きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

梅がくる

2012-06-30 | つぶやき

ようやく連絡が入りました(ほっ)
本日収穫のよう、明日には届くみたいです

やっとウチの順番がまわってきた、ってことかな

今回は「新規の梅農家さん」へ発注したので心配だったけど
農協と違って、「個人」は対応が丁寧で信用できた

そのかわり、いつもの「倍のお値段」ですが(笑)

自然落下の「超樹熟」なので、ここんところの悪天候にはヒヤヒヤした
とにかく、今年も無事に梅を漬けられそうなので一安心しています



ふぅ、日に日にムシムシしてきました、また汗の季節到来です
なので「痒み」との戦いが始まっております、あ~うっとうしぃ

去年おしえて頂いた「化粧水と保湿クリーム」のお陰で
かなり「肌荒れ」は改善され、クスリの出番が減っていますが

やっぱりそれだけでは、痒みとは「おさらば」できないようで

おまけに「メガネ」をかけだしたので、それがまた刺激になって
なんせ、鼻の上(目の間)~鼻全体(内部も)が一番痒みを伴うところで

なぜなんだろう? とくに台所仕事を始めると酷くなる(下をむくと?)
ま~い~自分の身体のことだ、のんびり付き合っていこう



「大怠けダイエット」は、牛歩戦術...............
それでも【僅かづつ】でも減ってきているので、いいとしよう
今週末は久しぶりに「ラーメン」でも食べようかな~

8月、9月と、ブロードウェイのミュージカルを2本観劇する予定なので
「それを目標」に落とそうとしてますが、予定通りにはいかないなぁ(笑)
ま~い~こっちも「のんびり」いこう、前回みたいに急ぐのはよそう



上の階の子が、ピアノの練習をはじめた

この数年、バイエルから練習曲と流れ、とうとうクラッシック曲

なんかおばちゃんは感激している、がんばれ若人っ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南部風チキンフライ

2012-06-29 | 揚げもの

昨日の「コックオーヴァン」の残り肉.........
一口大にカットして酒を揉みこみ、翌日のお弁当に.......

と思っていたら、お弁当の「いらない」日だったガクッ
だから夕餉で、「南部風」のフライに変更してオットに供した

これは【酒肴むき】で、「惣菜むき」ではない味ですが............

下味に、「醤油」「カレー粉」「大蒜・生姜」なんかを使ったら

「おかず」でも美味しいと思います


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆鶏もも肉

 ・カットして酒マリネしてあったもの

◆ヨーグルトの「上澄み液」
◆タバスコ
◆塩(しっかりと)

 ・シッカリと下味をつける
 ・揚げるまで冷蔵庫で漬けこんでおく

◆小麦粉
◆パプリカ(たっぷり)
◆カイエンP
◆オレガノ

 ・鶏肉にまぶし

◆卵・サラダ油・塩・黒胡椒

 ・鶏肉にまぶし

◆パン粉(擂って細かくしたもの)

 ・まぶす

◆サラダ油・無塩バター

 ・バター少々で「こく」をだした揚げ油で、カリッと揚げる

◆レモン


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


チキンフライを揚げる前に、新ジャガで「フライドポテト」を揚げておく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねばねば丼・朝餉

2012-06-29 | 朝ごはん・昼ごはん

【ねばねば】したものとか【のこりもん】を総動員した、今日の朝ごはん............
大ウケだったけど、肝心要の「卵黄」を潰してしまい.............

なんだか「混沌どんぶり」になっちゃった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん

 ・小丼に「少なめ」によそう

◆とろろ(大和芋・だし醤油・青のり)
◆がごめ昆布(水と醤油で浸しておいたもの)
◆納豆(青葱・醤油)

 ・すべて味は薄めに整える

◆ゆでタラコ(ほぐして)
◆うなかば風の素(牛蒡・人参)
◆マスタードスプラウト
◆赤パプリカ

 ・のこりもん達


◆豆腐と卵白とオカヒジキの味噌汁
◆たくわん(たまり風味)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





















もっとキレイに盛りつけるつもりだったけど、テンデバラバラだし
おまけに「卵黄」は見事に潰しちゃうしで、朝はやっぱりダメだな

頭も手も働かない

だけど【朦朧で支度】してるわりには、まぁまぁだと思うことにしよ(笑)


その朦朧だけど、も~ろ~で長文メールが打てる人ってすごいなぁ、しかも年上
未だに「携帯」ってもんを持ったことがない「江戸時代」からしたら、驚くわ

さちこ凄いわ~

アタシは昔から「電話が大嫌い」だし、今の暮らしぶりでは全く必要がなく
携帯を欲しいと思ったこともないし、家電すら殆ど「でない」くらい嫌い

将来、地元へ帰ってもたぶん「買わない」と思う携帯.............
いや買うことになるのかな~電話回線が要らなくなったら、いやだなぁ



かしましいし暇人だしで、「長電話」には格好の相手だと「勘違い」され
結婚初期の頃、「長電話の餌食」になることが多くほとほと困ったことがあった

あの頃は、メールもブログもツイッターもなかったから


子育て中の友人達は気軽に外出できず、未婚の友人達は既婚者には遠慮があって

そこいくと、アタシは専業主婦で子供もなく、能天気な「おしゃべり女」だから
もっとも気兼ねのいらない「長電話相手」......と、そう思われたふしがあり..........

ひまなしアチコチから「かかってくる」モテモテ時代があった(笑)

しかしアタシは、おしゃべりは好きだけど「電話が大嫌い」だったのだな実は(笑)
電話なんてもんは、連絡事項とか急用とかを伝達する「お道具」でしかない

しかし、思い出して「かけてきてくれた」んだからと、ストレス発散なんだろうと
そう考えるとムゲにもできず、とにかく一生懸命しゃべってたんだけど...............

大概かけてくる人は「聞き役」を望み、アタシに「楽しい話題」を期待する
初めは何か話でもあるのかな~と思って待ってみるけど何もなく、なので話をふる

ふっても「あいづち」だけで話しは広がらず、話題をだしてくる気配もない

延々としゃべらされる、独演会状態

あげくに話すだけ話させて、向こうの都合でいきなり切られる
子供が泣きだしたとかチャイムが鳴ったとか、時間がきたから?とか

「あ~そうごめんね、じゃ~ねぇ~」って、なんでアタシが謝るの?(笑)
ぐったり疲れ果て、ソファーでのびながらモンモンとしてたっけ

酷い人になると、今でもある機能なのかな? 他の着信があったりすると
「あっちょっと待ってて~」って平気で人を待たせる、【かけてきといて】よっ失礼なっ

もちろん切ってやったわ

そしてアタシは「居留守」の天才になった


やっぱ携帯は買わない方がいいね、くわばらくわばら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒め枝豆

2012-06-29 | 大豆加工食品

残り「枝豆」の展開法

とりあえず「冷凍」しておいたのを
まずフライパンで「乾煎り」してから
少量の「油」をまぶして...........

焦げめがつくように、炒めるというか「焼く」
芯まで「熱く」なったら、お塩をパラリ

このときの「塩の分量」には注意で
茹でたときより「ずっと少なく」して下さい

油にからまって、思っているより塩味がつきます

熱いので、お箸でつまんで食べます


冷凍じゃなくても、冷蔵庫で残っている時など
熱く香ばしく味が変化して、なかなか美味しいものです

油は、サラダ油・ごま油・オリーブ油・ピーナッツ油・らー油など
お塩のほかには、お醤油、ナンプラーなんかもでもいいし「甘辛味」でも
唐辛子、豆板醤、コチュジャンなど追加して、辛くしても美味しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単 コック・オー・ヴァン

2012-06-28 | 煮もの

フランスはブルゴーニュの「おふくろの味」、コック・オー・ヴァン

急に食べたくなって、今夜食べたくなって..............
だけど本式で拵えるのには時間が足りないし、材料も乏しい

でも、そもそもざっかけない家庭料理なんだから気張ることないか~と思って

「あるもの短時間」で簡単調理してみました

結果的には......ものすごく美味しくできて大成功~(笑)



◆鶏もも肉(大きめブツ切り)

◆玉葱・人参(スライス・サイコロ切り)
◆新にんにく1粒(半分にカット)

◆赤ワイン

◆ベイリーフ・オレガノ
◆タイム・ローズマリー

◆黒こしょう(挽きたて)

 ・揉みこむように和えて、30分ほど「マリネ」する


◆無塩バター

 ・熱したフライパンに「たっぷり」溶かし
 ・鶏肉を皮目から「強火」でコンガリ焼く
 ・裏面も軽く焼いて取り出す(中はなま焼けでOK)




 ・同じフライパンに、マリネの「野菜」を入れて炒める
 ・シンナリしたら..............

◆小麦粉

 ・炒め合わせる

◆水(少々)

 ・フライパンの底を「こそげる」ように全体を掻き混ぜる



厚手の煮こみ鍋に...................................

 ・鶏肉、炒め野菜(汁ごと)、マリネ液

◆赤ワイン

 ・ヒタヒタになるくらいまで注ぎ

◆鶏ガラスープの素(少々)
◆軟骨ハム(またはベーコン)

※色と甘みのために、冷凍保存してた「茹でビーツ」を少し忍ばせる

◆塩・こしょう

 ・初めは「中火」で煮たってきたら「灰汁」をとり
 ・蓋をして「極弱火」にし、「1時間半」ほど煮こむ

 ・途中、何度も「しつこく」灰汁と脂を取り除く
 ・煮詰まって水分が足りないようなら、水を「少々」足す

※最後まで、「完璧」にっ灰汁と脂は取り続け排除する


◆無塩バター

 ・味を整え、火を消す直前にバターを少しだけ

 ・器によそって黒こしょうを挽き、「カリカリトースト」を添える



も~本当に美味しかった、鶏はホロホロ、ソースは絶品

1日マリネするとか、チキンストックとか、マッシュルームとか小玉葱とか
色々あれば、もっと「ご馳走」なんだろうけど..................

これで充分に美味しかった、むしろ「弄る」より美味しかった

目からウロコ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


赤ワインでは「フランス田舎風」だけど................
白を使うと、もっと繊細だし「日本人むけ」の味かもしれない

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枕のよこ

2012-06-28 | 好きなこと

「枕のよこ」の風景です、呆れる

だいたい何時も、このくらいの本が積みあがっていて
同時進行で「ちびちび読み」するのが、アタシの読書法です

なので読み終わるのも、ダダッと「数冊同時」が多く

これから「半分くらい」の本が「入れ替わる」のですが
片づける前に、なんとな~く気まぐれで撮ってみました

ぜんぶ「新規」で読んでるわけじゃなく
下のほうの料理本は、何度目かの「再読組」です

何回も書いてますが、料理本は「何度も何度も」読まないと無意味です

小説ありエッセイあり料理あり

統一感は全くありません、おもいっきり性格が出ています
正直いうと、人格を疑われそうな本は「隠し」ました(笑)

殆どの本が「齧られてる」のは、オカメの仕業です

今じゃ何万円もする「貴重な古書」も、齧られています
売る気なんかないからいいけど、読めればいいんだけど


「字」を取りあげられたら困る、目は大切にしよう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どん兵衛とおにぎり・弁当

2012-06-28 | お弁当箱

オット自ら買ってきた【どん兵衛・北海道限定】を持ってくって
だから【おにぎり】だけ握ってって.....................

はいはいと、お米を研いで、タラコを茹でて梅干し用意して
いつものように「ちゃんと」下準備して、寝たつもりだった

昨日に引き続き......今日も「早朝の惨劇」と相成りました~とほほ

お米の水加減を間違えたらしく、「カチカチごはん」が炊けてしまう
あ~も~なにやってんだぁ~おまえさんはぁ~なにボケてんのぉ~おお~ん


◆カチカチごはん
◆水・日本酒

 ・混ぜてラップしてチン♪
 ・そのまま少し蒸らす

......でなんとか食べられるくらいまで復活させて.............
朝餉の「納豆ごはん」に仕立て、タラコと梅干しのおにぎりを拵える

※「おにぎり」は、梅酢と塩を手にぬって握り
 海苔を巻いた上からも、軽く梅酢をまぶしてあります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おおボケですわ、ちなみに今朝はオットも寝坊してた~お珍しいことに
ゆうべ呑みすぎたかなぁ、そんなに盛りあがったっけなぁ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちゃいカレー缶

2012-06-28 | 好きなこと

たまたま入ったスーパーで、「ちっちゃい」カレー缶をみつける
上のが常備してるいつもの大きさので、下2缶が「ちっちゃい」の

ちなみにアタシは「エスビー缶推し」で、カレー・からし・わさびの缶を使っている


別にど~ってことないけど、つい買っちゃうんだよな~「ちっちゃい」もの

1回分用の、ジャム瓶・メイプルシロップ瓶、タバスコ瓶 たまりません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかひじき白和え

2012-06-28 | 和えもの

和え衣は「手抜き」で、【味つき胡麻】を使いました

オットは甘い白和えを嫌うので、「醤油味の胡麻」だけで拵えた
ちょっと「うまみ調味料」的な味がするけれど、そのぶん薄味でも大丈夫

調味料が入らないので、豆腐は水きりナシでも「もったり」仕上がりました


◆しょうゆ胡麻

 ・ジットリするまで擂って

◆もめん豆腐(水きりナシ)

 ・擂りあわせる

◆おかひじき(茹でて冷水をかけて絞る)

 ・ざっくり和える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製ドライトマトの油漬け

2012-06-27 | もつもの

3年ぶりくらいでしょうか、これを拵えたのは

とても美味しいものだけど、高温多湿の日本では
自然にたよって仕込むのは難しく.............

なのでオーブンや電子レンジの「力」を借りねばならない
つまり「猛暑」や「節電」の関係で、3年ぶりとなってしまった


道産子のアタシは、「トマトは真夏」だって思いこんでいたけれど
どうやら「美味しい」のはもっと前で、春~初夏あたりかな?と気づいた

だから今年は「梅雨前」に仕込もうと思っていた
湿気はないし、冷房を使いだす前じゃないとと

が~、ボヤボヤしてるうちに「梅雨入り」してしまっていた

あ~あ~と諦めていたら、昨日は奇跡的にカラリと晴れて風が吹いた
朝、「今じゃ~」と急に思いたって慌てて仕込んでしまいました



なるべく「電力」を使わずに自然乾燥と半々で................


・・・いつもはプチトマを使うけど、今回は大きいトマト・・・


スライスして「種」をとり水分を拭いて................
笊に並べて軽く塩をふり、まずは【天日干し】をする

途中1回だけ、「ソッ」とペーパーを押しつけるように表面の水分を拭いた

出窓の「室内干し」、両脇の小窓を空けて風を通しながら


・・・朝~午後まで干した様子・・・


湿度が低く風のある日だったから、結構かわいた

次に「低温」で「オーブン焼き」をする
110~120℃くらいで3~40分ほど焼いて
そのままオーブン内で放置、余熱も利用する

冷めたら「出窓スペース」に戻し「夜風」でも干した

・・・翌日の様子・・・


さらに干せそうだったので、お昼まで干して..................

清潔な瓶に、「半生っぽい」トマトは下で、カラカラのは上になるように詰める
オリーブ油を注いで「ドライトマト」が完全に沈むようにする

表面に「ラップ」を貼りつけ、冷蔵庫保存する


おっきいの2個だったのに、出来上がったら「ちょっぴり」
だけどこれが「旨味の塊」なのです、大活躍します

うまくいった、だいじにだいじに食べます、お宝です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【うなかば風】ごはん・弁当

2012-06-27 | お弁当箱

しなびれた牛蒡が1本あったので細かく刻んで、塩和え人参も刻んで
【うなぎ蒲焼のたれ】ベースで煮しめて、ご飯に混ぜたもの.........

粉山椒をふったら、ちょっと「うなかば風」な味

今年「も」うなぎが高騰してるから、こういうご飯で誤魔化す(笑)


・・・【うなかば風の素】・・・

◆牛蒡・塩和え人参(みじん切り)

 ・牛蒡はわざと「晒さず」、泥臭い香りを残した(うなぎ風?)

◆酒・水
◆うな蒲のたれ
◆鶏ガラスープの素(顆粒)
◆きび砂糖・醤油・太白ごま油(少し)

 ・適当に煮しめて、熱いご飯に混ぜる

◆金ごま・粉山椒


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆「うなかば風」ごはん(ごま・粉山椒)

◆塩昆布・紫蘇の実漬け・沢庵

◆肉野菜炒め(豚しゃぶロース・ピーマン・いんげん・醤油・胡椒)
◆ねぎ入り卵焼き(青葱・塩・油)
◆即席みそ汁


 ※中蓋のあるお弁当箱だったので、「沢庵」を詰めてみた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今朝は大失敗(失態?)

オット朝餉は、納豆ごはん・味噌汁(若布・玉葱)・煮しめ・漬物
そして、焼きたて熱々の【塩さば】だったんですが..............

ジュウジュウいうのを食べさせたいと思い、いつものように「お盆」にはセットせず
オットが食べはじめてから、小皿にのっけて「焼きたて」を供した

そうしたら、鯖が元気よすぎて脂がはねてシマッタッ

ばちばち~っと

運わるく?世はすでにクールビズなので、薄い「ブルーグレイ」色の夏パンツ
ダーク色のスーツなら問題なかったのに..........................

神経質なオットがそのままでいるはずもなく、怒って着替えていた

がが~ん、朝からテンションがた落ちである


そもそも、アタシがもっと早起きだったら、もっと「はやく」支度してあげられる

そうしたら、オットも「着替える前」に食事ができる、わかっちゃいるけどこれが限界

5時起きが限界、4時は無理っ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコン人参の串焼き

2012-06-27 | 焼きもの

常備菜の「人参の塩和え」、ちょびっとの塩を和えてあるだけ
それでもシットリして、数日間おいしく食べられる

生も美味しいけど、加熱調理にもむいている

もったいぶって1串だけ、焼いてあげる

人参は「あったまる」程度、火が入ればOK
味つけはナシで、グリーンペッパーを多めに挽く

そのままでも、お好みでレモンを絞っても


少しに見えるけど、人参の「量」はけっこうあります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お煮しめ

2012-06-26 | 煮もの

肉類なしの、お煮しめ


◆かつお出汁
◆干し椎茸の戻し汁
◆酒・きび砂糖

◆大根(下茹で)
◆人参
◆ナルト
◆油揚げ(油抜き)
◆高野豆腐
◆干し椎茸
◆玉こんにゃく(有機の本物)

 ・しばらく煮て

◆醤油・塩・梅酢
◆味の母・きび砂糖

 ・しばらく煮て

◆ナンプラーなど.......味を整える

 ・しばらく煮て

◆いんげん

 ・蓋をして蒸らす

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


出汁をきかせた「薄味」、甘みを勝たせた優しい味です
煮てた時間はオットが帰宅するまで、約2時間くらいかな

余裕があれば3~40分ほど煮てから休ませ、再度あたためる
このほうがエコだし美味しい......................

ものすごく美味しかった、オットもすごく食べちゃってた
でもご安心を.....栄養価は高いけどヘルシー料理ですから


うちは「古臭い和食総菜」が基本的に好きなので
こ~いうのを食べないと元気なくなるのだ

玉コンと高野豆腐の美味しいことっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん醤油煮

2012-06-26 | 煮もの

お水は一滴もつかわず「蒸し煮」します


◆いんげん(細いもの)

◆酒

◆醤油

◆かつぶし


 ・蓋をして弱火で「蒸し煮」する
 ・ときどき「ソッ」と混ぜる(崩れるから)
 ・蓋の裏についた「水滴」は鍋に落とす

【クタクタしわしわ】に煮しまったら出来上がり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく「煮汁」が極端に少ないので、焦がさないよう注意
なるべく「たっぷり」の量で拵えた方が、失敗ないかもです

クタクタになるまで煮ないと「いんげんの甘さ」が引き出されない

うちは「しょっぱめ」の佃煮っぽく仕上げてますが...............
お醤油をうんと控え「薄味」で煮しめても、「自然の甘さ」があって美味しい


しっかり加熱することで引き出される「野菜の甘さ」って、美味です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムコロッケ・弁当

2012-06-26 | お弁当箱

「ぐ」がスパムだけのコロッケです

◆茹でたじゃが芋

 ・熱いうちに潰す

◆スパム(減塩タイプ)

 ・じゃが芋が温かいうちに
  「手」で細かくちぎって混ぜこむ

 ・【シットリするくらいの量】を混ぜる

◆小麦粉・卵・パン粉・揚げ油
◆ウスターソース・中濃ソース


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おとといの晩、「トンカツとポテトサラダ」を拵えたときに
一緒に仕込んでおいたもの、チルド室で保存して当日の朝、揚げる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆のりたま

◆いんげん醤油煮
◆人参の塩和え
◆ゆでキャベツ(コロッケの底にも)

◆辛子めんたいこ(冷凍)
◆金時豆(市販品)

◆スパムコロッケ・レモン・ソース
◆即席みそ汁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする