きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

大根と鶏モツのトマト煮

2021-02-27 | 浸しもの
新しい小鍋で、なにか煮込みたいな~と冷蔵庫をのぞいたら
大根が1本と、冷凍庫に「砂肝とレバー」を見つけた..............

あとはトマト缶などを使って、ことこと煮る

砂肝は柔らかく、レバーはコクがあって
とっても美味しく煮えた




◆大根は皮をうすくむき、銀杏切りにする
◆かぶるくらいの水と鍋に入れ、中火にかける
◆沸騰したら弱火にして、10分くらい煮る
◆下処理した鶏モツ、ニンニクを加える
◆沸騰させて灰汁を手寧に取り除く



◆トマト缶(ダイス)
◆チキンコンソメ
◆ベイリーフ・タカノツメ
◆塩・コショウ・醤油

◆灰汁をとってから弱火にし、蓋をずらして置く



◆ときどき混ぜ、灰汁をとりながら1時間以上煮込む




◆鶏もも肉
◆ブールマニエ
◆塩・コショウ

◆鶏肉とブールマニエを加え、軽く煮込む
◆味見をして、塩・コショウで調える





汁だくで煮えたから、シチューっぽい仕上がりだった
ほとんど、おっとが食べてしまう............................



穴のあいたパンがあったから、チーズを詰めて焼いて
熱々のトマト煮をかけて食べた、とっても美味しかった

お鍋がカワイイから、そのまま食卓へ乗せられていい~感じだ

小さいから、もう少し大きいのもあったほうがいいんじゃないか~などと
おっとは「悪魔のささやき」をする、うぅぅ~欲しくなってきた


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンの小鍋

2021-02-26 | 好きなこと
届いた~♪



ぜんぜん綺麗だった、蓋に少し曇りがあるくらいで......



かぁ~い~♪

このくらいの大きさだったら、重いのも苦にならないな

黄色と迷ったけど、やっぱグリーンのほうが好きだ


横にあるオレンジの小鍋は、スーパーで1000円で買ったもの
もうひとつ常時つかってる小鍋(ステンレス)は、メルカリで1500円だった

他に鋳物の野田琺瑯の鍋や、ふつうの琺瑯鍋、無水鍋は20cmと24cm、雪平鍋
アルミ鍋の大小、土鍋の大小などなど......いっぱいあるんだけど

気づけば、常時つかっているのは18cm級の小鍋ばっかり
今の私達にはちょうどいいみたいで...........

ってことでル・クルーゼも18cmを探した(もち中古を)
今日現在、おなじお鍋が5000円で出品中だったぞ(残り1日)

一番オーソドックスなデザインのオレンジ色は、新品(Amazon)でも
2万円きって買えるようになってきた、昔よりだいぶ安くなっている

20か24の煮込み用も欲しくなってきたけど(もち中古で)、無水鍋があるし
重くて収納場所もないから、やっぱやめよう.....................

なに煮込もうかなぁ~この小鍋で.........


はじめ16cmが欲しかった、高山さんがグラタンを焼いていたから
おぉ~そういう使い方もあるか~と、かわい~なぁ~と(濃いグリーンだった)

今回とおなじ店に、新品のがあって心が動いたけど
やっぱ止めた(高いし)、そんなに使わない気もしたし


うちはほとんどが和食の惣菜料理、それには昔からあるアルミ鍋が
いちばん適している、サッと湯を沸かして青菜をサッと茹でてとか
サッと煮びたし火を消して冷ますとか、和食は短時間調理が多いし
すぐ冷めてもらわないと困るって場合も多い(煮えすぎる・煮くずれる)

鋳物とか土鍋みたいに、いつまでもグツグツ熱いと困る

しかし当たり前だけど、厚手の鍋は煮込みには強い
硬い肉や硬い野菜、シチュー類など.............

それと厚手はガンガン炒められるし、蒸し焼き料理に使えるのも心強い

だから無水鍋を買ったんだけど

いかんせん無水鍋は実用一点張りで、そのまま食卓へだせない
それと蓋がピッタリとくっつくから、吹いちゃうのも難点

で、なんだかんだ言っててもやっぱ1個ほし~な~と
色もいろいろあって可愛いし、と負けてしまった(何にだ?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチャップチキン*1週間のおべんと

2021-02-26 | お弁当箱
金曜日のおべんとは「ケチャップチキン」

鶏もも肉を焼いて、甘辛の照り焼きにして
火を止めてから、ケチャップをコテッと和える






◆鶏もも肉・酒・テーブルコショウ
◆めんつゆ・きび砂糖・マスタード(たっぷり)
◆ケチャップ(たっぷり)




ご飯のほうはレンチンして......


この「ケチャップチキン」は、高山さんの日記に登場してくる
仲良しの絵書きさんの、おばぁちゃんの得意料理らしい

レシピはなく文章だけだから、想像しながらきばな流でこしらえる
こってりしてて、ごはんがすすむ味.......おいしい.........



ほか.......








........でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉・1週間ぶん

2021-02-26 | 朝ごはん・昼ごはん
・金曜日(本日)・


◆ごはん(もちきび入り)・おつゆ(もやし)・なっと
◆トマト(北海道十勝野菜のドレッシング)
◆玉ねぎの薩摩揚げと椎茸の油焼き(作り置きの生姜じょうゆがけ)
◆煮豆

・木曜日・


◆ごはん(赤米入り)・おつゆ(じゃが芋・油揚げ・みつば)
◆なっと・人参の牛肉巻き(焼肉タレ)・干し大根の紅漬け

・水曜日・


◆ごはん・おつゆ(あぶらあげ・軟白ねぎ・みつば)
◆なっと(葱・辛子)・かまぼこ
◆さばの油漬け(サヴァ缶・醤油)・キュウリの生姜漬け

・火曜日(休日)・


◆ごはん・ゆうげ・なっと・おひたし・紫蘇巻き・おかか醤油(七味)
◆たくわん・梅干し・目玉の土鍋焼き(バター・醤油)・海苔

・月曜日・


◆なっと石焼き丼(牡蠣の当座煮・なっと・軟白ねぎ・みつば)
◆おつゆ(とうふ・油揚げ・もやし・舞茸)
◆ごぼう漬け



「生姜じょうゆ」

◆煮切り酒
◆味の母・うすくち醤油・こいくち醤油・根昆布だし
◆おろし生姜

を混ぜて瓶漬けし冷蔵してある..........



べんり


「干し大根の紅漬け」


◆残った大根を銀杏切りにして、1日くらい干す
◆塩・赤じそ入りの梅シロップ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシー夕餉

2021-02-26 | 晩ごはん
・牡蠣どうふ鍋・


◆牡蠣・豆腐・軟白ねぎ・きのこ類・みつば
◆めんつゆ・おろし生姜(大量)




たれ、めんどくさくなって「めんつゆ」を使う、濃縮タイプに
おろし生姜をどぼっと加え、鍋の熱い汁で割って.........





・白菜とウインナーの鍋蒸し・


◆白菜・ウインナー・塩・水




こっちは焼肉のたれ・マスタードで食べた、熱々で美味しかった

2回戦は「うどん」、残り野菜も足して煮る、こちらは「めんつゆ」と「七味」で.....




・キャベツと高野豆腐とサラダチキンのスープ・


◆雪ノ下キャベツ・高野豆腐・人参・グリンピース
◆600ml・ヒガシマル(1)・酒

30分くらいコトコト煮てたんで、お水多めで煮はじめる
これで1人分、仕上げにサラダチキンを加えてすぐ火を止める
テーブルコショウをふって...........

◆サラダチキン





・お蕎麦とキュウリの生姜漬け・


底に高野豆腐が潜んでいる..........

・きばな用・


あたしは「おそば」なし




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参の牛肉巻き

2021-02-25 | オカズ・肉・魚
人参は火を通さず、千切りに甘塩をして冷蔵してあったものを使った
コリコリした歯ごたえが美味しい..............................

◆人参の千切り
◆塩(ごく微量)

和えてシットリしたら容器に移し、冷蔵する

◆牛ロースの薄切り(北海道牛)

人参をクルクル巻く

◆サラダ油(少々)

全面をコンガリ焼いて

◆酒・醤油・みりん・きび砂糖・焼肉のたれ・コショウ

蓋して蒸し焼きにしてから、最後は炒りつけて絡める


おべんとのおかずや、朝ごはんのおかずになった
北海道牛だから柔らかくて味が濃く、美味しかった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


隣町(当別とか)はものすごい大雪みたいで、ニュースをみて驚く
なぜなら札幌は晴れていたから(ちょっとは降ったけど・・・・)

それで昨日の午後は、あっちとこっちの窓を開けて台所に風を通し
換気扇フードのフィルターを取り替えるついでに、丁寧めに掃除をし
乗ってきたらから(笑)、ガスレンジの裏の裏まで掃除して壁も拭き
ついでに台所の棚の扉もぜんぶ拭き、続けて這いつくばって床も拭き
まだ止まらないから(笑)、お風呂場の掃除をして廊下も拭き掃除した
あいまに布巾の洗濯もして、お日様が入る部屋に干した.......................

そのかん風がぴゅ~ぴゅ~と吹きぬけ(スッチのお部屋はガードしてた)
ラジオからは軽快なディスコミュージックが流れだしたからノリにノッチまう

という天気だったから、石狩方面の大雪をみてビックリした


この冬は、越してきて一番寒いかな~と思っていたけど
今年に入ってからは温かく、昼間プラス気温になって雨が降ったりして
積雪量が少ないうえにその雨で溶け、越してきてから一番に雪が少ない冬かも

昨年から新札幌の駅前は新開発が進んでおり、大学や専門学校、商業施設に高層マンションなど
赤いクレーンが乱立して、雪の阻害もなく順調に着々と毎日景色が変わってゆく........................

越してきたとき、駅周辺の空き地を見てなんか閑散としてるな~と思ったし
勿体ないな~とも思った、発展が止まってしまった街なのかな~と寂しく感じた

でも急に賑やかになってきた(と思ったらコロナ禍突入だったけど)
おっとの計画だと、まだ5年はこのマンションに住むつもりらしいし
その後も、この土地に住むみたいな~ことを言うので、開発がすすむのは嬉しい

しかし今までの例でいうと、なにか新しくなったとたん引っ越すってパターンが多く
建設の様子をずっと眺めて暮らし、なんの恩恵もないままサヨナラする予感もなくもない



完全に退職したら、なるべく家賃の安い物件に越すつもり
家には興味がないので、気持ちよく住めれば何でもいい

古くても清潔で、小規模な市営(道営)住宅でも見つかればいいなぁと
そう思っていたけど、おっとが事故物件の話を持ち出してきてドン引きした

市営(道営)には、そんな空き室がいくつもあるらしく(孤独死系)
そこでもいいかな~なんて言い出したから、いくらなんでも
それだけは勘弁してくれとお願いした、そこまで無神経にはなれんわ

いざとなれば実家に住めばいいしとまで言ったから、もっと嫌だと強く拒否ったら
「例えばの話だっ」と逆ギレされた......................


家をもたない私達の、老後の最大の心配ごとは住宅問題なのだ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡冷麺*きばなスペシャル

2021-02-23 | 晩ごはん
あたしは初めて食べた..............................
おっとから「美味しいよ」とは聞いてたんだけど




札幌のメーカーのでキムチつき

麺を茹でる前に高野豆腐を茹でて、水に晒して冷まし
短冊切りにしてから、しっかりと絞る

ここが「きばなスペシャル」

あとは、ゆで卵、ハム、せんキュウリ、トマト、白ごま


とっても美味しかったぁ~♪ キムチを汁ごと加えるのがミソだなっ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日は晴れていたと思ったら急にホワイトアウト、の繰り返しだった
ふつうにおさんどんして、ふつうに過ごした..............

ただし昨夜ははやく寝て、ひさしぶりにたっぷり眠れた
レシピはめんどうだから書かなかった、ぜんぜん承認してくれないし

最近、ひどく遅い、なんでだろ



そして夕方、迷いに迷ってヤフオクで落札
とうとうル・クルーゼのお鍋を買ってしまった

中古だから安かった

あんな高額なお鍋、ぜってぇ~買わねぇ~ぞっと思ってた
だって、1個で普通のお鍋がいくつも買えるんだもん

しかしときどき、あ~「ル・クルーゼクラス」の鋳物鍋があったら
こんなふうに料理できるんだけどなぁ~とは、内心おもってた

しかし高すぎる

でも今日ふと検索してみたら、欲しかった18cmのグリーンが1万円きってて
よく見たけど鍋の中はとてもきれい(中古は焦がしてるものが多いから)
それで思い切って買ってみた(即決価格だった)、送料いれても1万円くらい

届いてみないと解んないけど、見た感じではかなりお買い得だとは思う

知らんけど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜とちくわの煮物

2021-02-22 | 煮もの
得意のくたくた煮




◆小松菜(1袋)
◆ちくわ(3本)
◆あぶらげ(3枚・油抜き済み)
◆せん人参

残りもんを慌てて煮た

◆水・根昆布だし・酒・うすくち醤油

サッと10分くらい煮て、蓋をしてそのまま冷ます

ちくわから甘味が出るので、みりんは無し



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



買い出しへ行ったとき、買いすぎないように努力中

野菜は「待った」がきかないから、とくに慎重にしてるツモリだけど
その週の献立や大人の事情?で、食べ残してしまう......................

買い物してるとき、まだ小松菜も残ってる、みつばも菜の花も食べてないと
ぶつぶつ言っていたら、「どうしたんだ?」という感じでちょっと叱られた

先日書いた乾物もだけど、野菜も、料理しなくなると途端に消化できなくなる

ずっと昔、農業の人と結婚した友人が、実家から届く大量の野菜をひどく嫌がっていた
あたしは羨ましいなと思っていたんだけど、もしかしたら彼女は料理が嫌いだったのかな

そういえば別の農家の嫁の友人から、次々と野菜が送られてきた時はさすがに閉口した
食べきれなくてダメにしてしまい、とても切なかったから.....................

プロの農家はもちろん、家庭菜園が趣味の人は、とかく大量になる傾向がある
有難いし美味しいからきちんと食べきりたい、がっ悲しい結末になる場合が多い



やだっ、また明日は休日じゃん

レシピ書けないかもしれんから、がんばって今日は18品書いといた(承認待ち)
それでも、もう月1万ポイントには拘らないことにした(疲れた)

そんなに使わなくなってきて、常時1万ポイント以上あるからいいやと

欲しいもんもあんまりないし

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝とか晩とか

2021-02-21 | 朝ごはん・昼ごはん


ごはん炊いて(おっとが)、メンチ揚げて(あたしが)、あと常備菜



から揚げと細巻き(おっとが買ってきた)、あと常備菜



残りもんの味玉、前夜の唐揚げを温めなおしてカット、ケチャップとマスタード



スーパーのお稲荷さんと太巻き(わさび)、ゆうげ、白菜漬け


すんげぇ~適当で、炭水化物過多


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのお雛さま

2021-02-21 | 好きなこと
もうそろそろ飾ってやるか

ちっこい雛飾り



お内裏さまとお雛さまと、三人官女とぼんぼりのようなもの



赤いおべんと箱の上に飾った

いちごボンボンと、飴細工の赤飯べんとう

青菜は大根のはっぱ、芽が出そうだから捨てずに飾る
まだなんか増えるかも...................


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロ冷蔵庫

2021-02-20 | 好きなこと
冷蔵庫を新調した、保存食の小型のほうを.......



レトロなデザインで可愛い、おっとが見つけてくれた


使っていたものより一回り大きいサイズにしたから
1人暮らしとか買いだめしない人には、十分な大きさかも

今までのは、黒いなんてことないのだったから
奥の衣裳部屋に置いていたけど、これは可愛いから
インテリアがわりに茶の間に置く........................

黒いの、壊れてはいなかったけど水戸時代に買ったもんで
かれこれ16年選手、音も大きくなってたしでヤバイかな~と

冷蔵庫は、壊れてからじゃ~遅いからなっ



色もちょ~好みっ、アラジンと合う
(青っぽく写った、本当はもうちょい緑っぽい)


黒いのと比較すると、冷凍庫が大きくなった感じ

デザインもレトロだけど、冷凍庫の作りもレトロだった
下にパイプは走ってるやつで懐かしい、だから霜がつくみたい
霜取りのヘラが付属されていた(製氷機も1個ついてた、懐かしい)

一番下の段は「生ごみ」用にする、うちは冷凍しちゃうから
(しかしこの時期はベランダでも凍るがな・・・・)

冷蔵室は、ガラス板が2枚ついていて3つに仕切れるけど
うちは2つにした、ドアポケットはちょっと狭いかな
あと、使わないけど卵ケースも付いてた.............

メーカーはアイリスオオヤマ、色はほかに白(アイボリー?)と
黒の3種類で、もう一回り小さいサイズも売っていた


おまけ.........

・あいかわらず増殖する壁・




うちはなんだか、どんどんカーキー色が増えている
カーキー色って言うのか、アラジングリーン?

カーキー色ってすごく曖昧で、緑っぽいのや茶系なんかもある
つまりアメリカ軍服の模様の中に入ってる色ぜんぶ?って感じだ

どうでもいいが


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひじき煮*ちくわ入り

2021-02-19 | オカズ・野菜
最近、ひじきを食べてないな~と思って
昨夜ねる前に煮て、一晩やすませといた

美味しく煮えていた


ひじきは伊勢産の、赤い紙袋に入ってるやつを
かるく洗浄してから20~30分ほど浸水させる

笊にあげて流水をかけ、それから軽く茹でる



うちは炒めないかわりに、かるく茹でてから煮ます
これはカツ代方式、シットリと煮えて好き...........





◆人参・油揚げ(油抜き)・干し椎茸(自家製)・ちくわ

ひじき以外の具は、あんまり多くならないよう控えめに加えた

◆出汁・酒・みりん・きび砂糖・うすくち醤油・こいくち醤油・塩
◆ごま油(火を止めてから、仕上げに少し垂らす)

今回はちょっと甘めに煮た、煮汁が半分以下になったら火を止め
そのまま休ませて味を滲みさせる、汁だくでもけっこ~吸いこんじゃう

あんまり濃いのは好きじゃないから、いつも煮つめすぎないようにしている


料理をやらなくなると、乾物なんて一番忘れてしまう食材だ
栄養満点で美味しいのに、なんか面倒くさくなってしまう

ま~乾物だけに限らんがな

いつになったら、めんどくさ病が治るんだろうかあたしゃ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今週はまじめに月~木まで禁酒したぞ、本当は今夜も休肝日にしたいが
おっとは呑む気まんまんだった(今朝)、唐揚げとお寿司を買ってくるらしい

そろそろ検診にむけ、本腰いれなきゃならんのだが

それでも今年に入ってから、なるべく3日以上は禁酒する努力をしているので
なんとなく胃の調子も以前よか良い気がするし、このまま続けていこうと思う

つまんないな~とは思うけど、そんなに呑みたくもないから辛くもない
よかった、まだあたしはアル中じゃないらしい........................


・・・


今月に入ってから、スッチの調子があまり良くなかった
最近はずいぶん元気になったけど、籠から出たがらない

も~おぼちゃまくん全開で、最近はごはんもお水も豆苗も
全部あたしに食べさせてもらいたがる、どうしたんだろ

ピーピー鳴いて、なにかっちゃ~呼びつけて色々とお世話を要求する
困ったことに何を求めてんだか分かっちゃうから、ますます図に乗る


・・・


古いムック?本で、アマゾンでは5千円以上して買えなかったけど
ヤフオクで350円でゲットできた、読みたかったから嬉しかったけど
なんでこんな本(単行本でも文庫でもない)がこんなに高いのか不思議

ゆうべ読んでた小説は、乃南アサの「水曜日の凱歌」
終戦後の混乱期の話だから、けっこ~しんどかった

終戦直後に婦女子が集められて、アメリカ軍の慰安婦にされた話は
ずいぶん大人になってから知って、とてもショックだった

そのとき読んだのは、体験者のインタビューからおこしたノンフィクだったけど
かなり悲惨な内容だった、だれの本だったけなぁ.........

今回の小説では、みんな承知して来たって書いてあったけど
そのノンフィクには知らないで(騙されて)集められたって書いてあった

どっちにしても酷い話だ、かってに戦争はじめて威張り散らしてた男どもは
けっきょく女子供も守れずに、進駐軍がやってきたら自分から女を差し出した

あげくパンパンだのって差別して、冗談じゃないよなって、やりきれない

ついこの前まで、日本は堂々と男尊女卑だった、モリが変われるはずないんだ
そんなのみんな解ってる、価値観の溝はぜったいに埋められない、無理なんだ

ただ驚いたのは、このご時世、なんであんなことペラッと言うかな~って
納得できなくても、今はまずいってことくらいは理解できるだろう
それも出来なくなっちゃう老い、というのは本当に怖いなと思ったわけ

街灯インタビューで、おじさんやおじいちゃんが「あれは酷い」と憤慨してたけど
嘘こけ~あんたも同じでしょ~と思った、けど取り繕うだけマシかもしれんが

誰かが言ってたけど、そんな風にモリに憤慨してたお爺さんが
その同じ口で、お婆さんにむかって「おい!飯はまだか」って言ったって(笑)

ぜんぜんわかっとらん

え~かげん、自分の飯くらい自分でつくれや
つ~か、こっちの飯もつくれや、暇なんだからっ

ってあたしなら踏んづけてるとこだけど、まだ今の婆ちゃん達は優しい
しかし嫁はそ~はいかんぞ、婆ちゃんに優しくして長生きしてもらったほうがいいぞ

地獄みるぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間ぶんのおっと弁

2021-02-19 | お弁当箱
今週ラストはメンチカツ弁当



と言っても、朝も食べたから1個だけだけど

下記事のハンバーグをメンチカツに展開した



とろとろの柔らかい肉ダネだから、衣がつけづらい
そのかわり揚げたてはジューシィーだし、冷めても柔らかい

ひさしぶりに丁寧に玉ねぎを炒めて拵えたけど、やっぱり美味しいな

すごく美味しくできた

・ハンバーグ弁当・


・鶏と大葉の塩炒め弁当・


・ジンギスカン弁当・


火曜日は、お誕生日に行った焼肉店で
上司とランチだったので、おやすみだった




ほうれん草は、茹でて晒してから........
根元から、2~3つに細く裂いたのを冷蔵保存している

ナムルのときの方法だけど、おひたしにしても
汁ものや麺類に入れても、食感が変わって美味しい




やれやれ疲れたわい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間ぶんの朝餉

2021-02-19 | 朝ごはん・昼ごはん


金曜日
◆ごはん・なっと・ひじき煮・白菜の香味漬け
 揚げたてメンチカツ・ブロッコリー
 もやしと三つ葉のおつゆ



木曜日
◆ごはん・なっと・かぶのあちゃら漬け
 甘い卵焼き・ほうれん草のおかか醤油
 味付け海苔・玉ねぎと油揚げとスナップのおつゆ



水曜日
◆ごはん(赤米いり)・なっと(葱いり)
 目玉焼き・魚ニソ炒め・ブロッコリー
 酢ダコ(自家製)・若芽と白菜のおつゆ



火曜日
◆ごはん(赤米いり)・なっと・白菜の香味漬け
 チーズ入りオムレツ・ベーコン・ブロッコリー
 大根と大葉のおつゆ



月曜日
◆ごはん・なっと(葱いり)・たことワカメの酢の物
 ウインナーの油焼き・卵焼き・ブロッコリー
 かぶとスナップのおつゆ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し椎茸いりのハンバーグ

2021-02-18 | オカズ・肉・魚
冷蔵庫のおそうじ料理でハンバーグを練る


冷凍庫んなかの、あいびきと豚ひき肉を解凍
野菜室で勝手に乾燥した、自家製干しシイタケ

それらを使い切る




*玉ねぎ(1個)はバターで炒めて冷ましたの
*挽き肉(2種類・350g)・干し椎茸のみじんぎり(10枚分くらい)
*塩・セロリソルト・ナツメグ・コショウ・醤油
*卵(1個)・食パン・牛乳

よく練って冷蔵する、柔らかめの肉だね

お弁当に.................



焼いて、焼き汁・酒・ケチャップ・中濃ソース・醤油・コショウを煮つめる

ごはんと一緒にレンチンして温めるから、焼き汁ごとソースにした
冷めたのを食べる時は、油っこい焼き汁は拭きとってからソースを拵える

ハンバーグだね、まだまだいっぱい残ってる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする