きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

イカの開き干し

2011-06-30 | 焼きもの

青森は八戸の.....イカの開き干し(甘口)
真空冷凍パックで、安かったから買ってきた

そのまま冷凍保存しといたんだけど
1パイだけ出してきて、フライパンで炙って
マヨネーズ醤油(七味)とセロリで、酒肴にする

美味しかった~、干してるから「生」より旨味があるし
だけど軽く干してるだけだから、限りなく「生っぽい」し

手軽だし安いし保存きくし、気にいった
また見つけたら買っておこう



これから秋まで

なるべく気楽に料理できるよう、食材料も「夏支度」する必要がある
加えて今夏は、節電も考えないとならないから工夫がいるし

「調理時間を短くする」ってことが、あらゆる意味で最重要になってくる


ちょっと台所で作業してるだけで、熱中症っぽくなって危ないしな
昨夜もちょっとヒヤリ........慌てて頭を冷やしながら休憩したほど

工夫しなければっ



ふだんは「天然の出汁」を楽しんでいるけれど
さすがに猛暑中は「化学調味料・つゆ」なんかも、多様する

それは、ラクしたいって気持ちもあるけど
そのほうが「傷みにくい」って理由も入っている

とくに「お弁当」は怖いから.........................
「水っぽく」したくなくて「濃縮めんつゆ」が活躍しだします

当然ながら、火の前にいる時間も短縮されるしね
酷暑のお勝手仕事.............今年も【無理しないで】頑張るぞっ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日の横浜の午後は、ゴロピカのどっしゃ降りになりました

うっひょぉ~っ、気持ち良かったぁ~
この数日のモワジメ空気を追っ払ってくれました

あまりに気持ち良く、ものすごい雷鳴のなかコテッと寝てしまった

夜になっても、ときおり「お湿り」があるせいか
空気がヒンヤリしてて...........今夜は爆睡しそ~

ご近所は、早くも無音である(みんな寝たらしい)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっこ飯と冷たい汁・朝

2011-06-30 | 朝ごはん・昼ごはん

冷たい「くずし豆腐」をのっける【やっこ飯】
それに、「納豆ものせてくれ」っつ~んで

◆ごはん・くずし豆腐・納豆(葱・醤油)・卵黄


暑い朝だったから、お味噌汁は休んで
「茄子の丸煮」で、冷たいお汁にした

煮汁ごと冷やしてあったので..............

食べやすいように茄子はタテに裂き、汁タップリ
素麺すこし、青葱、おろし生姜、たたき梅干し

あとは、冷たいキュウリの漬物を添える
昨夜ねる前に漬けといたもの(冷蔵庫内)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



まだ6月だっていうのに、なんなんだ?この暑さは
急に気温があがったので、身体が付いていかない感じ

夜、お酒なんか呑んじゃうと「ヒィヒィフ~フ~」動けなくなる
しばらく禁酒しよっかな、痩せるだろうしなぁ~


昨夜もいつもの「不眠な夜」だったけど

お隣の青年っちに友人が来てたらしく、煩いったらありゃしない
開け放した窓から声が響いてくるし、出たり入ったり騒々しく

真夜中の住宅街、意外と音って増幅されるんだ
会話が近所に筒抜けだぞ~青年たちぃ~


ウトウトしたら音で起こされる、の繰り返しで夜が明けた
哀しき集合住宅のサダメ..........仕方がないかのぉ

きっとアタシも、若い頃は周囲に迷惑をかけていたんだろな
いやいや、今でも「ご迷惑おばさん」だろうおそらく........

なんてことを考えていたら、腹も立たなかった

締めきってると、生活音なんか聞えてこないけど
エアコンも使わない「中途半端」なこの時期は
お互い「音」が漏れて、長屋的な感じになる

なんとはなしに、ザワザワしてる


今年の夏は節電で、こんな夜が増えるんだろうな
ちゃんと朝食をたべて、お腹に力いれて乗りきろ~♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンカレー弁当

2011-06-30 | お弁当箱

なかなか本格的な味の、チキンカレーです


・・・前の晩の仕込み・・・

◆鶏もも肉
◆玉葱・赤ピーマン
◆トマト(潰したもの)

◆ヨーグルト
◆カレーペースト
◆醤油

※お鍋の中で和えて、冷蔵庫へ
※翌朝、水を少し加えて蓋をして煮る
※火が通ったら、蓋をはずし煮つめる


◆ごはん(白米・七分づき)
◆ゆでブロッコリー
◆胡瓜の漬物(みじん)
◆いろいろ梅酢漬け
 (市販ラッキョウ・葉しょうが・茗荷)



・・・カレーペースト・・・


最近、気にいってよく使っている

すでに味が完成されているし、香り高く辛い
なのでパパッと、本格的なカレーが出来てしまう

固形ルーと違って、冷めても美味しいから
お弁当むきの「調味料」だと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の丸煮

2011-06-29 | 煮もの

茄子を「まるのまま」
薄味の汁の中で煮びたす

皮は破けず、ちりめん皺がよったら成功

コツは.......................

なりくちをカットし、そこから実の中に
竹串を数回ほど刺しておく(奥まで)


30分ほど煮たら「鍋ごと」冷水で冷やす
とろとろに煮えて、味はしみしみ

薬味は【青ねぎ・おろし生姜】など





汁はたっぷりで煮る........................

◆濃いかつおだし・酒・味の母・きび砂糖・醤油・塩・梅酢


なぜなら...................



あいまに「素麺」も食べたかったから

今回、汁が薄味なので【梅干し】を足して塩気の補足
素麺は氷水でしめて、キンキンに冷たくする


非常に美味しかった



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本日は35℃だった.......ふぅ暑し

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の漬物

2011-06-29 | もつもの

大概は、茹でたてを食べきっちゃう枝豆ですが
残ったときは、強めに塩をふり軽く重石をかけて冷蔵庫

すこし塩辛くなるけど、これはこれで美味しいのです

2~3日経ったくらいが食べ頃でしょうか
不思議と「脂っこい味」になるんですよね

先日の【秘伝豆】も、2~3日後がコックリ美味しかったし
大豆の脂の味が、全面にでてくる感じかな..................



むかし北海道では

夏の間に収穫した「枝豆」を、茹でてから
大きな樽で「塩漬け」保存してたようです

たぶん、塩はしっかり使っていたと思う
食べた事はないけど、発酵して美味しかったろうな


そこまで塩は使いませんが...............
こんなふうな「簡単漬け」でも楽しめます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョンとメリー

2011-06-29 | 本と映画の話

JOHN and MARY (1969)

◆ダスティン ホフマン 
◆ミア ファロー

小学生のときにTVで観て以来、大好きな映画

この映画から、この2人のファンになった
当時は名前も知らなかったと思うけど


「大人ってめんどくさいなぁ」と思った記憶はあるが
当然ながら「子供あたま」に理解できたハズもなく

それじゃ~何に魅せられたのか?と言うと...................
料理と食事のシーンが、すごく印象的だったのだ..................


ダスティンが、料理上手な男って設定だった

情事の翌朝の【半熟の茹で卵】、お昼の【チーズスフレ】

ミアファローが、これまた特別に美味しそうに食べる
(美味しそうに食べる女優さんて少ないから、貴重な存在だ)

狭いけど、オシャレで機能的なキッチン...............
なんでも大きいし......エッグスタンド・パルメジャーノ・牛乳瓶
びっちり詰まった冷蔵庫、黄色のランチョンマット、グラスの形

どれもこれも、すごく興味をひいた


なかでも「半熟ゆで卵」の食べ方にはビックリしたな

そもそも、まずエッグスタンドの形に「?」だったし
普通の小さいのしか知らなかったから、驚いたのだ

小さめのグラスくらいの大きさがあった(白の磁器)


普通にスプーンですくって食べる「メリー」は
すっと引っ繰り返して、【底】の部分にゆで卵をのせていた

かたや「ジョン」は、もっと半熟なのだろか
小さめのグラスの中に、卵をポトッと割り入れ(映ってないが)
塩をふり、スプーンで掻き混ぜながら食べていた

始めてみる食べ方だった、ヨダレでた


この映画の影響で...............
今でも「半熟ゆで卵」と「チーズスフレ」を作るとき
頭の中に「ジョンとメリー」が出てきます


大人になったいま

細部まで舐めるように観かえしたけど、やっぱり美味しそうだし
今では「男女の機微」も理解できるので、いっそう面白かった


それにしてもダスティンって

クレイマー・クレイマーの「フレンチトースト」といい
今回の「ゆでたまご・スフレ」といい、【卵料理】と縁がある?


2人とも若くてキュートだったな


きばなチーズスフレ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のオット飯

2011-06-29 | 朝ごはん・昼ごはん

お弁当が休みなので............


◆オレンジジュース
◆ヨーグルト(葡萄ジェリー)
◆珈琲


◆ごはん(白米・七分づき)
◆納豆(醤油)
◆味噌汁(ワカメ)

◆セロリとウインナー炒め
◆冷たい厚揚げの煮物(アスパラ)
◆カリカリ小梅(2年前の)
◆葉しょうが梅酢(昨日の)
◆冷やしトマト(ミディ)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今朝は、暑いながらも過ごしやすい感じ
湿度が若干、さがっているのかな?(今のうちだろうけど)

そういえば、月曜日のお弁当を記録しそびれました

◆スペアリブの甘辛煮(焼肉のタレ・味の母・醤油など)
◆焼き野菜(ポテの人参・インゲンなど)
◆たまごやき(しょうゆ)
◆ごはん(白米)
◆胡瓜とキャベツの一夜漬け
◆塩こんぶ

左側から、この順番で詰めました

朝から具合が悪かったので、撮影は断念したけど
なんとか作って送り出しました(あとで無理するなと言われた)

大雑把なお弁当だったけど、美味しかったよ、とは言ってもらえる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




あまりの不快さに、すこし呑みすぎていたらしい
オットに注意されたので、控え気味に呑む

(禁酒は?)

だからか、寝むれないながらも朝がグッと楽になる

(アホ全開)

先日、「ばかもの」という映画をみていたら
つくづく、「暗いお酒」って怖いなぁ~と思ったし

(アタシも「ばかもの」仲間)

お酒は、たのしく美味しく呑まなきゃね

考えたら、この数週間ぜんぜん美味しくなかったもんな
危ないあぶない、アル中になるとこだったゼ~

(もうなってるか)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい厚揚げの煮物

2011-06-29 | 煮もの

夏の朝食用に


冷たくする煮物なので................
【厚揚げ】はシッカリと「油ぬき」する


◆厚揚げ

 ・2度、しっかり茹でて
 ・湯に晒す

 ・4分割する

◆水・かつぶし(出汁)
◆酒・味の母・醤油・塩・梅酢

 ・あっさりと薄味に仕立て
 ・落とし蓋をしてシバラク煮る

 ・鍋ごと「冷水」に浸し、冷ます
 ・冷蔵庫で保存する


◆ゆでアスパラ(冷蔵庫保存してた冷たいの)

 ・厚揚げをスライスして一緒に盛り
 ・冷たい汁をかける

◆おろし生姜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜いり、カレーシチュー

2011-06-28 | 汁・シチュー・スープ

お得意?の、【残りもん合体大作戦】のシチューです

日曜日の「ポテ」と、昨日の「ベシャメルソース」

2人でペロンと食べちゃった、お鍋が空っぽになって気持ちがいい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ポテ
(じゃが芋・人参・玉葱・キャベツ・インゲン・スペアリブ)
◆ベシャメル
(玉葱・マッシュルームなど)

◆カレーペースト
(印度の味・マスコットフーズ)
◆醤油(少々)

◆炒めた「空心菜」


※サッと煮こんで完成


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



暑いときは辛いもんに限ります

ひぃひぃ食べて、汗をダラダラかいて

デザートは冷たいアイス菓子



シャワーあびて


おやすみなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉味噌漬け・のりまき弁当

2011-06-28 | お弁当箱

海苔巻きですが、寿司飯ではなく「ごはん」です
「牛肉の味噌漬け」を芯にして...............


◆牛肉の味噌漬け

 ・牛肉薄切り(上等めの国産牛)
 ・味噌・味の母・醤油
 ・マスタード・ホースラディッシュ(のこりもん)

※和えて冷蔵庫保存する
 ホイルにのせてグリルする

◆焼き海苔・ごはん(七分・白米)
◆金ごま(たっぷり)

※海苔巻きにする


ほか..............................

◆厚焼きたまご(きび砂糖・醤油・油)
◆胡瓜もみ
◆葉しょうが梅酢
◆アスパラおかか醤油



海苔巻き.......すんごく美味しくできた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッシュルームとマカロニの、グラタン

2011-06-28 | オーブン料理

オーブン(電力)を使うのは気が引けたけど
どうしても食べたくて、焼いてしまいました

出来たての熱々を焼くのは、何時ものことですが
すこしでも「焼き時間」を短くしたくて
器に「マカロニの茹で汁」をかけて、温めてみた

驚くことに、これだけのことで7~8分も短縮された


今回は、マカロニのほうが少なくて
マッシュルームとタマネギをたっぷり使う


◆ベシャメル(無塩バター・小麦粉・牛乳)
◆白ワイン
◆玉葱・マッシュルーム
◆ベーコン(少し)

 ・ゆるめにつくり、煮つめていく

◆塩・ナツメグ・白こしょう
◆パン粉・オリーブ油


マッシュルームとベーコンで、しっかりと旨味が効いてるから
薄味で作ってみたら、大成功だった

久しぶりに、本当に美味しいなぁ~と感じた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この夏は、なるだけというか「限りなく」電化が使えないので
「ドライトマト」も諦めるしかないかな...............

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナなめたけ

2011-06-28 | 朝ごはん・昼ごはん

左端の白い小皿.....ピリカラの【ツナなめたけ】です
残りもんで作ったのですが、美味しいと褒められたので記録しとく

◆ゆでエノキ
◆ツナ
◆酒・醤油・コチュジャン

・ツナの油を利用して炒り煮しました



ほか.................................


◆ごはん(七分・白米)
◆納豆(青葱・醤油)

◆味噌汁(厚揚げ・青葱)

◆ツナなめたけ
◆からし菜の柴漬け
◆ホウレン草のおかか醤油
◆塩トラウト



この「お醤油さし」、解り難いけどミニサイズなんです
ぽん酢や酢やダシ醤油なんかを入れるのにいいな、と思って買ってみた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉しょうが

2011-06-28 | 和えもの

今年おはつ

有機だからか、凄く美味しい
噛んだとたん、ビリッと辛く香りが鼻をぬける感じ

まずは、手前味噌をつけて


ん~旨いっ、夏の味だな......って言ってた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄ジェリーとヨーグルト牛乳

2011-06-27 | 甘いもの
食べるのが苦手だから、牛乳で割って飲んでいます
作り置きしてあった【葡萄ジェリー】をおとして.....................

まぜて色や風味を楽しんだり
スプーンですくって食感を楽しんだり

ツルンと冷たく甘いジェリー


読書の途中..................
雷鳴轟くドシャブリの雨を眺めながら



オットは毎朝、果物と一緒にヨーグルトを食べますが
ここんとこ、なぜか果物を買わないので(そそらないらしい)
それじゃ~ジェリーかジャムでもと、冷蔵庫をガサ入れしたら

昨年末につくった【葡萄ジェリー】が1瓶、ころがり出てきた

保存目的じゃなかったので、糖分を控えた記憶があるのですが
よく煮つめてあったせいなのか、まったく問題なかった

透明でキレイな葡萄色、とても美味しくなっていました


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




お腹まわりが重たい.......................

ごろんごろんゴロンゴロン、数ヶ月のダイエットも
すっかり無駄にしそ~な勢いの.................

【ぐうたら怪獣】のきばなです、こんにちわ
も~え~わっ、どうなったって(完璧ぐれている)


すぐ寝ちゃうから、なかなか読み進まないけど
あいかわらず読んでる日々です

今は、◆「向田邦子ふたたび」・文藝春秋編・文春文庫

この手の本は、この文庫以外ぜんぶ持っていると思うけど
これが1番面白かったかもしれない............
忘れているだけかもですが、初めて聞く話が多かったような

ただ、巻頭の「恋人猫マミオ」のその後の話は辛かったな

マミオも辛かったろうけど、世話した妹さんやお母様も切なく
哀しかったろうし、なにより向田さんが気が気じゃなかったろう

私達は、まさにこの状態になるのがイヤで諦めたのだ
今いるオカメ達を見送ったら、飼うのは「お終い」にするつもり

マミオは深大寺に眠っているそうです


さて、また「想い出トランプ」と「父の詫び状」を読もっと

これで何回目だろう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテ・(スペアリブ)

2011-06-27 | 汁・シチュー・スープ

新入りのキャセロールで煮こんでみた.................
厚さと蓋の重さで「熱も蒸気」も逃がさず、美味しく煮えました


お肉は普通、豚バラか肩ロースなんかの「塩豚」を使うけど
今回は、「スペアリブを数時間ほど塩和え」したものを


◆スペアリブ

 ・たっぷり塩をまぶして冷蔵庫で数時間
 ・茹でて、流水で洗う

◆玉葱(グローブ)・人参
◆セロリの葉・月桂樹の葉・粒こしょう
◆白ワイン・水



 ・灰汁と脂を取りつつ、2~30分ほど蓋して煮る
 
 ・セロリは取り除く

◆キャベツ・塩

 ・20分ほど煮る

◆じゃがいも・いんげん

 ・玉葱のグローブを抜く
 ・スペアリブの骨をはずし、小さくカットする

 ・じゃがいもが柔らかくなるまで煮こむ


◆塩・マスタード(和辛子に少量のマヨ)・ホースラディッシュ(チューブ)



「スペアリブ」は、灰汁も脂も意外と少ないので

料理するには、扱いやすい「お肉」で気に入ってるし
スープの、旨味が濃いのにアッサリしてる所も好き

煮たスペアリブは....................
骨の裏の「膜」を切り離すと、簡単に肉が剥がれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする