きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

眠り病

2011-09-30 | つぶやき

どうしたことか

眠ってばかりいる......っていうか常に眠い

大好物の「宮部みゆき時代小説」................
それも待望のシリーズを、せっかく買ってきたのに 
ぜんぜんっ 読み進められない(ねちゃうから)

「おまえさん」

ぼんくら、日暮し、に続く3作目なんですが
前回の「日暮し」から、時間たちすぎちゃってて
話し忘れちゃってるんですけどぉ~(泣)


ふだん独りで「主婦ごはん」してる時は
録画してあるバラエティーとかをみてる

昨日は「怒り新党」みながら、ガクッとした
お茶碗がガチッとなった、眠りそうになっていたらしい

そういえば「怒り新党」、とうとう11時台にお引っ越し
大丈夫だろうか?今まで通り毒を吐いてくれるのか?

お行儀よくなっちゃったら興ざめだな
それに、三久ちゃんのフラメンコはまだなのか


「渡鬼」の最終回を録画してしまった
なんとなく見届けておきたくて録っといた

ちょうど結婚した頃にスタートして、1シリーズだけは面白がってみてた
新米妻(嫁)には、色々と見どころ満載だったから..............

2シリーズからはゲンナリしてみてないから、あれからどうなったのか

年をとると、なぜかクドクド話が長くなって理屈っぽく愚痴っぽくなる
あのドラマを観ていたら、脚本家が老いるって危険だな~と思った

たま~に再放送があったりして、ちょっと観てみた時なんか
3分で頭が痛くなってくる......アタシが1番苦手な世界だ無理だ

くどくどくどくど、ぶつぶつぶつぶつ、どいつもこいつも口がへの字に曲がっている
「まわりっくどい」って言うんだろうか、恩着せがましいし嫌味だしシツッコイし

長いっ長いんだよセリフがっ、救いようがないくらい話がクドイのだ
ま~最終回は頑張って見届けようと思っているけど(体調の良い日に)


なんかアタシの話しもクドクなってきた

それに眠くなってきた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ納豆・朝ごはん

2011-09-30 | 朝ごはん・昼ごはん

まだ金曜日なのに.......野菜室が空っぽに近いです
いも系しか残っていない、ど~しよう

だもんで、こんな寂しい「朝ごはん」になってしまった
しかし言訳がましいが、味は美味しいのだ(喜んでたし)

お弁当は、昨日・今日と「お休み」なので助かった

◆とろろ納豆ごはん(大和芋・納豆・醤油)
◆ねぶか豆腐汁(煮干し・昆布・鰹節・手前みそ)
◆梅干し・シシトウ煮びたし

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



あと、米櫃もカラッポになってしまった................
なぜかと言うと、5kg注文したのに2kgしか届かなかったから

東北のササニシキ、新米ではなく「昨年産」のに注文が殺到してるらしい
うちは何時もの通り注文したダケだから、ビックリしてしまった

慌てて、今度は千葉のコシヒカリ(新米)を注文しといた

気持ちは解るけど、ここのは安全なんだから(大地を守る会)
もっと信用して買ってもいいと思うんだけど...........

一概に責められないしなぁ......解らなくもないしなぁ複雑だなぁ
とにかくうちは遠慮して、早々に「新米」に切り替えました



時間が経過すると

経過したなりの辛いことが起こるなぁ

胸が痛いなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮びたし

2011-09-30 | 浸しもの

先日の、高山さんの煮びたしを参考に

参考にっていうか、うちでも定番ですが
アタシは油分を避ける拵え方が多いけど

今回は高山流に「ごま油」をつかって
あと、オット用だから「豚こま」も追加


◆小松菜

 ・水にはなってシャッキリさせる
 ・ざくざく切っとく(水分はそのまま)

◆油揚げ(油抜き済み)
◆豚こま
◆ごま油

 ・豚こまをジリジリ焼きながら
  その横で油揚げもコンガリ焼く

 ・濡れたままの小松菜をバサッと入れて

◆天つゆ(だし・酒などでも)
◆醤油・塩

 ・火は強め、蓋をして蒸らし煮する
  時間は30秒~1分くらい

 ・クッタリしたら味をみて火を止める

 ・もう一度、少しだけごま油

◆金ごま

 
 湯気があがってるうちに...................



オットは、こういうのが大好きだから
美味しいな~って、喜んで食べていた

すかさずアタシも、ホッとするよねと言ったら
うんホッとする~って、返ってきた


野菜が高いよ~っ、助けてくれ~っ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームチーズ・スパ

2011-09-29 | 汁・シチュー・スープ

先日の「白シチュー」の残りを展開した


◆白シチューの残り
◆牛乳・水

 ・弱火で温めて

◆乾燥スパゲティー

 ・半分に折って「直に」入れ弱火で煮こむ
 ・煮詰まってきたら、水を足しながら煮る

 ・スパが茹であがったら

◆ナツメグ・胡椒
◆溶けるチーズ

 ・皿に盛りつけ

◆パセリ


濃厚な、クリームスパゲティー

しかも簡単


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんぷら甘辛煮つけ・朝ご飯

2011-09-29 | 朝ごはん・昼ごはん

昨夜は「天麩羅」をたくさん揚げたので............


◆てんぷら各種(冷蔵してあったもの)

 ・フライパンで、じりじりと温めるように素焼きし
  いったん引きあげる....................

◆天つゆ・味の母・醤油
◆きび砂糖(ひとつまみ)
◆七味とんがらし

 ・ジブジブと煮つめ、天麩羅を「1つづつ」煮からめていく

熱いうちに供す


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ごはん・お吸い物(インスタント)
◆小松菜のおひたし
◆茗荷の梅酢漬け
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと盛りすぎた、残されてしまった~失敗
でも、美味しいと喜んでいたから良しとしよう


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::



昨夜は......作業がデコデコして疲れてしまったけど
9時から、高山さんの「きょうの料理」をみたら

イッパツで元気がでた

スムーズに作業が進まなかったから
流しには「汚れもの」が山積みだったけど

るんるんで、サク~ッと片づけられた

「動いてる高山さん」は久っさしぶりなので、ドキドキした
紹介されていた料理は、まさに「うち好み」のもので楽しかったし

手をふったり叩いたり、ニヤニヤして見てたから
オットに笑われた...........あ~でも楽しかったなぁ


アタシは、高山さんの手が好きです
ず~っと料理してきた人の手だから

料理にかぎらず、長年ちゃんと働いてきた「手」は
それなりの「年輪」を刻む.....................

子供のように保ちたい、なんて1度も思ったことないな

大金持ちやピアニストじゃあるまいし、手が若いなんて
いい年をした大人の自慢じゃないよ、むしろ恥ずかしい


話しが飛ぶようだけど

妊娠出産授乳で、胸の形が崩れてしまったと嘆く妹に
「ばか!それは女の勲章じゃないか」と叱ったことがある

産めなかった未熟な女からしたら、本当にそう思ったから
なんでも「子供のように」が良いなんて、日本って変だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗の茶碗蒸し

2011-09-29 | 蒸しもの

自家製の「栗のふくめ煮」が、タップリ入った茶碗蒸しです

馴染みのない人には、気味わるく思われるけど...........
北海道(青森も?)は、茶碗蒸しに「栗の甘露煮」を入れます

塩味の卵と「栗の甘さ」が、すごく美味しいんだけどなぁ
北国は寒いから、甘いとか塩っぱいとかのハッキリした味が好きなのかな


この「栗のふくめ煮」は自家製なので................
「瓶づめの甘露煮」ほどは、甘くありません

栗の香りと芳ばしさ、ホクホクした食感がバツグン

なのでタップリと、栗「だけ」で拵えた茶碗蒸しです
下から上まで、1人5粒は入ってるかな?


・・・(2人ぶん)・・・

◆卵・1個
◆出汁・180cc
◆塩・醤油・酒

栗のふくめ煮

・2段階に分けて蒸しています
・初めに3分の2、後で3分の1

・容器の蓋はかぶせない(アタシの場合)

・少し蓋を傾けて、水滴と蒸気を逃がしながら
 ごく弱火で気長に蒸す(時間はかかるが失敗しない)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天麩羅

2011-09-28 | 揚げもの

あ~疲れた

ここに写ってる「倍」くらい揚げた


残ってる野菜とかを「やっつけちゃおう」と思って

そう思って揚げはじめたはイイケド
段取り悪くて、オットを待たせてしまった

もう1品、平行して拵えていたし

遅くなってごめ~んと、焦ってだしたけど
美味しい!と喜んでもらえたので、帳消しかな?



・・・「天麩羅だね」・・・

◆えび(酒・塩でマリネ)
◆ししとう
◆薩摩芋
◆しいたけ
◆茄子
◆大葉


・・・「天つゆ」・・・

◆鰹節・昆布の出汁
◆酒・味の母・醤油・塩

◆おろし生姜

 ・熱くして供す



残ったのはタッパーに詰めて冷蔵庫へ................

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒りびたし

2011-09-28 | 炒めもの

こういうのを「炒りびたし」って呼んでるけど
(炒りながら「おひたし」にしてるから)
本当のところはわからない、なんていうのかな


炒り煮ってほど、煮汁はないんです

出来上がりを、なるべくカラリと仕上げたいから
ほんとに水分は少々で、すべて食材に吸わせてしまってます


◆油揚げ(茹でて油抜き)
◆ほうれん草(茹でて晒す)

 ・切って水分はキッチリ絞っておく

◆しめじ(小分けにする)

◆鰹節(ひとつまみ)
◆水・酒(おしめり程度)
◆醤油(薄味に)

 ・油っけのないフライパンで、炒るように仕上げる
 ・盛りつけて鰹節をふりかける

 ・スダチを絞っても


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


数日前.....食欲のないオットに、なんとか食べさせようと拵えたもの

あったかいし優しい味だし......................
こんなもんでも、お腹に入れば少しは助けになるだろう


夏から定期的に「味オンチ」に陥っているので

たぶんアタシの料理はところどころで
塩辛かったり、ボケた味だったり、クドかったりと

美味しくなかったんじゃないだろうか
だから食欲がなくなったんだ、きっと


それに、この夏はビールを呑みすぎたな~やっぱり(笑)
あまり好きじゃないアタシでさえ、けっこうな量を呑んだ

エアコンを切るから、暑くてついつい
それですっかり胃をやられた感じ


しかし......そろそろ「ビール1年分」が届くぞっ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンロール・弁当

2011-09-28 | お弁当箱

調味したミンチをベーコンで巻いて、焼いただけ
簡単にできて美味しい.....お弁当には最適かも

・・・【ベーコンロール】・・・

◆あいびき・ケチャップ・醤油・胡椒
◆ベーコン 

 ・ミンチを練って小さくまるめベーコンで巻く
 ・竹串に3~4個刺して、フライパンで焼く
 ・ケチャップを添える


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆木耳ごはん

 ・炊きたての御飯に「もみ海苔・金ごま・塩(少々)」
 ・「生キクラゲの中華炒め」を温めなおし刻んだもの

 ・混ぜてこむ

◆胡瓜の味噌漬け
◆茗荷の甘酢漬け

◆ベーコンロール
◆しし唐の煮びたし
◆甘い卵焼き

◆早生みかん



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ご飯は、はじめ海苔と胡麻と塩だけだったけど
残りものの「キクラゲの中華炒め」も追加してみた

すごく美味しいご飯になった、コリコリしてて...........
ゴマ油やカキ油の風味もなかなか良いな~、ご飯にあうな


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



う~冷えるっ、ヒンヤリしてる朝晩だから眠れるねむれる

ねてもねても【寝足りない】、オットが買ってきてくれたタオル地のシーツが
これまた塩梅よくて暖かく......コトンと爆睡してしまう..............

読みたい小説があるので、1行でも読み進もうと頑張るんだけど
1分で諦めて消灯してしまう.....その後は考え事をした記憶もなく

気づけば朝になっている


話しは思いっきり飛びますが.................

来月、うちは結婚記念日であります
え~と、22周年?かな(曖昧になってきている)

考えたら関東暮らしも、北海道での結婚生活とほぼ同じ長さになった

うそみたいだな~、北海道での時間のほうが長く感じる
たぶん加齢による時間の速度の違いと、中身の違いなんだろうな

大袈裟でもなんでもなく、本当に「あっ」という間だった

ハタチで家を出たから、すでに親との暮らしよりも長くなっている
今はオット1人が本当の家族、他人なのに不思議だな

こうやって着々と、親も実家も子供時代も遠くへ行ってしまうんだな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生キクラゲの中華炒め

2011-09-28 | 炒めもの

会津の「生キクラゲ」.....はじめて食べた

コリコリしてて美味しいものだな~
乾燥したのとは、ちょっと違った食感で

食べ応えがあります


◆生キクラゲ

 ・硬い石突は切りとって適当にカットし
  さっと湯がく

◆胡麻油・かき油・醤油・胡椒

 ・炒めて調味..........
  火を止めてから、もういちど胡麻油をタラリ


せっかくだから、あまり弄らずにシンプルに調理してみました
すごく美味しくてオットも喜んでいた.............

もっと売ってると良いのにな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白シチュー

2011-09-27 | 汁・シチュー・スープ

◆鶏肉(酒・塩でマリネしてあった)
◆玉葱・人参・サラダ油

 ・焦がさないように炒めて

◆白ワイン・水・がらスープの素・ベイリーフ

 ・ヒタヒタより多めくらい
 ・灰汁と脂をとりながら、しばらく煮こむ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆無塩バター・小麦粉

 ・ルーをきって
 ・煮汁か牛乳でクリーム状にしとく

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆牛乳・塩・コショウ・ナツメグ・きび砂糖

 ・どれも少しづつ足しながら、煮こんでいく
 ・ルーも少しづつ溶かしこみながら、煮こむ

◆じゃが芋(メークイン)

 ・煮えたら

◆しめじ・ホウレン草(茹で)

 ・最後に、牛乳・塩・ナツメグ・胡椒で味を整える


とても美味しくできた..................
肌寒い日が続いているので、熱いシチューはご馳走だった


****************************************************************************



アタシのせいかもしれないけど(ここんとこ料理下手だから)
オットの食欲が減退していた、おそらく夏バテだろうけど

秋がきて、胃腸の不調に気づいた方も多いと思う

もう冷たい料理は美味しくないし、刺激的な味も受けつけない

ことこと煮こんだ、優しくあったかい味が恋しい感じ

で.......たぶん食べたいんじゃないかな~と思って煮こんでみた
ドンピシャ、旨いうまいを連発して美味しそうに食べてくれた

あ~よかった

こういう時は、大好きな「インスタントシチューの素」は我慢して
ちゃんと拵えたほうがいいな~と思ったので、ルーをきった

北海道のメークインが、ものすごく美味しかった

あしたの朝は、「シチューがけご飯」だそうです

楽ちんで助かるぅ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手前みそ・(9ヶ月もの)

2011-09-27 | もつもの

昨年の12月に仕込んだ味噌を、樽あけする

この時の味噌(豆たこの記事)..................

本当はもう少し熟成させたいけど
前回の味噌を食べきってしまったので

熟成の度合いは、それぞれ好みがあると思うけど
アタシは、1年くらいジックリ寝かせたほうが好き

もちろん、若い味噌には「若いキリッとした美味しさ」がある

小分けして冷蔵するけど、それでも少しづつ熟成していくので
早いうちから食べ始め、味の変化を楽しむっていうのもオツかも


今回も...................

カビもなく廃棄率ゼロ......問題なし、よしっ上出来である

いつもより早いとはいえ、ちゃんと「夏越え」させてるから
しっかりと熟成している.....味噌は夏を越えないと美味しくない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちかごろの果物

2011-09-27 | 甘いもの

今、我が家の冷蔵庫にスタンバイしてる果物たち

◆黄桃のワイン煮
◆早生みかん
◆ピオーネ
◆ベリーA
◆ドライいちじく(自家製)
◆梨(豊水)



・・・【黄桃のワイン煮】・・・

◆黄桃・白ワイン・水(すこし)・グラニュー糖

 ・ヒタヒタ加減にし、落とし蓋をしてコトコト煮る
 ・煮汁ごと冷蔵庫へ.........

※ヨーグルトのお供で食べる


・・・【ドライいちじく】・・・

 ・無花果を皮ごと櫛形に切る
 ・鉄板にオーブンシートを敷いて
  無花果を並べ........

 ・130℃前後で、じっくり乾燥焼きする
(時間を短く区切り、余熱も利用しながら焼くと省エネ)

 ・すぐ食べるか冷凍保存する

※チーズに添えたり、無塩バターに練り込んで固めたり


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「早生みかん」は、お弁当に持たせようと買ったのに
今日(火曜日)も忘れてしまった......あほかいな

自分は果物が苦手なクセに、オットには食べさせなくちゃ~と
常に何種類か用意しとく......そうしないと落ちつかないのであった
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のふくめ煮(甘露煮)

2011-09-27 | 甘いもの

ようやく成功したみたいです(苦節うん年)
色鮮やかに、崩れることなく姿うつくしく

美味しくおいしく煮えました



下処理は「このように」して..................
翌日、何度か水を替えながら洗い、しばらく水に浸けておいた

◆栗・水・グラニュー等・味の母



ガーゼをピッタリと貼りつけて、ゆっくり温める
蜜が熱くなったら、【焼き網】に鍋をのせ【ごく弱火】にする

【煮たたせず】、微かに気泡が上がってくる程度の火加減で
半分フタをきせながら、約1時間半ほど煮ました(浸す感じ)

この段階では、煮えてるのかな~って姿だけど
このまま煮汁に「まる1日」ほど浸す........

そうすると、蜜が浸みて艶やかに透きとおってくる



今回は、火をとめてから数時間後に「蜜だけ」煮つめました(薄かったから)
それから再び栗を戻して、翌日まで浸しました

市販の瓶づめのようには甘くありません

栗本来の「香り」「芳ばしさ」が残っていて
ほっくりとしていて、舌触りもバツグンです

手間を惜しまずに煮た甲斐が、あるってもんの見本かも


日持ちはしませんので、食べる分だけ「蜜とともに冷蔵」し
残りは「蜜に沈めた状態」で密封袋にいれ、冷凍保存します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のふくめ煮・角煮の唐揚げ・弁当

2011-09-27 | お弁当箱

先日の「角煮」を小さく切って、粉をつけて揚げました
脂分は抜け味が浸みこんでいるので、美味しい唐揚げになります


◆ごはん・黒ごま
◆みょうが梅酢漬け

◆葱いり卵焼き
◆乾煎りホウレン草

 ・茹でて冷蔵していたものを
  フライパンで「乾煎り」する

◆角煮の唐揚げ
◆しめじ素揚げ
◆栗のふくめ煮


お弁当も、すっかり秋っぽくなってきたな

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする