きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

揚げレンコンと豚肉の、煮もの

2010-09-30 | 煮もの
出汁は.....利尻昆布と豚肉で.........


◆水・日本酒
◆利尻こんぶ
 ・弱火で昆布だしを抽出する
 ・昆布は引きあげない

◆豚肉(薄切り)
◆生姜スライス
◆赤なんばん(醤油漬け)

◆醤油・みりん・きび砂糖・梅酢
◆たまり醤油(うちは中国醤油の)

・軽く煮たて

◆レンコン
 ・皮つきのままスライスし、水に晒す
 ・素揚げする(強火で短時間・狐色に)
 ・熱湯をかけ油ぬき

・煮汁にいれ、弱火で煮る(グラグラしない)
・汁はヒタヒタ....「落としブタ」は必須です
・最後は塩で味をきめ、強火にして煎りつける


※「たまり醤油」のせいで色は濃いですが、薄味です
  薄味だけど「揚げレンコン」だからコクがあり、浸みてます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部 なを

2010-09-30 | 本と映画の話
阿部なをサン......婦人之友社・1988


現役時代のことは、全く存じあげませんが
何時の頃か、なにかでお名前を知り.........

数冊ですが、本を買って手元に置き
繰り返し、ページをめくって楽しんでいます


※(料理本は「とくに」、1回、読んだダケでは
  【無意味】に近く、だから借りるより買って
  自分の本棚に収めたほうが、絶対いいと思う)


我が家に殿堂入りしたものは..........
「里芋のとも和え」「レバーの塩煮」あたり

大切にする心、つまりは「始末料理」に
とても気持ちを注ぎ、工夫研究された方

そのへんなど、頭を垂れながら(笑)
少しづつ、勉強させて頂いております
(なかなか身につきませんが・恥)


それとは別に.............

青森出身である「阿部なをサン」のお料理は
道産子のアタシにとって、とても懐かしい「味」なのです

まったく同じ.....というワケではありませんが

「流れてる空気感」が懐かしい.......とでも言いますか
子供の頃の忘れてしまった時間......とでも言いますか

ふと気づくと............

「古いアルバム」をめくっている
そんな心持になっていて

楽しいような寂しいような

あ~そうだったなぁ~こうやって食べてた.......とか
北国風の「古いやりかた」を見つけて、胸がキュンとなって
次々と「昔の記憶」が浮かんできたり.................

そのうち、「おじいちゃんに会いたいよぉ」的な気分に流れつき

文字がぼやけ......そんな「泣きべそ読書」になっちまう.........のでありました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ・山椒じょうゆ漬け

2010-09-30 | 朝ごはん・昼ごはん
本日も、お弁当が休みなので「朝食」を.......

◆ごはん
◆味噌汁(浮かしあげ)
◆納豆(辛子)
◆だし巻き玉子(甘)
◆もやし甘酢(きび砂糖・千鳥酢・醤油)
◆キャベツの山椒じょうゆ漬け


・・・【キャベツ山椒じょうゆ】・・・・・・・・・

◆キャベツを薄塩で下漬け
 ・味をみて..............

◆実山椒の辛煮ペースト(醤油煮)
◆醤油
 ・からめ和えて、重石をかける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また雨だ

でも、雨日は好きです

気持ちが落ちつきます

とくに、秋雨はいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子とマッシュルームの、グラタン

2010-09-29 | オーブン料理
正確には..............
【茄子・白マッシュ・玉葱・ブロッコリー・食パン】


◆濃厚めのベシャメルソース
◆白ワイン(ドボドボドボと多め)

◆茄子・マッシュルーム・玉葱
◆塩・ナツメグ・白胡椒

・茄子は「皮を剥き」サイコロ
・水に晒しアクをぬき
・水気をきって、軽く塩をまぶす
・ソースに混ぜる直前に軽く絞って

・マッシュは半分、玉葱は薄くスライス

※材料は、全く炒めず「生」の状態で
 白ワイン入りの「ベシャメル」で煮こむ

 弱火で30分ほどコトコト


◆ブロッコリー

・小さめにカットし煮こむ(10分)
・グラタン皿に移し...................

◆パンをちぎってオリーブ油をたらす

・グリル


とっても美味しかった♪


※茄子はサッパリしてるけど、トロンと甘い
※ちぎったパンが、これまた美味しかった
※マッシュから出汁がでるので、旨味食材は必要ない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鉢もの

2010-09-29 | 和えもの
何でもないものですが........
すごく美味しかったので、記録しとく

◆かまぼこ
◆キャベツの塩漬け(薄味)
◆シークワーサー


メイン料理を「おまたせ」してる合間......
とりあえずササッと拵える「酒肴」........

それが、うちの「小鉢もん」

「お馴染の味」もたくさんあるけど
ヒョッコリあらら?って感じで
偶然、美味が発掘される時もある

その1つがコレだった......美味しかったです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板

2010-09-29 | つぶやき
こんなふうな看板が主流になった

手書き風だったり、本当に手書きしたものだったり.........
店先に立てられてる光景が、気づけば普通になっていた

だけど、読みにくいんだよねぇ、パッとみ~よく解んない
近寄って、ジ~ッと読まないと解んない......面倒くさい

そして大概....ガッカリする.....たいした内容じゃなくて(笑)
雰囲気も大切だけど、まずは「中身」に力をソソイデ欲しいなぁ

味の善し悪し、なんとなく看板でわかる気がする



中身.....と言えば......................

料理をしていたので、よく観ていなかったケド
オットが、「歌番組」を肴に晩酌をしていた

そのラスト........八代亜紀さんが登場し........
彼女の持ち歌ではなく、「雪の華」を熱唱しはじめた

ふと手をとめて、耳を傾ける

唖然とした.......これがあの「雪の華」? 同じ歌なの?
鳥肌がたって涙があふれてきた......なんて素晴らしい歌なのだ

そして......亜紀っ......かっくいぃぃ~っ!うまいっ!すごい!

そしてアタシ解った

「今のは歌詞がつまんない、昔の歌は歌詞が良かったよね」
.........2人の中で、よく出てくる会話..................

間違ってた.........今だって「いい歌詞はいい」
ただ、歌う人間が「歌手」じゃなく「楽器」だったんだ

楽器だから、「言葉」じゃなくて
「音」としてしか、聴こえてこなかったんだ

耳は喜んでも心は空虚だった


八代亜紀さんは、間違いなく【本物】の歌手だった

言葉がビンビンと心を突き刺し、身体の中に入ってきた
そして、あの光り輝く瞳に絡めとられ、メロディーに酔わされた

物凄く美しく.......キラキラだった

看板に偽りなし


シンガーソングライターって......なんだろ?
無理しないで【本物】に歌ってもらったほうが
「歌」も喜ぶ、と思うけどな

あと.....歌手と楽器はジャンルを分けたほうが、良いと思う(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根おろしの味噌汁

2010-09-29 | 汁・シチュー・スープ
ちょっと解りにくいですが.........

「大根おろし」を、汁ごと椀に入れて.........
そこに、濃いめに仕立てた「熱い汁」を、注ぐ

サッパリしていて、美味しいお味噌汁です
胃の調子が~とか、二日酔いの時なんかでも

◆ごはん(新米)
◆もやしピーマンの塩炒め
◆鮭の粕みそ漬け(自家製3日目)
◆たらこ
◆キャベツの漬物

※本日は「お弁当」が休みなので、朝食をば
※焼き海苔を......忘れたっ(台所に取り残されてた)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お鍋効果か.........

昨夜はポカポカでよく眠れた
毎朝、オットが肩をもんでくれるのですが
「今日は柔らかい」と言っていた
やっぱり、安眠って影響「大」なんですね

子供のころの夢をみたらしい
昔の実家の「流し」がでてきた

現在は何度か改築してしまったので
もう、昔の面影はないし忘れていたけれど
そこには、昭和40~50年代の懐かしい台所があった

それで思い出した.....母は「流し」って呼んでいた
キッチンでも台所でもなく、ながし.....懐かしい言葉

目覚めて最初に思ったことは...........................
カラフルだったなって事と、プラスチック製品が多かったなって事

赤やら黄やら橙やら青やら......色がいっぱい(笑)
パンケース・バターケース・調味料入れ・トレイ、プラばっか

高度成長期に生まれ育った、思春期はバブルだった

なんとも安っぽくて欲まみれな時代だったけど
明るくて、活気はあったな......みんな笑ってたな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たらこバター鍋

2010-09-28 | 鍋もの
お豆腐だけの、コッテリ味【たらこバター豆腐】を
アッサリした「お鍋」に、変化させたもの........


◆水
◆日本酒(ドボドボ)
◆利尻こんぶ

◆大蒜(1粒まるまんま)
◆生姜(スライス数枚)
◆根深ねぎ(ななめ切り)

・土鍋にしこみ、弱火にかけジックリ出汁をひく

◆人参・豚肉

・灰汁をとりつつ、弱火でジックリ火を通し旨味をだす

◆豆腐・ブロッコリー
◆塩・醤油(少々)

◆たらこ・バター(無塩)
◆韮(みじん)

・バターを落としたら、煮こまない
・半溶けくらいで韮を散らし、蓋をしめ火を止める


※「たらこ」に味があるので、調味はごく薄味で
※好みで、トロミをつけても美味しい
※七味・一味・胡椒・柚子ごしょう・キムチなども合う


「旨いっ!」と、「お褒めの言葉」を頂戴いたしました♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フゥフゥと食べてる途中から.....汗がふきだす

ぽかぽかヌクヌク

本日も、シャレにならない冷え込みの関東で
「エアコン暖房」なんて、気休めにもならず

熱いお風呂と紅茶で、なんとか乗り切ったけれど

風邪をひきそうなので、この鍋を作ってみました
大蒜と生姜と葱と韮の......エキスを効かせています

効いてるけど、アッサリ味の鍋です
コトコト煮てるので、大蒜臭はありません


美味しかったぁ~あったまった~よく眠れそうだぁ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶色べんとう

2010-09-28 | お弁当箱
いわゆる「ちゃいろい」お弁当になりました(笑)

なんだか.....オカズが全部、同じ色になってしまい
慌てて、小梅やタラコふりかけで「色み」をさしたけど


◆レモンハーブ唐揚げ

 ・昨日の「ハーブソルト」の鶏肉
 ・ハーブソルト・レモン汁・醤油(少々)を補足
 ・ひとばん冷蔵庫

 ・粉をつけて唐揚げにし、お醤油を少々ふる

◆ゆでたまご(黒ごま)
◆塩漬けキャベツ
◆煮っころがし(チクワを追加)
◆茄子の生七味じょうゆ

◆小梅・ふりかけ・シークワーサー
◆みかん


・・・【茄子の生七味じょうゆ】・・・

・「茄子」の皮をむき小さく切って、水に晒す
・かるく塩水につけ絞る
・「生七味・醤油・鰹節」を和え、重石をかける

※食べそびれ、古くなった茄子の「救済」料理

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日もジャンブリ

それにしても昨日の関東は「寒かった」です
ビックリしたぁ、17℃くらいだったとか?
やたら寒くって、風邪ひいた?と震えていたけど
本当に寒くなっていたらしい...............

今朝もざぶっ.....熱い紅茶でもいれよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮っころがし

2010-09-27 | 煮もの

里芋の、煮っころがし

王道


届いたばっかの「泥つき里芋」
ガシガシたわしで洗って

皮ごと蒸す(7分どおり)
・蒸し煮・茹でるも良し

あちちっと、皮を剥いてカットし

◆日本酒・水・鰹節
◆きび砂糖・味の母・醤油
◆塩・梅酢

※煮汁は底にサラッとある程度

蓋をして、里芋に完全に火が通るまで加熱し(弱火)
通ったら、蓋をとり火を強め、コロコロ煮っころがす

中は白く素材の味で
表面にだけ、コックリ甘辛味を照りつける

あぁ~おいしっ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんにく味噌牛の、大葉あぶら焼

2010-09-27 | 焼きもの

焼肉で残った【牛肉】と【大蒜みそ】を

和えて冷蔵保存

翌日.....大葉で巻いて、あるいは表面に貼りつけて

【油焼き】してみた (レア)

う~ん美味しっ、酒肴にはタマリマセンって味でした


美味しいなっこれ.....もうちょっと、この路線で研究してみます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅しょうが・梅みょうが

2010-09-27 | 好きなこと
困った.........もう、こんだけしかない

昨年製の【紅しょうが】

「紅しょうが」も「梅みょうが」も
とっくに仕込み終えてる時期なのに

今年は、2つともまだ.......どうしよう

と言うのも.................

新生姜なんて、先月から見てないし
茗荷はいっこうに安くならず、時期を終えようとしている

も~今年の夏は、何もかもが「ズッコケ」だっ(笑)

高い、宅配野菜から買うしかないのかなぁ
このまま待ってもスーパーは期待薄.....だよね?

通販は送料がかかるしなぁ

そういえば栗も見てない.....見逃したダケかな?まだかな?
も~なんかほんとに変......ずん、ずんずん、ズッコケッ♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


とか言ってるうちに、来月は「アップルジェリー」の時期かぁ

そうそう........ジェリーといえば聖子ちゃん(笑)



うちの「アップルジェリー」にソックリで綺麗だし
なんか効果ありそうだから買おうと思ったら....げっ1万円!

で.....まずは「お試しセット」500円也.................
ちなみに「桃屋の瓶」は、うちのジェリー、ソックリでしょ?



もうひとつ.....迷ってるもの追加

・・・味噌焼き器・・・


黄瀬戸のね.......う~ん、送料いれたら3千円也.....迷うぅ
昔は、お味噌を樽買いすると、サービスで付いてきてたんですって
穴に針金とおして......こ~やって炙って楽しんだらしいデス

骨董市で、出会わないかなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界ニホン誤博覧会

2010-09-27 | 本と映画の話
この数年間で「いちばん笑った本」かもしれません

お腹ヨジレルの通りこして、呼吸困難になって
あ~苦しかった......笑い死にするとこだった

表紙から想像できるように、単純な間違いから
パクリ表示(間違ってる)、意味不明の言葉の羅列

なかには.................

「ふっくらと炊きあげた紫芋を
 まろやかなパイ生地で包んだ
 風味豊かな、おまんじゅうです」

これ、なんの説明書きだと思いますか?

【さきイカ】です(笑) イイカゲン過ぎるだろ?


笑えます


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


週のはじまりは.................

ドシャブリ.....朝からマックラ
すっかり肌寒くなってしまいました

今年はいきなり夏が終わる.....とは聞いていたケド
言葉通り、【いきなり】季節が切りかわってしまった

昔の北海道みたい

例の痛い痛い偏頭痛は、軽い風邪が発端だったから
ひかないように注意しなっくっちゃ..............


今朝の「オット味噌汁」は................
葱たっぷりの【しじみ汁】....生姜のしぼり汁を少し

雨の中を、元気いっぱい出勤していきました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


話がぜんぜん変わりますが(笑)

連休中、ひさしぶりに数ちゃんを見た
あいかわらず「おやびん」みたいで、お元気そうだった

毒舌はそうでもなくて、つまんなかったけど
アタシの嫌いな金髪オーラの、ちょっとした小話は面白かった

いかにも、あの方が言いそうなセリフで..........
【アメリカはどっち? そんなことも知らない女がっ!】
昔、一緒に出演した番組の収録後........
数ちゃんは、そう言って罵られたそうです.......

いかにも言いそう

ふふふ.....これぞ芸能界(昔の).....オーソドックスでいい

芸能界とは関係ないけど...................

大昔、郷里の田舎で....楽屋の雑用を手伝っていたとき

歌手の東北「雪国」さんに..................
【ねぇちゃん、水いっぱいくれや】
って言われて、失神しそ~になったことがあります(笑)

.....ねぇちゃん..............

生まれてはじめて言われた
今なら笑えるけど、その時は本当にショックで

ぜんぜん関係ないのに、その時から「芸能人」って感じ悪いと
どうしてもそう思えてしまって.......困っています(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のハーブソルト焼き

2010-09-27 | お弁当箱
前ファーストレディの影響でしょうか
「ハーブソルト」とか「ベッパーソルト」とか
よく見かけるようになった...........

以前は「クレイジーソルト」くらいだったのにね
でっ、お弁当に便利そうだな~と買ってみました


◆ハーブソルト焼き

 ・鶏もも肉
 ・日本酒・ハーブソルト
 ・もみこんで一晩
 ・焼いて、仕上げにもうヒトフリ
 ・レモンを添える

◆葱いりの玉子焼き(きび砂糖・醤油)
◆ピーマンのくたくた炒め(玉葱・焼肉のたれ)
◆キャベツの一夜漬け(大葉・人参)
◆大葉・黒ごま
◆みかん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き瓶

2010-09-26 | 好きなこと
常温と冷蔵の「保存食・もつもの」は
その殆どが.........【硝子瓶】を使用している

わざわざ買い求めた「瓶」は少なく................
おおかた、市販品の「なにか」が入っていた瓶です

ケチもあるけど(笑)、好きだって理由もあります
そもそも丈夫で理に適ってる場合が多く、安心なのです

そしてなぜか.....形状が凄く好きで、そそります(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


アタシは「保存食」が趣味ですが

無暗やたらに.......................
あれもこれもと「大量」には作りません、冒険もしません


手なれた人なら解ると思いますが

興味を惹いたくらいで、大量に仕込むのは
素人の浅はかさで悲しく...........無駄をよび危険です

わざわざ、雰囲気のある「高価な瓶」を買い求めるのも、シカリ

ダメとは言ってません、アタシだって欲しいです(笑)
でも、ちょっと待って.............

まずは「瓶」に見合うだけ追いつきましょうよ
その前に予行練習が必要でしょ.....と思う


自分には我が家には

何が必要で何が不必要なのか
なにが好きで何が嫌いなのか

作ってみなけりゃ解りません

保存食(調味料)の価値は、残念ながら短時間では解りません
他の料理みたいに、「旨い不味い」と即決できるもんでも、ない

作っただけでも解らないし
1~2品に利用しただけでは、解るはずもなく

数年で「自分の味」なんて有り得ないし
「短気は厳禁」な世界なのです

ここを勘違いして.......................
真面目な人ほど、「1回っきりで」疲労困憊し
ウンザリし損もして諦めきって遠ざかってしまいます

悲しい現象


まずは気軽に「空き瓶」で.....試作して楽しんでみませんか?

アタシもそ~やって、日々試作を重ね、「殿堂入り」を決めています

その為の「空き瓶」......切っても切れない「相棒」なんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする