豚肉とゴーヤの塩炒め





・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*棒々鶏

2024-07-28 | お弁当箱
からい胡麻だれがポイント♪

◆白ごま

・じっとりするまで擦る

◆四川 麻辣醤
◆マヨネーズ
◆梅サワー
◆醤油
◆ガーリックP
◆コショウ

・全て合わせてよく混ぜる


・~*~・


◆鶏むね肉の茹でたもの

・冷めたら細く割き
茹で汁と黒コショウを和える

◆レモン人参

・せん人参に薄塩をあて
しっとりしたらレモンを搾る

◆塩きゅうり

・縦に切ってから、斜め薄切り
・薄塩をあて、しんなりしたら
・ペーパーに包んでしぼる

◆ゆで卵
◆プチトマト


◆ごはん(お昼にレンチンして)
◆社食のSoup.


・~*~・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする